昨日の午後、そぼ降る冷雨の中を桜花もすっかり知り果てた上野公園にある国立博物館へ出かけて来たのでした。 普段は月曜日は全て休館日なんですが、名目は“Special Viewinng day” だとかで、招待券持参者のみの観賞会でした。 本当にざっと見渡しても50人もいるかいないかと云う様な少ない来場者のようでした。 お陰で館内の展示仏をじっくりと心ゆく儘に観賞出来たのでした。 改めて仏教伝来の流れや諸々の歴史的な事など、とても勉強になりました。 まだご覧になられていない方々には是非お勧めの展示物ばかりでしたよ。
パンフレットには描ききれない90点のこれらのものは、コルカタ(旧カルカッタ)博物館の
秘宝を特別に日本で展示されることになったそうで、本当に素晴らしいものばかりでした。
仏教や仏像、歴史的な日本伝来の流れなどお陰で新たな視点で感じとれました。
コルカタ博物館ですか! 2年前に行きました。白大理石の立派な博物館で、入館はフリーでした。
中に仏教展示物もありましたが、主はヒンドウ、ジャイナ、シーク、等でした。
懐かしですね。東京に出る機会があれば、是非、上野まで足を延ばしてみたいと思います。
当方、日程はいつでもOKです。日にちに関しては、嵐子さんに決めてもらうことにしました。近所の友人を呼ばれるのは、一向に問題なく、彼女も歓迎していました。当方も一人、ブログの知人を呼ぶつもりでいます。
まして招待券持参者のみの?
貴男、恵まれた生活していて素晴らしいです。
御酒飲めば楽しくなりますか?
浮世の憂さも忘れますか?
歳トッテだんだん自分の好きなもの以外興味なくなってきています(-_-;)
上に竜司さんのコメントがありますが、本当は彼も参加したいのでは? 今日、珍しく彼から当方ブログへのコメントがあり、こちらからもお返しコメントを入れて置きましたが、明日、当方より、大黒屋の案内だけは入れて置きます。来るか来ないかは、彼の判断に任せたらどうでしょうか。
仏教の発祥地インドにはすばらしいお宝が眠っている
ことでしょう。
BOHEMIANさまは色々な物に興味をお持ちですね。
悠久さんは、旧友、当方は、ほぼ毎日当方ブログへのコメントを頂くMaenoさんを呼んでいます。現在風邪気味で、参加できるかどうか不明ですが、風邪が治れば来ると思います。
嵐子さんとは、武蔵小金井駅中央改札口で5時10分前に待ち合わせすることになっています。5時までには、店まで行けると思います。悠久さんは、店はご存じでしたね。
楽しく飲み食いしましょう!
観光でも、日本は負けています。
知る事は興味がありますね。
所で疾患の方、その後如何ですか。
オフ会、楽しみだろーな。
噂によると、嵐子さんは府中で一番の美人との
事。圧倒されん様本領を発揮されたし。
「嵐子さんは府中で一番の美人」
開けてビックリ玉手箱じゃなかった、会ってビックリ嵐こさん。
日頃の憂さを晴らすには、酒を飲むより憎まれ口の一言がよい。
ただの酒飲み何処にでも転がっているババアでござる。
少しの取柄は、色白と凄く優しい心だけ。蓼食う虫も好き好きでござる。