扇町レディースクリニック・ブログページ

「なぜ?」を考える

皆さん、こんにちは。 心理カウンセラーからの投稿です。

私たちは、日頃から身のまわりに起こるいろんな出来事や、
自分や他者の行動に関して、「なぜ?」と考えることが
多いのではないでしょうか。
たぶん意識せずに誰もが行っていることだと思います。
このように原因を推測する過程を、社会心理学では原因帰属といいます。
私たちが原因を推測するやり方には、パターンのようなものがあると
考えられます。

そのパターンの例を挙げてみましょう。
出来事の原因を、自分の内側にあると考えるのか、
それとも自分の外側にあると考えるのか

【出来事】 
  テストの結果が悪かった
【推測できる原因】 
  ① 勉強不足だった
  ② 朝食抜きで元気が出なかった
  ③ 自分には能力がないのだ
  ④ 運が悪かった
  ⑤ 意地悪な出題だった
  ⑥ 外が騒がしくて集中できなかった

①~③は内側にある原因、④~⑥は外側にある原因と考えられます。
「テストの結果が悪かったのはなぜだと思う?」と質問すると、
返ってくる答は一つであることが多いようですが、
実は、原因はさまざまであることの方が多いのです。
上の例でも、⑦、⑧・・・と、もっとたくさんの原因が考えられるでしょう。



皆さんが不妊治療をしておられる中で、「なぜ、なかなか赤ちゃんが
授からないのだろうか?」と考えることもあるでしょう。
あるいは、治療の結果が望ましくなかった時、
「なぜ?」と思わざるを得ないこともあるでしょう。
そんな時、一つの原因を特定したくなるかもしれません。
けれども原因はさまざまであることの方が多いのです。
もし、一つの原因しか思い浮かばず、そのことで気分が沈んで
やる気が出なくなるようなことがありましたら、
その他の原因の可能性も考えてみてください。
気持ちの安定には、いろいろな原因を推測できることが重要です
無意識に行っている原因の推測においても、
多様性を身につけることが大切です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「心理カウンセリング」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2024年
2023年
人気記事