goo blog サービス終了のお知らせ 

オクテックガレージ2 ブログ OKU-TEC garage2

大した人生ではないけれど,それでも読み返せば思い出されるあのときのこと。消えないように,そして生きた証になるように

2022年夏 北海道 イオン三笠 新千歳空港 回転寿司「海天丸」  さよなら北海道また来年

2022-11-03 02:01:06 | 2022年夏 北海道
飛ばし飛ばしの旅ログでごめんなさい。

遡ること今年の夏のこと。

8月20日
三笠市の幌内町を後にし、今夜の苫小牧発のフェリーに乗るため三笠の町まで戻ってきて船内で食べる食材調達のためイオンに立ち寄った。

入口にはゴミ箱。
ありがとうイオン。
買い物は全部イオンでしたいくらい好きです。





店内に入ると展示場があってかつての炭鉱村の写真が飾ってあった。
タイムマシンがあったら行ってみたいとよく思う。








フェリーの乗船時間はおよそ21時間。
船内の、レストランで毎食食べたらお財布が空っぽになるので基本持ち込み。
食中毒防止のためか船内は寒いくらいにギンギンに冷房がかかってはいるものの
それでも持ち込むのはカップ麺とおにぎりくらい。
何故かスーパーのおにぎりの賞味期限は短いからそっちはコンビニにしてカップ麺やバンを探す。

併せて遅い昼ごはん用に食べるものを探す。
食事も旅の日程が長くなると選ぶのに苦労する。
弁当って基本揚げ物ばかり。
高脂肪、塩分多め、ハイカロリー・・・・
美味しいやつってみんなそんなの。

日常生活でも独身の人とか料理苦手な人とかどうしてるんでしょうか。


娘は遂にたこ焼きに手を出してしまった。






日清のカップ麺300円で一回引けるクジやってました。







ハズレくじ無しの優しいキャンペーン。






ここのイオン、むっちゃ大きい。
屋上駐車場に中古車展示ってのは見たことあるけどここは店内展示。
スケールが違う。





雑貨屋さんのビレッジバンガードもあった。
「ビレバ」と略すのがどうも馴染めません。








結婚する大好きな従姉妹の姉ちゃんに何かプレゼントしたいと言うことで、あれがいいかなこれがいいかななんて言いながらウロウロ。

普段の週末の生活と変わらないこの瞬間。
もはや旅人じゃないと思いつつもマッタりした時間を過ごす。






前から欲しいと言ってたタンク別体式の水鉄砲。
馬鹿な親は娘の喜ぶ顔が見たいがために買ってしまった。
(処分セール品と言うのは内緒な話)






「室蘭名物焼鳥重」弁当
焼き鳥と言いながら豚肉なのが室蘭の焼き鳥の特徴で、(串の焼き鳥の)間に挟むネギも玉ねぎだそうです。
昔の食糧事情(入手しやすさ)からそうなったらしいです。

美味かった。
ちなみに724キロカロリー。小さい弁当の割にカロリー高め。







国道234号線を南下。
雨の多かった今年の北海道。
まんま一日降らない日ってあっただろうか?







親しい友人にお土産を買おうと道の駅「マオイの丘公園」に来た。
娘がまだ幼かった頃に来た時はもっと賑わっていた印象があったけど今は店内だけが賑わってる感じ。






凡人の私には意味不明なアートな遊び場も今は立ち入り禁止。






子供の頃、どこの小学校にもあった二宮金次郎の銅像。
今の時代、これは虐待だとか「ながらスマホ」ならぬ「ながら読書」と言われ、クレームをつける人もいて、座って本を読んでる銅像に変わったと聞いた。
変なクレームにまで流される世の中になってしまいました。

御目当てのお土産も無かったので他を当たる。






大きなお土産屋さん。
色々検索したけど、ふと「ここなら」ってのを思い出した。

「新千歳空港」
いつもは丘の上にある空港の裾を横目に眺めながら素通りしてるだけの存在。
来るのは初めてで、駐車場もデカすぎてどう行くのか分かりません。






子供が喜びそうなものがたくさん。







空港内も広い。









北海道のチョコといえば「ロイズ」
店舗も複数あって作ってる製造する機械もデモで見れるようになってました。









時間が遅かったのでほとんど閉まってたんですが、早い時間なら子供には楽しそうな感じでした。








道内最後のご飯は回転寿司。
美味しくても高かったら面白みがないないから安い店を探してみました。





高いお店はネタもいろいろあっていいんですが、値段に心が負けて結局安い皿を選んでしまいます。
旅に出る前はお寿司をたらふく食べようとワクワクしていましてが、こんな感じなので、もう来年は寿司に期待するのは止めにしようかと心に誓った最後の回転寿司でした。




いくら娘ですが最近いくらの値上がりが激しいです。




遅めにターミナルに着いたらまだ車がたくさん並んでました。
出航が1時間くらい遅れてるみたい。





寝台はベッドの他に枕元に棚があるだけでテーブルとかはないんです。
カップ麺とか食べようとしたらベッドの上に置かないとだめでどうも不安定。
イオンにあったダイソーを眺めたらコカコーラのデザインの小洒落たトレーがあったのでかったら、至極便利でした。








カップヌードルかったらもらえるトッピング。





雨が多い今年の北海道でしたが、それはそれとして楽しかったこの旅。
その一役を担ってくれたハイエース。
乗り心地とか燃費とかパワーとかそんなすごい車でもないですが、
それでも何か良いのがこの車の魅力な気がします。



来年もし行けるのであれば、三笠の銭湯で娘にジュースをくれた番台のおばちゃんに大阪名物でも持って会いに行きたいです。

長々とお付き合いくださりありがとうございました。











コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年夏 北海道 8月20日 三笠鉄道記念館 炭鉱住宅 三笠市幌内金谷共同浴場

2022-09-26 19:14:32 | 2022年夏 北海道
少し遡りますが夏の北海道の旅の続きを書きます。

8月20日 ファミリーランドみかさ遊園のキャンプ場の朝。
昨日の天気は嘘のように今日もまた雨。






昨夜は蛾が舞う中、塩ホルモンを食べたんですが、周りを見渡すと皆、立派なテントに蚊帳付きのタープなので蛾とは無縁。
キャンプ装備は少なくしたいけどこの日だけは蚊帳は必需品と思った。


トイレに行く道中も地面には力尽きた蛾がそこらじゅうに落ちていた。

怯える娘に「これはイチョウの葉っぱ。」そう言い聞かせた。

朝起きたら地面には無数の蛾の死骸。
それを見て「イチョウの葉っぱだらけだね」と娘は言う娘。素直に育ってくれてます。

羽アリの次は蛾の大量発生な今年の北海道。







朝ご飯はイオン内のパン屋で買ったパン。
あーなんて美味いんだろう、でもおっさんには「毒」。










雨の中テントを撤収している人たち。濡れながらも楽しそうに笑ってる人もいた。

バイクで旅してたとき、夜中、テントを雨が叩く音。
「降ってきやがった」

朝には止んでくれたら良いけどそんなことはな滅多にかった。

雨の中の撤収。
濡れたテントを片付けるほど嫌なものはなかった。
それが染み付いているせいか、雨に当たらない車内に居る自分の方が無言になってしまった。







キャンプ場を出た後、近くの鉄道資料館に行くことにした。
着くとちょうどSLが走っていた。







短い距離の往復だけど300円で乗れる。
山にこだまする汽笛の音。
いつ聞いても汽笛の音はかっこよく思う。





炭鉱用の列車だろうか、軌道幅の狭い車両が置いてあった。




いつも素通りして一度は来ようと思っていた。
入館料は大人530円。
でも今回、道の駅で買い物したと言うことで100円で入れるチケットをもらってラッキーと思ったけど、あまりの雨で車から降りる気がしなくて今年も見れなかった。





近くには炭鉱住宅と呼ばれる団地があった。





今はやっていない公衆浴場。
かつてはこの辺りの人が大勢、利用してたんだろうなと思う。






ネットではまだ住んでいる人も居ると書かれていた。
それも何年も前の記事なので今はどうなんだろうか。
プロパンガスが残っているから住んでるようにも思えるけど、それもそのままなのかもしれない。



静まり返った街が印象的だった。

ではまた。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年夏 北海道 8月19日 道の駅「三笠」 名物の焼き鳥 ファミリーランドみかさ遊園 幌内住吉共同浴場 

2022-09-14 03:51:26 | 2022年夏 北海道
 8月19日 道の駅「三笠」の朝
ムッチャ爽やかな朝。
こんな爽やかなの初めてってくらい気持ちいい。
多分湿気も低く湿度が40%くらいかな。しらんけど。

当時リアルタイムで書きましたが(その日記はコチラ)ここに来た理由の一つはここで売っている焼き鳥を食べること。
安い、デカい。







開店は朝10時から。
ここの焼き鳥、初めて食べたのはコロナになる前、二年か三年前。
ネタが大きい割に当時一本120円だった。
その時は知らずに同じ場所に停めてて朝、炭焼きの煙にいぶされて焼き鳥が売っていることを知って食べたのが始まり。

食べ終わって見てたらその後も続々とお客さんが来て長蛇の列。
隣にもう一台、焼き鳥屋さんが出てたけど値段が普通だったので閑古鳥で店員さんが暇そうにしてたのが印象的だった。
今年は一台だけ。

10時前になり列ができ始めたのでとら母(嫁)が並ぶ。







平日だし、そう並ばないかと思ったら結構並んできた。







娘1本、とら母4本、私5本でいいだろうと10本買いました。

値上がりして160円になってた。
昨年は140円でジワジワと物価のしわ寄せが来たみたい。








一本で足りるかと思ったら美味しかったみたいで二本目に突入。





結局、もう少し食べたくなって6本追加。

1本160円になって120円だった頃のムチャ安感が減ってしまって残念でした。



ちなみに隣のイオンの中の焼き鳥屋さんで普通サイズのが10本1000円で売ってました。
そっちでもいいかもって一瞬思いました。





道の駅に来たら「道プレ」というのを記念に買ってます。
ここのは二種類あって「なくなり次第販売終了」に惹かれて買ったのは旧デザインの方。嗚呼小市民。







剥製なんですが冗談で
「あんまり手を近づけたら噛むで!!」っていうと
「お父さん、嘘ついてるやろ~」って言って手を引っ込めます。
半分は分かってるけど、どことなく不安になる娘。
真っすぐ育ってくれて可愛いです。(ハイ、親バカですが何か?)






買い物と歯磨きを終えて戻ってきたらまだ列が続いてました。






この後の行先を考える。
Googleマップを見てると「ファミリーランドみかさ遊園」なるものを発見。
道道を東へ進みます。






30分ほど走って到着。







大きな水遊びできるところがあって喜ぶ娘。
無料です。






水着で遊んでいる人も結構いて自分たちの本気で遊ぶため全員水着に着替えました。
輪太郎は木陰で留守番。
水鉄砲でいたずらされて煙たがってます。








追いかけっこすると子どもって喜びます。







ここ、見ていると定期的に塩素濃度を測って殺菌してくれています。
水遊び場ですがプールみたいな感じで遊べるのがいいです。
いやいや、楽しです。





















久しぶりにコーラを飲みました。
たまに飲むと旨いね。





肩にバッタが留まったとおもったら背中にも留まってきた。

本当は素敵なお姉さんに寄ってきてほしいですが来るのは虫とかばかりです。





大きな風船ボールとかも置いてあって適当に遊べます。
人も少ないので取り合うこともないです。






滑って尻もちついたらパンツまで濡れたの件








久しぶりの天気な気がします。





見かけは良いけど滑らん滑り台。





キャンプもできるみたいなのでジンギスカン第二段をすることに決定。
なので一旦戻って買い出しとついでにお風呂。
 
道の駅の隣のイオンはデカかった。






小腹が空いたのでイオンに入っているパン屋さんのパンを食べた。
やっぱりパン屋さんのパンは美味いです。






北海道って空が広く見える。
気温とか気圧とか関係しているのかなあって昔は思ったけど実際は高い建物がないから眺めが良くてそう見えるだけのように思う。







スーパーの駐車場の景色ですがそれでも北海道にいるって気がする。
いい景色。







一回目はとら母の希望を入れて味噌ホルモンを買った。
その分、娘の好きな塩ホルモンが減ってあまり食べれなかったので多めに購入。
値段は安いけど本州でこれを食べようと思うと送料がかかってなかなか買えない。
なのでここぞとばかり買っときました。








二個買うと「追い具」なるものを二個くれるというキャンペーンやってました。
「具」は謎肉とか卵とかのアレです。





お風呂は隣の道の駅のお隣にある「三笠天然温泉 太古の湯」で入れるけどちょっと料金が高めで気が進まない。
ファミリーランドみかさ遊園の先にも「湯の元温泉旅館」というのがあって、そっとは高くないけどネットで検索したら銭湯があったのでそっちに行くことにした。







「幌内住吉共同浴場」







リアルタイムで日記にも書いたけど、利用する人は皆なじみの人同士なのか挨拶をかわしていた。
周囲は団地が並び、かつては炭鉱でにぎわったのかもしれない。








ここには観光客はおらず、地元の人たちの暮らしがあって、静かに時間が流れている。そんな感じがした。
温泉も良いけど、銭湯は人は泉質以上に良いものがあるように思えます。

番台にいたおばちゃんが娘によく来てくれたねとジュースをくれた。
その温かさは忘れない。
ここについてはコチラにリアルタイムで書いた日記があります。





銭湯を後にし少し走って「ファミリーランドみかさ遊園」に戻ってきた。
キャンプ場は無料で清掃協力金としていくらか(300円~)払うことになっていた。
蛾が大量発生中。






今年度分の塩ホルモンを食べてもらいました。






テントを持ってきたけどハイエースで寝ます。


それではまた書きます。
お休みなさい。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年夏 北海道 8月18日 砂川 北海道子どもの国 ターザンロープ ピパの湯 ゆ〜りん館 洞窟露天風呂

2022-09-07 03:19:11 | 2022年夏 北海道

8月18日

砂川市にある「北海道子どもの国」

昨日は閉園間近だったので今日改めてやってきた。

この辺りも熊が出るそうで7月29日に熊が目撃され閉園、その後一旦再開したけど再び8月9日に熊が目撃されまた休園。運良く昨日17日に再開となったそうです。

知り合いが来たときにはちょうど休園で遊べなかったと言ってた。

 
 
 
 
 
無料で遊べるエリアもありますが、この屋内施設の他、面白そうなのは有料のエリア。
と言っても子供は無料。大人は500円です。
 


 
 
 
ブランコ女子です。



 
 


目玉はやっぱりふわふわドーム。

 
 
 
 
大人が遊んでも楽しいです。
着地のタイミングが合えば子供が高くジャンプします。
他の子どもたちと一緒に遊んでてタイミングを合わせて上げるとキャッキャ言って喜びます。
 




 
 
 
山の頂上から走ってきたら足がもつれてこけました。
泣いてるみたい・・・

 
 
 
 
 
と、思ったら笑ってました。
この笑顔を見るとやっぱこういうところって楽しいんだなあと思いました。

 
 
 
 
 
「ピサの斜塔」は実物の4分の1スケール。
看板に「ピサの斜塔」のミニ知識が書かれていました。
実物の傾斜は5度、ここのは少し緩めて4度だそうです。なぜ緩くしたのか聞きたい。(縮尺小さくしたら傾斜も小さくなるのか?)
内部のらせん階段上ったら平衡感覚がやられました。



 
 
 
 
 
私が登るを見てターザンロープにチャレンジ。
 


 
 
 
 
 
 
手伝ってあげて少し登るも怖くなってギブアップ。
 
 
 
 
 
 
 
 
昼を過ぎたのでどこかで腹ごしらえ。
一番近いのは目の前の砂川SA。
 
園を出たら昨日は終了していた噴水がやってました。
嬉しそうに走っていく娘。
 
 
 
 
 
 
 
楽しそうに遊ぶ姿を見るたびにもうもう一人兄弟姉妹がいたらと思います。一人いるだけでもと自分たちは思いますが
子供目線で考えるとついそんなことを考えたりします。
 
 
 
 
 
 
SAに行ってみましたが食べたいものがなく止め。
 
う~んどうしようってことで北海道ですがマクドナルドにゴーしました。
安いし旨いし。安定のマクドナルドです。
誕生月ということで、パンケーキをくれました。ありがとドナルド。
 
 
 
 
 
 
少し話が逸れますが
ナビに映る車の映像が気になる娘。
トヨタの「パノラミックビューモニター」ていう空から見下ろしたような映像がどうやって撮っているのかが気になったみたいでした。
「前と後ろ、横のミラーの下にカメラがあるねん。このハイエースは「絵」やねん。カメラと合体させてるんやで」そう教えましたがいまいちピンとこないみたい。
で、サイドミラーの下にしゃがませて撮った写真を見せたら納得しました。 マンガやなコレ。
 
 
 
 
 

再び北海道子どもの国に戻ってきました。
 
ターザンロープに再チャレンジな娘。
今回は一人でどんどん登っていきました。
自分でもできてうれしかったみたいです。
今年の北海道でのチャレンジ。
ゴーカートに次いで達成二つ目!! パチパチパチ。
 
 
 
 
 
 
 
 
オッサンですが登るの少し好きです。クライミングとかやってませんし腕力ないのでできません。
変ですが如何に腕だけで上るかが課題です。

 
 
 
 
 
 
降りる際に足で挟んで下ってきたら肉がないのでスネが擦り剝けました。
未だにかさぶた状態でその周辺が黒ずんでてゾンビみたいな足です。治るんかい?





 
 
 
 
北海道子どもの国を後にして砂川SAへ。
娘はお友達にお土産をかうそうです。贈り物するのが好きみたいでなんかウキウキしてました。

 
 
 
 
 
 
 
雲の切れ間からのぞく夕日がきれい。

 
 
 
 
 
 
国道12号線 砂川市から美唄市に向かうどこか。
きれい。

 
 
 
 
 
 
今日の寝床は三笠の道の駅。
途中「ピパの湯 ゆ〜りん館」で温泉に浸かりました。
泉質はナトリウム-炭酸水素塩泉 源泉温度が16.9度とあったので加温と思います。循環濾過らしく塩素殺菌は不明。
 
洞窟露天風呂って言うのがあるので行ってみたら・・・・見るからに作り物って洞窟でした。露天風呂は良かったので普通の露天風呂でええやんって感じでした。
どんな洞窟なのか気になる人はコチラへどうぞ。
入浴料は大人650円、小学生300円。
 
 
 
 
 
 
「困った時のイオン」が無かったのでたまたま見つけたCOOPで晩御飯の買い出し。
小さなCOOPはよく見かけますがここのは大型店でした。

 
 
 
 
 
遊んだので肉が食いたくなったので焼肉弁当にしました。
ご飯が少ないと思って欲張って焼き魚弁当を娘と半分こ。シェアっちゅうやつです。
とら母(嫁)が魚を分けたんですが、ちょっと分け方が変で食べ終わった骨しかないように見えますが身もあります。
最近彼女の行動も読めなくなってきた今日この頃です。
腸のためにはビヒダスひとパック。これ大事。

 
 
 
 
今日の寝床の道の駅「三笠」
明日の楽しみはここの名物の焼き鳥。
お客さんが並んで買うくらい安くて大きい焼き鳥、楽しみ~




では




 
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年夏 北海道 8月18日 道の駅うたしないチロルの湯

2022-09-05 07:50:00 | 2022年夏 北海道

8月18 道の駅うたしないチロルの湯の朝。

昨夜は車内も涼しかった。
温泉から出てきたら車が羽アリだらけになっていたけど、トイレとか灯りのあるところには巨大な蛾もいてそりゃ酷かった。
 
 
 
 
 
先にトイレに行ったとら母情報ではトイレにいたと羽アリは嘘のように居なくなってたと言っていた。
 
期待したハイエースはと言うと・・・・
ゲッ、全然減ってないやん。
夜梅雨に濡れたボディに絡まってくっ付いてる。おまけにまだ生きてるやん。
 





道の駅の入口には売店はやってませんの文字。
数年前に売店やレストランの営業はやめたみたい。
ひっそりとしたで道の駅でスタンプを押してここを後にした。





歌志内は日本一人口が少ない市らしい。
少し走ると車輪のモニュメントがあったので寄ってみた。
かつてここには焼山駅があったと書いてあった。






レールが敷かれていた跡が残る。
空知線
石炭輸送で栄えた街。






10時半過ぎ、砂川の「北海道子供の国」に到着。
午前中から遊べると喜ぶ娘。



 
続く。
 
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする