島本に立派な古木梅が咲いていると聞き行ってきました。
青空の下、デーンと存在感のある梅がきれいでした。
昨日はパワーポイントでフォトアルバム作成、高槻城跡公園の資料館に展示してあった
お雛様を使ってフォトアルバム作成しました。
もうすぐ春ですね!
<!-- おひなさま -->
パワポのお勉強の前に高槻城跡公園に寄り梅を見てきました。
梅を撮ってられるお二人のカメラ先を見るとめじろが鳴きながら梅の密を吸っていました。
慌てて参加ししばらくは3人で撮影会、良いチャンスに出会えました。
青い空の背景に目がはっきり撮れ感動しました。
がー子さんのブログを見させてもらい天神さんの枝垂れ梅が咲いていると聞き
25,26日野天神祭の前に撮ってきました。
9時頃はあまり人がいなく時々の散歩お参りの少なさで
落ち着いて枝垂れ梅を楽しんできました。
昨日の上りドクターイエローは左から右に走行、
午後4寺30分頃水瀬橋通過のため丁度西日が当たり逆行で暗く
残念ながら走り去る後姿しか撮れませんでした。動画の方が良かったでしょうね。
今日水瀬橋付近で午後2時10分ドクターイエローを撮りました。
思っていたよりも早くなく撮れた感じです。
時間と場所を教えてくれたチー子さん、yukarikoさん有難う!
アニメ動画と一緒にご覧下さい!
石垣を代表する川平(かぴら)湾のグラスボード、昔の八重山の家並みを再現した石垣やいま村。
グラスボードではサンゴ、魚、2枚貝のシャコ貝海の様子が良く分かりました。
やいま村では可愛いリスザルの姿が見られました。
石垣空港から那覇空港の途中、山で見られる「ブロッケン現象」、初めての虹の輪っかに出会い
大喜びしました。
南国だから大好きな果物一杯食べられるかな?の期待は外れました。
土の色も赤っぽく農作物も本土の様な収穫は難しいようでした。
沖縄にはない八重山諸島の素朴さ、観光が産業の大変さが体感できました。
唐人墓
川平湾
グラスボード
やいま村
ブロッケン現象、右下の虹の輪っか、飛行機の一部に太陽の光が当たりできる。
沢山の写真を見て頂き有難うございました!
竹富島、水牛車に乗り赤瓦とサンゴでできた家並み観光。
「マブヤー」くん、せまい角を曲がれる熟練ドライバー、途中島の子供たちに出会いました。
小中学校同じでただ一つ、生徒合わせて43人先生21人の密な教育ですくすく大きくなれるでしょうね。
高校は石垣島へ移住するそうです。皆友達でここではイジメはなく明るいでしょうね。
島には派出所、コンビニもなく、診療所はあるそうです。
星砂の浜、星や太陽の砂を見つけるのに必死です。
友孔虫の骨で見つけると幸せになれるとか。
青い空と透き通るような海を初めて見て感動でした。
島の子供達
島唄歌詞
五郎丸だって!
小中学校
マブヤーくん
神社
星砂浜、エメラルドグリーンの海
星の砂探し、中国人が多かった
ピカリャーくん、島の人達が太鼓をたたきながらお見送りです。
八重島諸島、石垣島、西表島、由布島(ゆぶしま)、竹富島観光してきました。
良いお天気で見たかったスカイブルーを楽しんできました。
大阪からはるか1600K、那覇空港まで1時間50分、石垣空港まで50分
めったに飛行機に乗れない私は4回とも窓側に座れ飛行機からの雲海風景も楽しめました。
沖縄と違い西洋外国人は1人しか見なくて亜熱帯風景でも日本という感じです。
まずは石垣島鍾乳洞、西表島のマングローブクルーズ、由布島への水牛車をご覧ください。
由布島への水牛観光、三線を弾きながら長閑な島唄を聞きました。
お~り と~り ようこそいらっしゃいました!
可愛いトトロ
1日15回往復お仕事水牛さん、週休2日勤務だそうです!島唄を聞きながらのどかです。
歩いて渡る人600円、海の中を良く転ばずに驚きました。水牛車より速かったですよ。
日本最大級の蝶オオゴマダラ
サキシマスオウノキ、樹齢400年、幹回り360年、高さ20メートル、根の近くがひだになっている!
今日の淀川コミミズク、あまり前の方は飛ばずとんでいる数も少なく
良いお天気だったのでミミズクが分かりにくくブレた写真が多かった。
いまいちの画像ばかりですがご覧下さい!
あちこちで梅便りを聞いたので5日長岡天満宮梅の咲き具合はどうかと
見てきました。
本殿の前の梅や枝垂れもまだで、奥の梅園には「カゴシマコウバイ」(赤色)、
「ヤエカンコウバイ」(ピンク色)が少し咲いていました。
人は少なくゆっくりと梅撮影楽しめました。
宝積寺、「星供節分会(ほしくせつぶんえ)」撮ってきました。
一般公募の七福神や鬼さん達と節分行事です。
福豆をgetしてまたまた良いことがありそうです。
高槻安岡寺「大護摩供」に行ってきました。
ほら貝の音や祈願法要、火渡り。
5本撃たれた弓矢の内1本私が頂きました。
今年は何か良い事がありそうで頑張ります。