光明寺の紅葉、山門すぐのところ、本殿の近くが色付初めていました。
近くの休耕田利用のコスモス畑、まだ3部咲き位で青空に向かって元気良く咲いていました。
いよいよコスモスシーズンですね。
光明寺の紅葉、山門すぐのところ、本殿の近くが色付初めていました。
近くの休耕田利用のコスモス畑、まだ3部咲き位で青空に向かって元気良く咲いていました。
いよいよコスモスシーズンですね。
晴天だった昨日、バイクで善峯寺の秋明菊、帰りの光明寺の紅葉具合、休耕田のコスモスを見てきました。
バイクが可愛そうに善峯寺の長い坂道、ウンウンって言いながら低速で走りました。
秋明菊丁度きれいに咲いていて所々紅葉も色付き初めていました。
汗を拭きながら奥の院まで行き京都タワーを見てきました。
まずは善峯寺の様子を御覧下さい!
善峯寺としゅうめい菊
高槻生涯学習センターで萩峯書道会の作品展がありItaminさんの作品を見てきました。
毎回その立派なスケールの大きさ圧倒されます。
Itaminさんの「縁」の下の詩、文字体も作品にぴったり、温かい作品に感動しました。
3日京都嵯峨野愛宕念仏寺~平野屋~大覚寺名月祭、撮影会してきました。
愛宕念仏寺の苔むした市民の方の手作りお地蔵さん色々表情があり可愛く楽しくなりました。
大覚寺名月祭、暗いので名月撮影は難しいですね。
夕陽に照らされたカイツブリも絵になりました。
京都嵯峨野、愛宕念仏寺、平野屋、大覚寺名月祭
昨日UPした島本撮鉄さんの電車の画像です。
瑞風とは黄土色のラインが太く違いませんか?
最後の方に「みなみ」ではなく「なにわ」と書かれていました。
お天気の良い午前中、コスモスと田んぼを撮っているとJR駅ホームの先端に沢山の撮鉄さんが
一斉にカメラを向けて待ち構えていました。
列車はモスグリーンに黄土色のラインが入り「みなみ」と書かれていました。
有名な列車だったんでしょうね。