ちいさな日々の物語

パンやお菓子のおいしいお話、日々の出来ごとなど、ゆるゆる書いていきます。

栗の渋皮煮・決め手はワイン色

2021-10-02 | 和菓子
10月の声を聞いても、相変わらず暑い。ι(´Д`υ)アツィー
まるでゆく夏を惜しむかのように? ものすごい勢いで? 気温がグングン
上昇。 この調子だと、きょうも真夏日になるのかなぁ。^_^;

そんな当地の今。
う~ん、日中はもうしばらく、エアコンがないと過ごせそうにない。


ワイン色じゃない、栗の渋皮煮。^^;





ひとり深夜のキッチンで、夜な夜な栗仕事?
な~んて、ちょっと大げさだけれど、でも、なかなか大変でした。^_^;





面倒な作業には変わりないけれど、
まぁ でも、子どものころ、よく母が作ってくれた栗ごはんとか、
焼き栗とか、あんなこと、こんなこと、懐かしい思い出に浸りながら、
せっせと手を動かしていると、いつの間にか完成。 

やったーーーーーっ!


始めは、 「手ごわい相手に立ち向かうのだ」。
みたいな、そんな覚悟で臨んだ渋皮煮でしたが、終わってみれば、
なぁ~んだ、意外に早く終わったじゃない。(*^^)v

でもでも、また作ってもいいかな、な~んて決して思わないわたしなの
でした。ふふふ…。













コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘さ控えめ、手づくりのおはぎ。

2021-09-25 | 和菓子
「暑さ寒さも彼岸まで」。
ここのところ、朝夕めっくり涼しくなり、
日に日に秋らしくなってはきたものの、日中はまだまだ暑い。

まぁ でも、あと数日もすれば、暑くもなく寒くもない、穏やかで心地よい、
さわやかな秋が訪れ、過ごしやすくなるでしょう。



毎年恒例の、おはぎづくり。










北海道産小豆で作った、
自家製粒あんは、甘さ控えめに…。

手作りのよさですね。(^^)




同じく北海道産大豆100%の、
香ばしいきな粉をた~っぷりまぶした、粒あん入りおはぎ。

これを食べないと、なんだかおはぎを食べた気になれない?
そんなわたしの、こだわりの1品です。 なんてね。 (^^ゞ




ごちそうさまでした~。(#^.^#)














コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒豆むしぱん

2021-07-01 | 和菓子
北海道産黒大豆を、
しっとりと炊き上げた、上品な甘さの
「黒豆しぼり」をトッピングしたむしぱんです。

甘納豆みたいに甘くないので、おやつはもちろん、
朝食にもいけます。(*^^)v







食物繊維も豊富。(*^^)v






おやつによし。朝食によし。(^^♪












コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じょうよまんじゅうを作ってみた。^_^;

2021-06-21 | 和菓子
「じょうよまんじゅう」って、
大和いもと、砂糖と、上新粉を合わせるだけの、
至ってシンプルな作り方なんだけど、
これがなかなか難しい~。

生地がベタベタ手にくっついて、とにかく扱いづらい。
つい手粉を使いすぎてしまい、期待した(本来の)、
ふっくらと軟らかい皮にはならなかった…。^_^;


写真で見る限り、たぶん誰も気がつかないだろうな…。

なんだけど、なぜだかきょうは、洗いざらい申告したい
気分にかられるのだった…?! (;^_^A




大ざっぱながら、
1個だけ飾りを入れてみた。(#^.^#)

和菓子用の「へら?」なんて、持ち合わせないので、
手持ちの器具を駆使して…。 でもないか。(^^ゞ






リベンジありかも…。


そして。



こちらは、午後6時半の空。
きょうは1年で、もっとも昼の長い夏至でした。
日没まであと40分あまり(撮影時点で)かなぁ…。(^-^;











コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小豆ういろう

2021-06-16 | 和菓子
小豆の赤い色が邪気を祓うとされ、
「夏越の祓(なごしのはらえ)」に合わせて食べる、
いわゆる「水無月」ではありません。

夏越しの祓とは、6月30日に各地の神社で行われる
神事で、水無月とは、ういろうの上に小豆を散らし、
3角形に切り分けた和菓子をいいます。


手持ちの材料の都合で、
しかたなく、「小豆ういろう」にしたのでした。(^-^;










ちなみに、今回使用した小豆は、
「ゆであずき」と呼ばれるタイプでした。

夏場は、スーパーではお豆さんが手に入りません。
製菓材料店まで、足を運ばないとね!^_^;










コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お片づけの一環で、黒糖まんじゅう。

2021-06-11 | 和菓子
キッチンの戸棚や冷蔵庫にある、
使い残りの材料の、お片づけをしようと思い立った。(^^)

まずは、ずっと気になっていた粉末の「黒糖」。
お砂糖なのに、意外にも賞味期限があったりして、早く使わなきゃ、
と思いながら、そのまま放置。^_^;

あらためて日付けを確認すると、ひぃ~、期限まであともうちょい。
これ以上先延ばしする訳にはいかない…。




思い立ったが吉日。
早速、取りかかりましょう。

いつか作ってみたいと、予めレシピを用意して
おいた、「黒糖まんじゅう」で決定!





ちょっと無理して、
1度に蒸したものだから、お隣同志くっついたり、
形がいびつになってしまう。

ま、いつものドンマイで乗り切ろう…。ドン("゚д゚)マイ





はい。出来上がり~~~♪
こしあんは、先日のダブルうずまきロールの残りを使用。
ですが、黒糖もあんも、どちらも半端に残ってしまった。(;^_^A
また、何か作ろう…。

「温泉まんじゅう」と、ほぼ同じかもしれない…。(^-^;











コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏はおやつに水ようかん

2021-05-26 | 和菓子
ツルンとのど越しのよい水ようかんは、
むし暑い日本の夏のおやつにピッタリ! 
こしあんと寒天(パウダーでも可)さえあれば、
ちゃちゃっと簡単、誰にでも作れます。


すっきりとしたやさしい甘さでつい、もう1個と手が
伸びてしまいます。(;^_^)




お皿に盛りつけるとき、
あちこち触りすぎて、なんだか汚くなって
しまったけれど、わが家用なので、
どんまいドン( ゚д゚)マイ 。




パウンド型(Mぐらい?)に流し入れ、
冷蔵庫で2,3時間冷やして完成。

写真の水ようかんはまだ、じゅうぶん冷やせていません。
写真撮るために、1時間後に冷蔵庫から引っぱり出す。(^^;)


食べすぎに要注意! (^^ゞ













コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見よう見まね 梅ケ枝餅?(^^ゞ

2021-05-14 | 和菓子
前日、前々日と、
2日続けてブログの更新をサボってしまった
けれど、相も変わらず健在なのは、ヘタの横好き…?(;^_^)

福岡県・太宰府名物の 梅ケ枝餅 を、見よう見まねで
作ってみた。

ちょっと違うかなぁ…?
まぁ でも、これはこれで、わが家の味と思えばいい。



そら豆家の梅ケ枝餅。(^^ゞ





作り方はとっても簡単!
もち粉と米粉を半ぶんずつ用意し、
適量の水を加え、こねて丸めて茹でる。

適当にこねて生地を当分にし、あんを包む。
あとフライパンかホットプレートで、
軽く焼き色をつけて完成!(^^)

見えないけど、粒あんも自家製です。

見た目はともかく、そこそこに美味しかった。

ごちそうさま~。











コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和三盆糖本わらび餅

2021-05-11 | 和菓子
きょうのおやつ兼ランチの
「和三盆糖本わらび餅」。
ツルンとのど越しがよく、あまり食欲のないときも
不思議なくらいスルスル入っていきます。
う~ん、美味しい~。(^^)

香ばしいきな粉に、それから黒みつもとってもグー。
ん? ちょい甘かったかも…。(;^_^)


ちなみに朝はコーヒー1杯だけでした。







ふつー、ひと口大に切り分けていただくところを、
きょうは丸ごとお皿にのせ、そして、楊枝でちまちまと
切り分けながらいただいたのだった。

ふと気がつけば、ぜぇ~んぶ平らげてしまってた。(^^ゞ

ごちそうさま~~~。











コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うぐいす餅 ♪ホーホケキョ… ^_^;

2021-02-23 | 和菓子
春告げ鳥とも呼ばれる、
うぐいすのかわいらしい~姿をかたどった
和菓子「うぐいす餅」を作ってみました。

作り方は至って簡単なんだけど、いざ作ってみると、
お茶の子さいさい? とは、なかなかいかないものです。(;^_^)




きょうのデザートは文旦。





写真で見ると、
ふつーの黄色いきな粉みたいだけど、一応 
青きな粉をまぶしています。





仕上げに、抹茶を振って完成!

う~ん、なんか変…。(^^ゞ
うぐいすというより、なんだかねずみ みたい。(^^ゞ
 











コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする