平野早矢香っていいなぁ・・。 2009-05-02 | わし日記 卓球の平野早矢香って好きだなぁ。 試合中の顔はとっても怖いが、笑うと可愛い。 パッと見~は、タイのバンコクで野菜を売っているおばさんみたいだけど、 何となく魅力のある子だわ。 プレー中のあの険しい表情に魅力を感じるワシなのでR。
高が一票、されど一票。 2009-05-02 | 政治・経済 「俺なんか~~~、思ってるワケ~~~♪」 「選挙なんか~~つっても~、俺が~一票、投じたところで、政治が変わるはずも無いし~~~♪ 誰に投票して良いか判らんね~~し~・・・て言うか~~、日曜日は彼女とデートがあるし~~。」 「消費税が10%になったらヤだけど~、麻生さんが12000円くれたし~、 高速道路も安くしてくれたんで~、感謝してるし~~、 多分、オレの知らない間に消費税アップしてるだろうから、関係無い~みたいな(笑)。」 「“せいけんこうたい”って何~??政治なんてダっせ~~よ。」 「オレなんか、自慢じゃないけど、投票なんか生まれてこのかた、一度も行った事ねぇ~よ。」 「俺の財布から、お金を盗る奴は許せねぇ~~さ、 だけど、一旦納めた税金なんて、知ったこっちゃねぇ~~よ。 大体、聞いても教えてくんねぇ~し。」 「野党が与党になったら、金くれんの???だったら入れてやっても良いけどさ。」 「チェ~~ィンジ!???・・・何それ?」 「近所のおばさんが言ってたよ・・“よろしく”って。 選挙前になったら愛想が良くなるんだ、あのおばさん。 支持候補が当選したら、電話が掛かって来るんだ。『お陰様でありがと~~!』・・ってね。 けど俺、全然投票してないし~(汗) まぁ、その候補者、当選したんだから良いんじゃないの?? 新聞は遠慮しとくよ。」 「最近、俺、金ないんだけど、どっか良いバイト無い~?」
日本を支配する者、される者。 2009-05-02 | 政治・経済 こういう考え方はどうだ??? 昔、武士が日本を支配していた。 徳川が最高権力を握った。 江戸末期に武士革命が起きて、長州が権力を握った。 長州・薩摩を中心として、武士が政治家や華族や官僚になって、 そのまま日本を牛耳っている。(会津は除外された) 江戸時代の農民は、自分たちの食べる米よりも、先に年貢を納めさせられた。 現代の日本人労働者は、あらゆる形で真っ先に税金を毟り取られる。 その税金は我々国民のためには使われない。 官僚のために使われる。 市民の代表、政治家は官僚の手先となって私腹を肥やす。 官僚主導。 その官僚は言う。 「下々の皆には、本当の事を知らせない方が良い。 我々のために働いてくれればそれで良い。 政治に関心を持たせず、替わりに映画やスポーツや音楽をあてがえておけ!」 薩長に拠る革命の時、軍資金を提供したのがイギリスの「ユダヤ系国際高利貸し」。 それ以来、ず~~~っと、介入され続けている。 即ち、昔、武士だった官僚は、今だにユダヤに支配され続けている。 国際金融資本家>官僚>奴隷市民・・・と、こうなる。 この国の住民は、自分たちが『奴隷』である事に気づいていない。
□「官僚主権」から「生活者主権」へ 【ながつま昭、10の基本姿勢】 2009-05-02 | 政治・経済 【ながつま昭の基本姿勢】 >○現在の日本は、統治機構に欠陥があり、国民や政治家が官僚をコントロールできていません。手綱(たづな)を握らずに馬に乗っていると同じで、進む方向性も官僚任せになっています。 どうすれば・・・ 政権交代と同時に、200人近くの政治家を霞ヶ関に入れて省庁を局単位で監督したり、政治任用制を導入したり、官僚をコントロールするための一連の改革が必要です。手綱を握って馬に乗るのです。日本の未来を官僚から、私たちの手に取り戻す改革です。 「国民を管理する国家」から、「国民が参加・監視をする国家」へと国のあり方を変えなければ日本の発展は止まってしまいます。