![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/23.gif)
毎年この時期、体が怠くなる、頭が重くなる…などで毎日スッキリしない方
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/24.gif)
鍼灸師から今回は、「湿」との上手な付き合い方をご紹介したいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/43/8b2f2ff8606edfd79c9a69378289fe88.jpg)
6月に入ると部屋の中、押入れの中などに湿気がたまりやすくなりますよね。
これと同じように、私たちの身体も体内の水分がうまく排出されなくなり、湿邪(しつじゃ)がたまりやすい状態になっています。
この時、皆さん梅雨の季節にじめじめした不快を感じたことはあると思いますが、湿によって起こる症状は、以下のように以外とたくさんあるんです。
湿によって起こりうる症状
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/25.gif)
・食欲不振
・消化不良
・悪心
・むくみ
・冷え
・湿疹
・関節の痛み
・運動障害
「そういえばこの症状、毎年この時期になりやすいかも」という症状もあるのでは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/23.gif)
次に上手な付き合い方をご紹介します。
湿は自然界にもともとあるもので、湿自体は決して悪いものではありません。湿が強くなりすぎたり、私たちの抵抗力が弱くなっているときに、上記の症状が出てきます。
なので、まずは常に健康な状態でいること。
体に十分な抵抗力があれば、梅雨の時期でも乗り越えられます。少し体調を崩しているときは、除湿器などを使って環境を整えるのも一つの手です。
また鍼灸治療でも湿邪に負けない体作りをお手伝いしています。
湿邪は冷えなど、女性にはとても困る症状も引き起こします。湿邪に負けない体作りを鍼灸治療と一緒にしていきませんか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/04.gif)