数値の四捨五入にTEXT関数を使う例
表示形式で「0」とすることで、四捨五入された整数値になります。
TEXT関数では文字列になるので、「*1」で数値にします。
(C列は四捨五入されていることを示すために表示桁数を増やして表示しています)
表示形式で「0」とすることで、四捨五入された整数値になります。
TEXT関数では文字列になるので、「*1」で数値にします。
(C列は四捨五入されていることを示すために表示桁数を増やして表示しています)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/38/cfb408630cfb3441b4c8550b87af3bb4.png)
指数の表示形式で三桁を表示するようにします。
四桁目が四捨五入された値が得られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a1/14b5ed37f798fbdcccb0597f54af8c45.png)