趣味の写真帳

過去に撮影した蒸気機関車から最近撮影した電気機関車まで、鉄道写真が中心ですが時々鉄道以外の話題も...

カシオペア紀行土浦、往路(2/22)

2025-02-23 07:00:00 | カシオペア
 1月18日にもカシオペア紀行土浦行きがありましたが、罐(EF8181)故障で荒川沖折り返しとなり、自分が待機していた土浦~神立間では撮影出来ず撃沈でした。
 もう常磐線には入らないかと思って諦めていましたが、2月22日にもう一度走ると言うことで、捲土重来を期して行ってきました。

 上り列車を撮りたい構図は、非常に狭いところを超望遠で抜くので定員3名ほど。あまり知られていない場所でしたが、満を持して朝4時過ぎに出発、現地には6時半頃に到着しました。上りカシオペア通過の約7時間前ですから、当然誰も居ません。(笑)
 
 上りアングルでは頻繁にやって来る特急列車などを撮影して暇つぶし、本命の上り回送(復路)の約1時間前に下りアングルへ移動して、下り回送(往路)も撮影しました。(上野~土浦間が営業運転、土浦~神立間は回送)

 今日は下り回送(往路)の写真をアップします。

 後追いでもう一枚。
 以上、回9023レ EF8180+E26+EF8195

 おまけです。
 カシオペアの大分前にやって来た2095レ、EH500-33の牽引。

 常磐線 土浦~神立
 2025年2月22日撮影

龍泉寺へ厄除けに...

2025-02-20 07:00:00 | 古寺巡礼
 今年は我が家の指令が八方ふさがりの年なので、厄払いに行こう...と言うことで、日本三大厄除け開運大師龍泉寺へお参りしてきました。
 熊谷市三ヶ尻、ちょうど秩父鉄道三ヶ尻駅の南側ですね。
 辺り一面平らなところにポッカリとお椀を伏せたような観音山があり、その南側斜面に龍泉寺は位置しています。

 山門の向こう、観音山の中腹には三ヶ尻観音堂。

 山門には沢山の提灯

 石段手間の花手水


 階段を上ると観音堂

 観音堂の中、透かし彫りの欄間の外は五色幕ですが、まるでステンドグラスの様でした。(実物は写真よりずっと綺麗でした)
 右におわしますのはびんずる尊者様です。

 龍泉寺の本堂、この中で護摩を焚き、厄除けをして頂きました。
 ご本尊は厄除け金色大師、開運金色大師で何れも秘仏ですが、正月三が日にはご開帳があるようです。

 本堂の屋根に鎮座する獅子?

 厄除け後、ちょっと遅いランチはデザートと珈琲付きで1,500円と安くて美味しいランチでした。海老フライは巨大で、伊勢エビ???

 2025年2月19日撮影




8571レ

2025-02-19 07:00:00 | 最近撮影した写真
 昨日掲載のカシオペアの前に下っていった8571レです。
 この頃は日射しが有りましたが、青い機関車と緑のタキは光り方がイマイチですね。



 8571レ EF210-132
 2025年2月15日撮影


カシオペア紀行仙台、復路(2/15)

2025-02-18 07:00:00 | カシオペア
 この日は孫運用~家族運用が有ったので、復路は撮れないかと思っていましたが、何とか間に合って撮れました。
 前々回に曇られた綾瀬川ですが、今回も薄日でギラリとは行きませんでした。



 9012レ EF81139+E26
 2025年2月15日撮影


カシオペア紀行仙台(2/14)

2025-02-17 07:00:00 | カシオペア
 3月の予定が見えてきませんので、これが最後の仙台行きになるのでしょうか...
 田端のEF81も残り少なくなり、稼働しているのは80、95、139号機の3輌だけですね。この日は139号機の登板でした。95号機を期待しましたが...残念。
 
 別カメラで保険を掛けて1/20秒でズーム流しですが、後半は広角端に来たので只の流し撮りです。

 第一写、先頭はまぁまぁですが、相変わらず後方の止まり方がイマイチ...

 以下、ズームが広角端に来たので単なる流し撮り。

 罐アップ、鎧戸がキラリと光りました。(^^)v

 9011レ EF81139+E26
 2025年2月14日撮影

ホキ配給(2/12)

2025-02-16 07:00:00 | 最近撮影した写真
 昨日の続き...
 朝練後一旦帰区して朝食、9時過ぎに再び出区です。
 短い列車は下蓮田踏切より宮浜踏切ですが、いつも人が少ない此処も今日は結構な人出でした。下蓮田踏切は更に大混雑だったとか...

 自分は人混みから離れて、サイドアングルで流し撮りです。


 止めて撮った分も掲載。

 配8936レ EF8195+ホキ2輌
 2025年2月12日(水)撮影


久しぶりの朝練(2/12)

2025-02-15 07:00:00 | 最近撮影した写真
 もう終了したかと思っていた宇都宮配給ですが、過日シキの後に連結されて宇都宮へ行ったホキ2輌が田端へ戻るということで、上りの配給(配8936レ)が運転されました。
 それに伴い、朝の送り込み単機(単8935レ)も運転され、丁度日の出の20分位前に通過するので、茜色の空をバックに撮れる絶好の時間帯です。久しぶりの朝練に行ってきました。

 先ずは前座の4083レ、EH500-8の牽引。

 そして本命の単8935レ、EF8195でした。(^^)v

 もう1スパン先、真横が本命カットでしたが、ISOオートで撮影していたら架線に合わせていたAFポインが罐に乗り移り、AEが効いて罐に露出が合い、空は露出オーバーで撃沈でした。
 そう言えば、以前にも同じ過ちを犯したことが有りました。学習能力が無いですね。(/_;)
 でも、結果的には半面光線のこちらの方が、写真的には良かったです。

 2025年2月12日(水)撮影

 上り配給の写真は明日...

カシオペア紀行仙台、復路(2/10)

2025-02-14 07:00:00 | カシオペア
 前週は曇りで光りませんでしたが、この日は夕方も好天でギラリを期待してヒガハスへ...
 いつものように後追いズーム流しです。後追いで撮る人は皆無だったので、広いアングルを独占でした。(笑)

 期待通り、カシオペアは良く光ってくれました。
 1/10秒でのズーム流しですが、列車が遅かったのでスピード感はイマイチでした。
 
 ほぼ同じ位置で止めて撮った分です。
 東北本線 蓮田~東大宮 9112レ EF8180+E26
 
 おまけはカシオペアの前にやって来たタンカートレインです。
 8571レ EF210-162

 以上、2025年2月11日撮影


カシオペア紀行仙台(2/9)

2025-02-13 07:00:00 | カシオペア
 少し間が開いてしまいましたが、日曜日のカシオペア紀行仙台行きです。
 好天の日曜日で、ヒガハス定番は大勢の撮影者で賑わっていました。

 サイドからズーム流しに挑戦しましたが、相変わらずのヘボでした。もうちょっと引きつけて止めたかった...


 ズームが広角端になり、単なる流し撮りになった写真。
 上の写真を比較すると、(止まり方が甘くても)ズーム流しの効果が良く分かりますね。

 次のスパンではズームアップして罐アップで流し撮りでした。

 止めて撮った分も掲載です。


 9011レ EF8180+E26 2025年2月9日撮影

あれから半世紀(51)

2025-02-12 07:00:00 | Steam at random
 2月の北海道遠征、最終日です。
 いつものように大雪5号を岩見沢で下車、栗山へ行き、栗丘方面へ戻ってトンネルの栗山側の丘の上へ行き、行き交う列車を撮影。

 室蘭本線 栗山~栗丘 223レ C5738
 追分駅を発車し、大きなカーブを回ってトンネル前の直線区間を快走するシーンを3コマ掲載。





 栗丘~栗山 274レ D51機番不明


 224レは流し撮り
 栗丘~栗山 224レ C5757


 行き交うD51単機
 栗丘~栗山 列車番号不明 D51機番不明


 栗山~栗丘 列車番号不明 D51機番不明


 その後は追分に行き、下りのD51二本を撮影。

 追分(~三川) 1297レ D51816
 室蘭本線の貨物列車です。


 追分(~東追分) 5797レ D51333
 夕張線の貨物列車です。




 以上全て1975年2月12日撮影

 この後、どうやって帰京したかは記録が無く不明。
 多分千歳から空路だったと思います。当時は片道飛行機が使える立体周遊券なるものが有りました。

あれから半世紀(50)

2025-02-11 07:00:00 | Steam at random
 2月の北海道遠征三日目は石北本線と湧網線を撮影していました。

 最初は美幌~西女満別間、国道39号線の跨線橋の先、直線区間で522レと1527レを撮影。1月にもその前にも同じ場所で撮影していましたが、当時の自分はどうも違うアングルで冒険せず、同じ場所へ行く悪い癖があったようで...

 522レはブレていてろくな写真では無いので割愛。
 1527レは一応撮りましたが、曇天でコントラストが低く、シャッター早切りのヘボ写真で、おまけに酷い現像ムラがあって放置されていたコマでした。
 この時は何故かカメラ一台だけでの撮影で、1527レの写真はこの一コマのみ、今回じっくりと時間を掛けて、現像ムラが気にならない程度にレタッチしてみましたが、如何でしょうか。

 美幌~西女満別 1527レ(大雪崩れ) C5833 

 朝方は曇っていたようですが、次の列車を撮影する頃には晴れてきました。
 少し戻った国道39号の跨線橋から575レを撮影です。
 カラー写真は尻切れになってしまいましたが、モノクロの方は何とか編成全部を画面に収めることが出来ました。
 予め編成長は分かりませんし、分かったとしても単焦点レンズでは対応出来ないかも知れませんので、いつも行き当たりばったり、サイドアングル好きは尻切れ写真量産です。(^^ゞ
 
 美幌~西女満別 575レ C58419


 美幌駅まで戻り、構内で入れ替え中の29694をスナップ。

 罐の前後に貨車を付けての入れ替え、この時初めて見ました。


 その後はバスで呼人へ移動、朝1527レで下ったC5833が1594レで上ってくるので、これを国道39号の跨線橋で迎え撃ちますが、小雪がちらついてきました。
 呼人~女満別 1594レ C5833

 網走~呼人間へ移動、網走湖畔で574レを撮影しましたが、あまり良い場所ではなかったですね。
 もうちょっと高さを稼いで、湖面が見えるように撮りたかったのですが...

 網走~呼人 574レ C58119

 この日の最後は、湧網線の貨物列車を二見ヶ岡~網走間の網走川橋梁で撮影。
 遠方の山裾を進んでくるのが良く見えましたが、短いレンズでは絵になりません。

 湧網線 二見ヶ岡~網走 1991レ 69620


 すっかり日も暮れて、バスで網走へ戻りました。
 網走駅近くの銭湯へ行き、一風呂浴びて駅前のレストランで夕食 。その夜の大雪5号の乗客となりました。
 疲れて、風呂上がりに燃料も補給していたためか、あるいは降雪で寒かったためか、この日は1528レのバルブ撮影はしていませんでした。牽引機のメモもありませんが、575レを牽いてきた罐が1528レに廻るので、多分C58418だったのでしょう。

 以上1975年2月11日撮影


あれから半世紀(49)

2025-02-10 07:00:00 | Steam at random
 2月の北海道遠征二日目も常紋へ...
 
 生田原からタクシーで踏み切りまで行き、この日は146キロポスト付近にて1591レと4581レの二本を撮影していました。

 二日目も好天でしたが、1591レは肝心の位置は未だ日陰でした。それでも線路上には綺麗な白煙が残り、素晴らしいシーンを見られました。
 生田原~常紋(信) 146キロポスト付近 1591レ、D51444


 4581レも白煙で、前日とは大分印象が異なりましたが、オメガカーブを行くシーンを堪能しました。
 生田原~常紋(信) 146キロポスト付近 4581レ、D51943




 この辺りから良いグレーの煙になりました。
 
 前日と同じ行動で、午後からは常紋信号所へ...

 金華~常紋(信) 2594レ、D511008+DE10PP
 この列車、鉄友のSさんも山の上から撮影されていたことを、後日知り合ってから教えて頂きました。



 1592レが来る頃は、線路は山影に入ってしまいました。
 金華~常紋(信) 1592レ、D51444+DE10PP

 1592レの常紋信号所出発をお見送り。

 常紋信号所16時55分発の1529レで美幌へ行き、この日は美幌泊。

 以上全て1975年2月10日撮影


あれから半世紀(48)

2025-02-09 07:00:00 | Steam at random
 50年前の2月にも北海道へ遠征していました。
 写真はほとんど再掲ですが、最新のソフトウェアで再処理しているので綺麗になっています。

 2月7日(金)の夜上野発、2月8日(土)の夜遠軽着、撮影は9日(日)からでした。曜日は今年と同じ並びですね。
 往きの行程は、
 上野ーゆうづる2号(13M)ー青森ー青函連絡船3便ー函館ーおおぞら2号ー旭川ー521レー遠軽

 2月9日朝、先ずは生田原へ行くも、ダイヤは乱れていて遅れていた1553レは知らずに見逃し、1590レと1591レは両方とも遅れていて生田原交換になってしまい、満足な写真は撮れず...

 生田原を出発する1591レ、D51346


 生田原から原田交通のタクシーで145キロポスト手前の踏切まで行き、そこからは雪中行軍。自分の足跡が目立たないよう、アングルに入らないように慎重に歩を進める。
 この時は中判カメラ3台を三脚にセット、2本の手で3台のカメラを複数枚撮影するのは大変だったが、好天で良いシーンが沢山撮れて良かった。

 生田原~常紋(信)145キロポスト付近
 4581レ、D511153




 お迎えを頼んでおいた原田交通のタクシーで一旦生田原へ戻り、遠軽へ戻って急いで昼食、再び常紋へ...
 今度は信号所で降りて、金華側から上ってくる2本を撮影。信号所付近には30人ほどの撮影者。

 2594レは残念ながら単機。
 金華~常紋(信) 2594レ、D51444


 1592レが来る頃にはすっかり日が陰ってしまい、急速に気温が低下。
 遠軽へ帰る1532レ(常紋信号所16:50発)を待つ時間は非常に辛かった。
 金華~常紋(信) 1592レ、D51346

 
 以上全て1975年2月9日撮影


カシオペア紀行仙台、返却回送(2/3)

2025-02-04 07:00:00 | カシオペア
 一昨日の往路は所用で撮影出来ませんでしたが、昨日の復路は撮ってきました。
 夕方になり、時折日射しがあったのでギラリを期待して出掛けましたが、残念ながらお天道様は雲の中...撮影意欲も減退です。

 保険掛けずに手持ち1台で流し撮りの練習でした。
 先ずは真横で...

 続いて綾瀬川を渡るシーン、HMが見える角度ですが、止まっているのは
流れ星からナンバープレートの辺り...

 もう1スパン追いかけて...
 太陽が出ていればこの辺りでギラリでしたが...残念。

 ラウンジカーも撮りましたが、お客さんの姿は見えませんでした。

 立春とは名ばかりで寒かったですが、この付近の民家の紅梅はもう満開に近いものもありました。春は確実に近づいていますね。

 回9110レ EF8180+E26
 2025年2月3日撮影


配8593レ(1/30)

2025-01-31 07:00:00 | 最近撮影した写真
 配8593レでシキ801が回送されるとのことで、ちょこっと撮影してきました。
 多少遅れていたので、上り電車の被りが心配でしたが何とかクリア、後方にはホキ2輌も連結され、珍しい編成が撮れました。(^^)v

 先ずは固定カメラで撮影した分


 続いて手持ちで追いかけて撮影した分、2コマ掲載です。
 あまりSSを落とさずに、軽いズーム流しです。

 上り電車は大丈夫でしたが、犬のお散歩が被りました。(笑)

 配8593レ EF210-134+シキ801+ヨ+ホキ2輌
 2025年1月30日撮影