趣味の写真帳

過去に撮影した蒸気機関車から最近撮影した電気機関車まで、鉄道写真が中心ですが時々鉄道以外の話題も...

追悼抄、その7

2024-12-29 07:00:00 | 線路際で
 今日は今年引退した貨物罐2機を纏めて4枚掲載です。

 2067号機、JR貨物30周年記念マークを付けて走ったこともありました。
 当時は何で更新機にHM?と思いましたが...
 高崎線 宮原 8876レ 2017年3月30日撮影

 丁度Ⅰ年後、ピカピカの特急色となって全検出場して来た姿を撮影出来ました。
 8179レ 2018年3月30日撮影

 EF652074は早くに特急色に戻されたので、運用を調べ、狙って良く撮りに行きました。写真も沢山残っています。
 高崎線 上尾~宮原 5764レ 2019年7月26日撮影

 この日は珍しく総武本線で鹿島貨物を撮影していました。
 総武本線 市川 1093レ 2019年11月14日撮影

 高崎線や東北本線ではEF65PFが代走で活躍していますが、それも何時まで続くのやら...



追悼抄、その5

2024-12-28 07:00:00 | 線路際で
 EF641053と言えば、忘れられないシーンが有りました。
 もう11年も前のことになりましたが、朋友O氏に誘われ、深夜の上越国境であけぼのを闇鉄した日々を懐かしく思い出します。
 ここは高速道路の照明が漏れてきて機関車や客車の側面が少し明るくなり、真っ暗闇よりもずっと撮り易かったのですが、それでも厳しい条件でした。

 罐の番号が何とか読めるアップで撮影したコマ

 2コマ前の編成全体が入った写真は、RM誌429号(2019年6月号)の「平成の一枚」に拙文とともに採用されました。


 上越線 土合~土樽
 2021レ特急あけぼの EF641053
 2013年12月22日撮影

追悼抄、その4

2024-12-27 07:00:00 | 線路際で
 群馬車輌センターのDD51二輌も引退ですね。これでJR東のDD51は全滅...昔の敵でしたが、居なくなると思うと寂しいです。
 あまり一所懸命には撮影しませんでしたが、近所を通過する列車や八高線の訓練運転などは良く撮りに行きました。

 八高線 児玉~松久
 試9220レ DD51895+DD51888PP
 2017年1月16日撮影
 晴れ男の鉄友のお陰で、浅間山も姿を見せてくれました。


 高崎線 宮原
 回9824レ DD51842+EF641053PP
 2018年4月1日撮影
 後に居るEF641053も引退ですね。




追悼抄、その3

2024-12-26 07:00:00 | 線路際で
 もう10年も前のことになりましたが...
 EF65501がこんな列車を牽引したこともありました。東京駅開業100年記念のリバイバル「富士」です。

 東海道本線をEF65500が20系を牽いて闊歩していた頃、自分は蒸気機関車しか眼中に無く、無煙化後も数年間は走っていたと思いますが、全く撮影に行きませんでした。
 従って、このマークを付けた500番台を撮ったのは、この時が最初で最後でした。
 やっぱり似合いますね。

 東十条 回9501レ EF65501+EF651115PP

 五反田 回9502レ EF651115+EF65501PP(後追い) 

 何れも2014年12月19日撮影
 

追悼抄、その2

2024-12-25 07:00:00 | 線路際で
 長いこと活躍していたEF65501もいよいよ引退ですね。
 少し前に茶色い塗色から特急色に戻ったEF641001も一緒に引退とのこと、寂しくなりますね。
 両機が一緒に走ったシーンを一枚。(後追い撮影)

 
 この日の夕方、病気療養中だった弟が亡くなりました。もう3年以上経ちましたが、一生忘れられない日になってしまいました。 

 両毛線 岩舟~大平下
 9441レ、EF641001+EF65501PP
 2021年11月28日撮影


追悼抄

2024-12-24 07:00:00 | 線路際で
 今日から数日は、今年引退した、あるいは引退が決まった罐たちの、バリバリ活躍していた頃の写真を拾ってきて追悼したいと思います。

 先ずは田端のEF651103です。
 末期は宇都宮配給に良く充当されていましたが、今日の写真は12系9輌を牽いて両毛線を行くシーンです。
 両毛線 大平下

 両毛線 思川~小山

 何れも9623レ、EF651103+12系9輌
 1999年5月29日撮影


EF8198を偲んで

2024-03-25 07:00:00 | 線路際で
 大好きだったピアニストのM.ポリーニが、一昨日(3/23)亡くなったようですね。享年82歳、来日時に生で聴けなかったことが悔やまれます...合掌。
 昨日は新入幕の尊富士が優勝、110年ぶりとか...

 思えば...

 音楽で言えば、K.ベーム/ウイーンフィル、E.ムラヴィンスキー/レニングラードフィル、W.サヴァリッシュ、O.スイトナー、W.ケンプ、S.フランソワ、S.リヒテルといった歴史に名を残す演奏者を生で聴く事が出来、
 野球で言えば、ONから佐々木朗希や大谷翔平を、囲碁なら井山裕太や一力遼、将棋なら大山康晴の時代から羽生善治、そして藤井聡太 の活躍までを見られ、
 趣味の鉄道写真では、蒸気機関車の末期から客車や旅客用機関車のほぼ最後までを見届けてきました。

 世界的な情勢から見ればあちこちで戦争や紛争が絶えず、コロナのパンデミックや東日本大震災を初めとする幾多の自然災害も有りましたが、平和な日本に生まれたお陰で、本当に良い時代を生きてこられたと感じます。

閑話休題

 昨日は故障していたEF8198が廃車回送されたようですね。また1輌機関車が減り、寂しい限りです。
 追悼の意を込めて、過去の活躍シーンを数枚...全て再掲ですが、最新のAI搭載ソフトウェア(DXO PhotoLab7)で再現像して解像感アップ、綺麗になっています。

 2006年9月3日、北斗星1レを牽引。

 配8937レを牽引、2015年9月23日


 2017年2月4日、カシオペアを牽引、ギラリと光った瞬間。


 D51498+12系5輌を回送、2021年9月23日

 そして最後に撮影したのが故障して次無動で回送されるシーンでした。
 2023年1月10日

 EF8195やEF8181に比べれば、普通の星罐であまり目立たない存在でしたが、居なくなってみると寂しいものです。合掌。


30年前の雪景色(下)

2024-02-10 07:00:00 | 線路際で
 後半戦です。

 列番が分かりませんが、この日初めて撮影した貨物列車。
 雪煙を上げて走り去る115系が裏被り...
 近づいてきたところでもう一枚。
 EF651002の牽引でした。

 貨物列車がもう一本来ましたが、これも列番不明です。
 EF651058の牽引。

 そして11時50分頃に上ってきた2レ北斗星はEF8195の牽引、3時間弱の遅れでしたが待った甲斐がありました。

 1994年2月13日撮影


30年前の雪景色(上)

2024-02-09 07:00:00 | 線路際で
 2月6日の降雪は自宅の庭で7~8cmの積雪でした。一輪だけ開花した紅梅も雪化粧して寒そうでした。

 2月の初め頃は何度か10cm程度の積雪を経験しています。
 30年前にも結構積もった日が有りました。そしてその翌日は日曜日で、朝から快晴でしたので当然ヒガハス宮浜踏切へ出撃、北斗星を撮って引き上げる予定でしたが、やって来たのはお昼少し前で、結局半日撮影していました。

 その間に色々なものが撮影出来て、退屈はしませんでした。
 今日は前半戦の4枚をアップです。(過去に掲載済みの写真もありますが、全てAI搭載ソフトウェアPhotoLab7で再現像・レタッチして綺麗になっています)

 最初にやって来たのはやすらぎでしたが、片側の展望車が12系に振り返られていて、ちょっと残念な編成。牽引はEF651014でした。

 続いて185系新特急「なすの」

 その後はEF65PFの重単が行ったり来たり...
 荷無しの貨物列車なのか、降雪でダイヤが乱れたための罐のやり繰りなのか良く分かりませんが、無駄な回送のような気も...(笑)

 EF651011+EF651022、上り

 EF651018+EF651019の連番、下り

 1994年2月13日撮影

 明日の後半戦に続く...

EF651019

2023-10-19 07:00:00 | 線路際で
 今日は日付ネタでEF651019です。
 写真は多分再掲ですが、AI搭載ソフトウェアにより再現像・レタッチして綺麗になっています。

 ジョイフルトレイン全盛期には、欧風客車やお座敷客車が頻繁に走っていましたので、地元でも被写体には不自由しませんでした。
 中でも人気があったのが、直流機なのに真っ赤なEF651019、客車(SER)に合わせた塗色ですが、サイドの大きなロゴが特徴でした。
 
 この日は夢空間編成(3輌)に14系1輌、そしてSER編成の4輌という、何とも統一のとれない編成を牽いてやって来ました。
 お昼近くなので光線が良くないですが...

 蓮田で15分ほど停車している間に白岡陸橋へ先回り、もう一度撮れましたが、更に光線が良くないですね。

 
 列番不明 1990年11月1日撮影

上田交通別所線の丸窓電車

2023-09-20 07:00:00 | 線路際で
 別所温泉へ古寺巡礼に行く途中、別所線を走っていた古豪モハ5253を発見、44年ぶりの再会でした。
 長野計器(株)の入り口に保存され、今は丸窓電車資料館 となっています。光線は午後の方が良さそうですね。

 再掲ですが、こちらが44年前に撮影したモハ5253です。
 別所温泉~矢木沢 1979年8月2日撮影

 別所温泉駅には使われなくなった側線にモハ5252が保存されています。

 こちらも44年前に別所温泉~矢木沢間で俯瞰撮影したモハ525*。

 同じ場所に行ってみました。
 ポプラの木は未だ健在でしたが、他の木が茂っていて線路はほとんど見えず...

 木々の間で2輌編成が何とか抜けると思いますが、1時間に1本しか来ないので、次の予定もあり撮影は断念しました。(列車は写っていません)

 2023年9月12日撮影

収穫の秋

2023-09-06 07:00:00 | 線路際で
 別件で投稿する写真を見繕っていて、未投稿の写真を見つけました。

 この日の本命はカシオペア編成を使った黒磯訓練で、その他の機関車の写った写真とともに既に掲載済みでしたが、何故か電車の写真が1枚残っていました。

 E257系を使った修学旅行臨でしょうか...
 今見返してみると、好天で背景の雲も良く、コンバインも丁度良い位置に居て、なかなか良いかなと。(笑)

 列車番号不詳、E257系
 2019年9月10日撮影

十年一昔/高崎線開業130周年記念号

2023-07-28 07:00:00 | 線路際で
 今日は高崎線開業140周年で記念列車が運転されるようですね。
 少し前から沿線では場所取りが加熱しトラブルも有ったようですが、撮り鉄人口の増加とネタ列車の減少がなせる技でしょうか...残念なことです。

 自分は所用で撮りに行けませんので、代わりに10年前に撮影した130周年記念号をアップです。
 この時は往復運転されましたが、今回は早朝に回送され、営業運転は下りのみですね。


 上:吹上~行田
   9830レ、EF641001+旧客6輌+EF6437
 下:上尾
 2013年7月28日撮影



闇鉄写真の再処理、その2

2023-05-03 07:00:00 | 線路際で
 過去に撮影した闇鉄写真のPureRAW3による再処理です。
 ノイズをほとんど気にせず暗部を持ち上げられるので、写真が随分明るくなりました。
 過去に掲載した写真はこちらに有ります。比較して頂けると良く分かると思います。

 こちらは暗部をかなり持ち上げたので、若干ノイズが気になります。

 高崎線 北上尾~桶川
 回9843レ EF641001+EF6019PP
 2016年4月2日撮影

 D3s 24-70/2.8G ズーム流し
 1/50秒 F3.2 ISO8000

闇鉄写真の再処理

2023-05-01 07:00:00 | 線路際で
 少し前にPureRAW3というソフトウェアの記事を書きましたが、これがなかなかの優れもので、闇鉄写真200枚以上を処理して、多くの写真が見違えるようになりました。
 そんな中から一例です。

 ニコンのRAW現像ソフトウェアには「アクティブD-ライティング」あるいは「D-ライティング」という機能があり、ハイライトやシャドウを調整することが出来ます。特に、シャドウを明るくしたりするのに結構重宝しています。
 ただ、露出不足のコマでシャドウを無理矢理持ち上げると大抵破綻します。(ノイズだらけになります)
 ところが、PureRAW3 を一度通してからD-ライティングでシャドウを持ち上げると、かなりノイズの少ない絵が得られました。レタッチ耐性が向上しています。

 以下2枚はこうして処理した写真です。機関車のナンバーもハッキリと見えるようになりました。(1枚目は多分初公開です)



 過去に掲載した2枚目と同じ写真はこちらに有ります。比較してみるとかなり良くなっていることが分かります。

 1レ北斗星 EF510-514
 2014年5月2日撮影