オクテックガレージ2 ブログ OKU-TEC garage2

大した人生ではないけれど,それでも読み返せば思い出されるあのときのこと。消えないように,そして生きた証になるように

ハイエース その25 車内のサイドバーを作ってみる その6 ベース金具と段付きワッシャー6セット製作

2023-07-10 02:08:17 | 200系6型ハイエース
自作しているハイエースのサイドバー。
前回、様子見用にベース金具と段付きワッシャーを2セット作って車両に取り付けて問題点を確認したので
今回は修正した内容で必要分を作ることにしました。

段付きワッシャはルーフライニングの角の丸まった部分に干渉。
面取り角度を45度から30度に変更し、さらに深く面取りして逃がしましたが、それでもギリギリ接触してました。








ワッシャーを1枚入れたら干渉しなくなったので座の高さを1.5mmプラス。








突っ切りバイトでうっかり切断しかけて気付きました。
切断してから面取りをしようと思うと、裏返してチャックにかませなおさないといけないので面倒。
なので少し切り込んでから先に面取り。








面取りは45度のスロアウエイバイトなので刃物台を回して30度にセットしての面取り。
最初はプロトラクター(角度定規)で角度を測ろうとしましたが手間の割にとりわけ精度が良いわけもなく、イマイチ。
6個同じものを作るので効率よく作業したい。
あれこれ考えてマグネットベースをくっ付けて直尺を当てて刃物台の角度決め。







6個作った。
見た目はやっぱりアダムスキー型UFO。







ベース金具も6個必要。
自分の動きも悪くなって油断すると「今日何やった?」ってなってなりがち。
誰かが言った「停滞は衰退」って言葉が刺さる。
何かしないと進まない、少しでもやって先に進もう・・・目的に近づく、そう自分に言い聞かせる日々。

仕事から帰ってきて「ただいま~」って言ったけど返事がなかった。
二人はお風呂に入ってるみたい。
とりあえずチップソーでカットだけやっておこう・・・
そんな感じで繋げて行ってます。
"面倒くさい病"もかなり進行してます。







前回作ったGFパイプ用治具をチャックにセット。
後ろ側を基準にするた適当な棒(バイト)を突っ込んでお尻を塞ぎ、GFTパイプが少し飛び出すように中にスペーサーを入れて固定。








先ず一個作ってその時にハンドルの目盛りを覚えておいて、二個目以降は同じ位置まで切削してリピート製作。







GFTパイプに肉厚がないのでキャップスクリューボルトの頭を沈める座繰りは「沈めフライス」を使わず
エンドミルでギリギリに削ったら、ボルトの頭がちょっと擦れるので、頭を少し削ってやりました。







やっとでけた。ふぅ~。





続きはまたこんど。
ではでは







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイエース その24 車内のサイドバーを作ってみる その5 クリップナットのプチ加工 車体へ仮付けチェック ルーフライニングの外し方

2023-06-18 06:15:48 | 200系6型ハイエース
ハイエース用サイドバーを作る話の続きになります。

前回はルーフライニングに取り付け跡が残らないようにと段付きワッシャーを作ったので、今回は車体に取り付けてみて
不具合の確認からなんですが、その前に天井裏に仕込むクリップナットのプチ加工から。

天井裏にはルールライニングを吊るために凸形状の板が付いています。
板厚にしたら1mmくらいです。

対してクリップナットは下の写真のように厚みのある板まで挟めるように幅を持たせてあります。(メーカー寸法表示:4.5mm)

このままでは緩すぎてはめても外れるので、皆さんペンチでギュッと挟んで幅を狭められています。
ペンチで挟む際には表側の面(ルールライニング側)が変形しないようにとナットが付いてない側に当て板して挟むようにされています。

Youtubeを見てると皆さん普通にされていますが、大半は真似っこだと思うんですが、当然最初の人が居るわけで、
その人ってこういったことをちゃんと考えて、そんでもって丁寧な仕事をする人なんだろうなと勝手に想像してしまいます。






このペンチで挟む作業とクリップナットを車体の差し込む作業でどうしても気になることがあったので、ひと手間掛けることにしました。

ペンチで挟むとどうしても相手に傷が付いてしまうのと、塗装面に金属の部品を刺し込むと擦り傷が入ることがあるので、
相手が"仕上げ面"だと気を遣う作業になります。

例えばボルトの座面は締め付けると塗装が剥がれてしまいがちですが、バイクや自転車をカスタムするビルダーの
中にはそこにアルミのブッシュを入れたり、ステンレスのワッシャーをロー付けされたりして傷や錆がでないように工夫する人も居ます。

ペンチも傷かつかないように挟むところがテフロンになってたりしてるのもあります。
そういう小さなところへのこだわりは目立たないですが、日本人の繊細さが現れるところなんじゃないかと思います。
死んだ親父も昔からそういうとこは厳しい人でした。

クリップナットの幅を狭めるだけなんで傷も付かないかもしれませんし、傷が付いたってどうってことないかもしれませんが
素材には素直になりたいです。


で、クリップナットを差し込む際に塗装面に傷がないらないようにと内側にテフロンテープを貼ることにしました。

粘着面を表に折り返して、そこに挿入。







薄い鉄板が無かったのでカッターナイフの刃を下向きにしてます。
会社でこんなことしたら怒られます。
最近生産現場でもカッター禁止が多いみたいです。







曲げ部分にもちゃんとまんべんなく貼りました。







ペンチで挟む代わりにアルミ板を当てて、曲げ部分がつぶれないように細いドライバーを入れてます。








バイスで挟んでやりました。







ペンチで挟む作業の10倍くらい手間が掛かりますが、作業者としては心地いいです。








不要なテフロンテープはカッターでカットして準備完了。







車体に仮付けして問題無いかのチェック。
まずはハイエースの内張り剥がしから。
バイクって基本むき出しなので作業性良いですが車は内張りがあって、おまけに隠しネジとかあって
バイク上がりの自分としては嫌いです。

ハイエースも納車時にドラレコ付けた以来の作業なので覚えてません。
忘備録代わりに書き留めておくことにしました。

外さないといけないのは
・後部座席のアシストグリップ(3番のプラスネジ)
・CとDピラーのカバー(シートベルトの固定ボルトの頭は二面幅14mm)
・クォータトリムパネルは最上段のクリップ分だけ外す(浮かす)。
・ルーフライニングを留めているクリップ。






Cピラーは上側から引っ張って外しますが下側は下のクォータトリムパネルに爪がハマっているので
クォータトリムパネルも引っ張って最上段のクリップを外しておく必要があります。







爪が刺さってます。
よく見ると縦に三個白いクリップが並んでいて、真ん中のはCピラーの下端のクリップで、上側と下側はクォータトリムパネルのクリップです。
(上側のクリップは小さく写ってて分かりにくいです)
この浮かせた状態で爪を外してやるとCピラーが取れます。
(知らんかったら爪折るか、勢い余って内装傷付けそうです)








四角い穴にクォータトリムパネルの爪が刺さってます。







ルーフライニングを留めているクリップを外して隙間をつくり、そこから指を入れてクリップナットをセットしますが、
ルーフライニングの両サイドは押せば多少たわんでくれてクリップとの間に隙間ができ、内張り剥がしの工具が差し込めますが
上部はクリップがピチピチにハマってるので隙間が全くなく、内張り剥がし工具が入りませんでした。








内張り剥がし工具の爪の部分をベルトグラインダーで薄く削ってやり、マスキングテープを貼って滑りをよくして
何とか差し込めました。








差し込めたはいいですが、なかなかクリップが抜けません。
てこの原理でコジルとルーフライニングが痛むので、幅の広い内張り剥がしを下敷き代わりに入れて、やんわりこじったり、
真下方向に引っ張ったりして格闘して何とか無傷で抜けました。
(気つかうわ~)






人によっては長いバーにするためにアシストグリップも取っ払って金具を取り付けますが、
自分は後ろ側の三箇所のクリップ穴を使った1mほどのバーにします。
それでもルーフライニングを浮かすにはアシストグリップも外す必要があります。
アシストグリップの化粧蓋は下側がヒンジになってるので上側をこじって開けますが、隙間が狭いので
比較的隙間のある横に内張り剥がし工具を入れました。









必要な部品を外すのに片側だけで何だかんだで1時間掛かりました。







ルーフライニングは前側と後ろ側の二分割。
Cピラー付近を境に前側と後ろ側になります。
後ろ側は写真の通り隙間が大きく空くのでクリップも嵌めやすいです。

ルーフライニングを留めている天井側の鉄板はこんなに薄くてスポットで溶接しているだけなので
重いものを吊ることはできません。
聞いた話ですが、気にせずいろいろ吊ったら重みで鉄板がもげた人が居たそうです。








愛情のこもったクリップナットを・・・








・・・愛情込めてセットします。








最近アイフルのCMの「あんたそこに愛はあるんか」がハートに刺さってます。

アイフル「試食」篇テレビCM【公式】



スライドドア付近のクリップ部はルーフライニングが浮かせにくく、隙間がほとんどないので作業性が悪いです。








指先しか入らないので無理に広げず指先を駆使してクリップナットをセットする必要があります。







段付きナットを取り付けてルーフライニングとのクリアランスを確認しましたが、ルーフライニングが湾曲部に掛かって
上端が接触してしまってます。







段付きワッシャーの外周部を面取りして回避できるか試してみることにしました。







面取り角度は30度。








比較。
アダムスキー型円盤ってこんな感じじゃなかったでしたっけ。







取り付けてみましたがまだ若干当たってます。







Φ20mm厚み1ミリのワッシャーを入れたらいい感じになります。






GFパイプ用コネクタを付けてチェック。長さ的には問題なさそう。







手持ちにあったGFパイプを付けてみて全体的な雰囲気確認。








段付きワッシャーはワッシャーを追加したらいけそうですが、どうせなんで作り直そうかと思案中。

とりあえずここまで。

買って来たら半日で自分のモノ、それ作ったらその10倍か100倍。
たかだかサイドバー。
人生を無駄にしているのか。小さく刻んで楽しんでるのか。

たかだかサイドバー、されどサイドバーです。

では

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

57才

2023-06-12 04:03:59 | 200系6型ハイエース
先日、57歳になりました。

勤め先も延長雇用制度があってもちろん働き続けるつもりではありますが、それでも60才の「定年」は
人生の大きな一区切りに思えます。

50歳の時に60才までの10年を思った時、「あと10年か」とまだそこまで近いとは思えなくて、
自分自身を"おっさん"という呼称で扱うのには抵抗は感じませんでした。

55才になると60才が間近に思い始め、定年が見えてきた気がして、それを過ぎるとカウントダウンを
口にしても違和感を感じなくなりました。

そして今。
あと三年はもう手の届く所に来たという感じです。
それに"おっさん"という言い方も、そろそろ合わなくなってきたような気がし始めました。

孫が生まれたら必然的に"じいさん"となるのはわかるのですが、年齢が上がった時に"おっさん"から"じいさん"に
変わるのって何歳なのかと疑問に思いました。

いきなり呼称が"おっさん"から"じいさん"に変わるのはドラスティックすぎるので、その中間くらいの呼び名があって、
それで呼ばれる年齢が今なのかと。

くだらないことかもしれませんが、このくらいの年齢の人なら誰しも思うではないでしょうか。


誕生日にとら母(嫁)と娘がケーキを作ってくれました。
ローソクの「57」の数字を見たときちょっと「あ~」と声をあげてしまいました。
頭で分かってても視覚から入ってくるとやっぱインパクト強いです。





プレゼントに財布を貰いました。
ずいぶんぼろくなったのをずっと使っていたので見かねて選んでくれました。

事前に何が欲しいと聞かれたんですが必要なものは買わせてもらっているし、強いていえばハイエースのパーツが
あったんですが10万円もするし、買っていいよと言ってくれたんですがそれはまた機会を見てということで、
欲しいものが何かも言えず誕生日をむかえました。



本家本物のTRD製 フロントスポイラー 定価99000円也。

TRD風なコピー品ならAmazonや楽天で1万円で売ってますが"風"は寂しいので
計画的に買うことにしてお金を貯めてます。
 







免許の更新年でもあったので所轄の警察に行って講習を受けてきました。
交通安全自動車協会で時間待ちしてた時に見つけた交通安全グッズを二つほど買ってきました。
あまり買う人いないみたいで、パトカー二つと言ったらちょっと慌ててました。
大きい方は煽られないようにお守りがてらハイエースのリアガラスに貼っておこうとおもいます。






週末、くら寿司に行ってきました。
くら寿司も昔は全皿100円の格安でしたが、いまでは値段設定も複数あって中級とまではいかないですが、
それなりの値段のお店になってしまいました。
それでも"ビッくらポン"は娘のお気に入り。
この日、三回も当たりました。






プレゼントに手紙が添えられていました。
娘の字で「(私)とお母さんのためにいつもがんばってくれてありがとう。・・・・」と書かれたのを読んだら涙が出そうになりました。


ではまた
(娘よ、ありがとう。)





コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイエース その23 車内のサイドバーを作ってみる その4 サイドバー用の段付きワッシャーの追加製作 旋盤のチャックと横送り台の掃除 双子の卵

2023-06-07 02:50:22 | 200系6型ハイエース





とら母(嫁)が卵を割ったら「久しぶりに双子~」って見せてくれました。

ってことで
ハイエース用のサイドバーを作る話の続き。

取り付け跡がルーフライニングに残らないようにと作った段付きワッシャー。
前回は試作的に2個を作ったわけですが、天井に付けるクリップナットはルーフライニングを外して(浮かして)作業するので
一度に全部装着しておきたい。
クリップナットを付けると純正のクリップが使えないので大径ワッシャーを入れてネジ留めになるので
どうせなんで段付きワッシャーも必要分だけ作っておくことにしました。


ということで旋盤にアルミの棒材をセットしたんですが、ウチの旋盤の三爪チャック、以前から部分的にちょっと
動きが渋いところがあって、たまたま見たYoutubeでチャックの掃除をやっていたのを見たので
作業前に掃除することにしました。

【黒苺】スクロールチャックをお掃除しよう【汎用旋盤】lathe How to Scroll chuck cleaning



チャックハンドルを反時計回りに回すと順番に爪が外れていきます。








スクロール状になった歯車。
この動きはスムーズなので爪の摺動するところが偏摩耗(変形)してるんだと思います。









爪の裏側。









パーツクリーナーで洗い流したあと後CRC556を吹いて、最後にギアオイルを塗布。
本体もちょっと磨いてやりました。
最後に高速で回して油飛ばしておしまい。
分解無しの掃除だけなので渋いのは変らないです。









横送り台も油でギトギトになってたのでアルカリ洗剤とスクレーパーでこそぎ落としました。













小奇麗になって・・・・








ちょっとだけ美人さんになりました。








さて、段付きワッシャーの製作。






4個作り終えた後、前回チップが欠けてて切削面が荒れてボツにしたヤツが不憫に思えて、せっかくなので荒れた所だけ
削ってきれいにしてやることにしました。






どうせ使わないんですが、なんでなんでしょうか、そのままにしておくことができません。









毎日ちょっとずつ。




ではまた


おまけ

最初に紹介した動画の主さん。
女性(おばちゃん)と思いきやゴリゴリのおっさん(男性)です。

声まで変わる黒苺の女装メイク術 解説付き【女声】 How to make a man's transvestite that changes even the voice








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイエース その22 車内のサイドバーを作ってみる その3 天井に取り付けるカラーをルーフライニングに優しくなるよう改良してみた 満足度向上編 SUS(エスユウエス)のGFアルミパイプ

2023-06-02 04:12:22 | 200系6型ハイエース
ハイエースの車内で物が干せるようにサイドバーを作る話のその3です。


天井の内張りを「ルーフライニング」って言うのを初めて知りました。

前回はサイドバーを天井に取り付けるためのカラー(円柱、突起)を作るための治具を作った話をして、最後にその治具で
カラーを作ったんですが、今回はそのカラーの改良のお話です。

前述しましたがイレクターならこのカラーはΦ28mmの丸棒を切って真ん中にM6のネジ穴をあけるだけの簡単なモノで
よかったんですが、GFパイプは真円じゃないので丸棒の材料からは作れず、ムク(=中身が詰まった)のGF棒が無く、
「GF-T」というパイプの内側に補強が入ったモノを見つけました。







これを短く切り揃えて、片方だけネジの頭が出ないように座繰りを入れたカラーを作ったわけですが、
問題はこれを付けたときではなく、外した時の事。

ルーフライニングは要所要所をクリップで留まってて、今回そのクリップを外した穴にカラーを取り付けるんですが、
ルーフライニングって柔らかい素材なのでこのカラーをネジ止めしたら"めり込み"ます。







外すと当然めり込んだ跡が残ります。
クリップの直径はΦ20mm。GFパイプの直径は約Φ30mm。
クリップを付けても跡が隠し切れません。
改造はできるだけノーマルに戻せることを前提にしたいので、これは由々しき問題。
この辺を上手にできないと、見る人が見たら「あ~やっぱり素人の改造ってこれだから」って言われてしまいます。
逆を言えば気付く人が見たときに「う~ん」と唸らせるかどうかがカギ‥‥って勝手に思ってます。

じゃあどうするかって言うと、ルーフライニングに当たるところをΦ20mmにしてやれば良いはず。
M6の特寸ワッシャーで外径Φ20mmってのは存在しているんですが、その辺のプロ系のホームセンターに
都合よく置いてるか微妙。ミスミやモノタロウは少額過ぎて送料がかかるし。
ということで作ります。

外径がΦ30mmでΦ20mm(t2)になるよう段付き加工。


 



厚みが5mmで突っ切り。






右端が初品。切削面が荒れてるので高倍率の拡大鏡でチップを見たら欠けてました。
拡大メガネしてても見えんぞ。
気に入らんから作り直したのが他のやつ。


 




もひとつ気になってたのがカラーの方。
ネジの頭が飛び出さないように「沈めフライス」ってツールでざぐったんですが、座繰り径に対して肉厚が足りなくて
バリのようになって醜いです。







カラーも作り直して座繰りはエンドミルで掘りました。







右が作り直したやつ。
薄皮でもちゃんと残っていると気持ちいいです。







ハイエースのルーフライニングのクリップ外した穴に取り付ける「クリップナット」







Amazonは5個で1200円くらいで売っていて、レビューを見ると購入者の多くはハイエース乗り。
もはや定番商品ですが多くのハイエース乗りは6ヶ所に付けたいので1個足りません。
なので必要ないですが2セット買わないといけません。
モノタロウは10個で1700円くらい。
探すと6個セットにして中間くらいの値段で売ったり、単品売りしたりしてる人も居て商魂たくましい。
メルカリが出現して小遣い稼ぎの方法がすごいなあと感心してます。






組み合わせたらこんな感じになります。





作ったカラーはGFパイプのコネクターに飲み込まれるくらいの長さにしたので、見えるのは段付きワッシャーのみ。
バーの出具合は実際にハイエースに取り付けてから必要に応じてカラーを作り直します。









バーのイメージはこんなところ。
実際は1mくらいの長さのバーになります。
出来たらバーの中に照明用のLEDバーライトを仕込んでみたいなあなんて妄想しています。







余談ですが少数ですがこのGFパイプでサイドバーを組んでいる人(ショップ?)が居ます。
天井への取り付けはカラーではなく写真のようなSUS製の「GF-SFコネクタ」を使っていました。







これでも機能的には何ら問題なくスッキリしていて良いんですが、外すと四角い痕が残ります。
これをどう思うか・・・・

それはあなた次第です。ってか!?



 

と言うことで満足向上編でした。ではまた。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする