岡山市北区大元《おおもとピアノサロン》のブログ

2010年6月OPEN★岡山市北区大元「おおもとピアノサロン」
ピアノ・フルート教室/レンタルサロン

新しい出会い

2010年09月11日 07時35分25秒 | ブログ(ピアノ・生活・日々のこと何でも)
 
おおもとピアノサロンをOPENして
から、新しい出会いがたくさんあり、
感謝しています

すてきな生徒のみなさん、
同じように個人教室で頑張っておられる
ピアノの先生たち、
各業界の多くのスペシャリストたち・・・・

きっとサロンをOPENしていなかったら
出会えなかっただろうな・・・と思います


そして先日、パンフレットandホームページ
をご覧になられた方(これまたとても素敵な方)
より、演奏の依頼をいただきました

まだ打ち合わせの段階ではありますが、今後
とある場所で演奏していくことになりそうです。
(演奏依頼は、プレイヤーとして非常に嬉しい
ことですきっと楽器を演奏される方なら、
お分かりいただける気持ちではないでしょうか)

こうやって私自身を含め、おおもとピアノサロン
を大切にしてくれる方々に、より感謝の心を
こめてお仕事していきたいと思います

頑張りますのでよろしくお願いします。


それではまた


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年に1回の発表会

2010年09月10日 10時29分18秒 | お知らせ
 
おおもとピアノサロンでは、人前での
演奏経験を大事にしいます

自分の演奏を聴いていただくこと、
自分の演奏を披露すること、
ステージに立っている仲間を応援すること、

これらすべてが良い経験になるでしょう

日時の詳細は生徒さんに直接お話しして
いきますが、そろそろ準備に取り掛かるつもり
で頑張っていきましょうね

アットホームな温かい音楽会といった
雰囲気になるといいですね!


それではまた


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芸術に触れる

2010年09月09日 07時51分20秒 | ブログ(ピアノ・生活・日々のこと何でも)
 
いま開催中の‘県展’のチケットをいただき
昨日、見に行ってきました

工芸、写真、デザイン、書道の4部門から成る
たくさんの感動的な作品があって、音楽も良い
けど、視覚から作品を楽しむのも、これまた
感激があって、心が洗われました

本物の芸術作品に触れる時間を、なるべく
たくさん持ちたいですね。


 ~岡山県立美術館より~




さて、おおもとピアノサロンでは、
新規レッスン生を募集しています

まずは無料体験レッスンを受けて下さいね!
カウンセリングを行い、納得した上でレッスンを
スタートしていただきたいと思います。

入会金、設備費はいただいておりません。
教材費とお月謝のみです。

お月謝は、

・初級 6000円
・中級 7000円
・上級 8000円

となっております。レッスンは1カ月に3~4回
で、年間レッスン回数が決まっております。

詳しくはホームページをご覧くださいませ。


それではまた


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日々の練習

2010年09月07日 23時15分53秒 | ブログ(ピアノ・生活・日々のこと何でも)
  
風が少し強くなってますね。
台風が近づいているようです。
気を付けて下さいね。

さて、今年みたいに、こんな暑い天気が
毎日続いたり、学校・仕事のことなどで、
練習が思うようにできなかった・・・
ということはあると思います。

レッスンの日を、練習ができてない状態
で迎えてしまうことは誰だってあるでしょう。

そんなときは、おうちで出来なかったことは、
レッスンの中で練習する
レッスンの中で音読みをする
教室へ来てから、レッスンの時間に練習
すれば良いと思うのです。

「練習できていなかったら、レッスンは
しません」というような先生も中には
いらっしゃいましたが、私としては、教室で
練習しても構わないから、休まずに続けて
いただくことを重視しています

誰にでも、練習できない日はあると思うので、
レッスンの中で、上手に取り戻せば良いのでは
ないでしょうか・・・・?という考えです。
私は、ですけどね。

もちろん日々の練習はするほうが良いに
決まってますけどね
こんな天候のおかしいときは無理しない
ようにしてくださいね。


それではまた


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピアノのペダル

2010年09月06日 21時16分52秒 | ブログ(ピアノ・生活・日々のこと何でも)
 
グランドピアノの真ん中のペダル
・・・・これは何?と聞かれることも
多いです。

(グランドピアノのペダルの3本のうち
右はダンパーペダル、左はソフトペダル。
この2つはよく使いますね

真ん中のペダルはソステヌートペダル
と呼ばれ、実際踏んでいただければ
分かるのですが、ある音を鳴らしている
とき(鍵盤を押さえている最中に、)
ソステヌートペダルを踏むと、その鳴らした
音だけが音が伸びます

つまり、それ以外の音どの鍵盤を押さえても
音は伸びません。
ソステヌートペダルが効いている音だけ
伸びて、あとの音は伸びない・・・・と
いうことです

ドビュッシーの作品で、響きの効果を狙って
よく使われます。

あまり使わない人もいるみたいですが、
作品によっては踏むことは必要だと思います

ただ、なかなか踏む機会が少ないので、私、
ソステヌートペダルはいまだに慣れないです


ちなみにアップライトピアノの真ん中の
ペダルは弱音ペダル(マフラーペダル)と
言われ、音を弱くするためのペダルです。
夜、練習するときとか・・・・
(音楽的な効果のためではないです。メーカー、
機種によっては、マフラーペダルが別の場所に
ついていて、真ん中にちゃんとソステヌートペダル
が付いているアップライトピアノもあるそうです。)


グランドピアノとアップライトピアノは鍵盤の
作りも違いますが、ペダルもこのように違うの
ですよ


それではまた


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グレンツェン・ピアノコンクール

2010年09月04日 11時54分54秒 | ブログ(ピアノ・生活・日々のこと何でも)

 
いろんなピアノコンクールが存在します
が、ポピュラーなコンクールのひとつ、
グレンツェン・ピアノコンクール
いよいよ来週は岡山予選です。

グレンツェンHPはこちら

コンクール直前の指慣らしに、
おおもとピアノサロンのレンタルに
来られる他県の方も!

コンクールまでの移動時間が長いと、弾く感覚
も鈍るので、直前まで練習したい気持ち、
本当によく分かります

それにしてもピアノってつくづく大変な楽器
だと思います・・・

ほかの楽器の方は、自分の楽器を使う
わけですから、たとえコンクールでも普段
使い慣れた楽器なので、ピアノのように
「弾きにくかったらどうしよう」といった
心配がないからある意味うらやましいです

同じメーカーでも1台1台違うわけですから、
その時その場でピアノの特徴をつかんで
弾くのはとても難しいことですよね。

ただ、みんな同じ条件ですから、いつも
美しくベストな演奏ができれば・・・・理想です
  

 

それではまた


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休みの思い出

2010年09月03日 11時07分13秒 | ブログ(ピアノ・生活・日々のこと何でも)
 
久々の学校の授業にシンドイ・・・
とこぼす生徒たち。

こんなに暑いもんね
授業に集中なんてできないですよねー

夏休みにUSJに行った生徒さんから
お土産いただきました
嬉しいですね。

 
Rちゃん、ありがとうございました。


USJで、ドリーム・ザ・ライド(でしたっけ?)
新しくできたジェットコースターに以前乗ったんですが、
あれは怖かったですよー
もう、「ぎぇ~~」って感じでした。笑。

たまーに行く遊園地は楽しいですね
普段味わえないスリルがあるので
童心に帰れます。


それではまた


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワインのお店

2010年09月02日 08時36分12秒 | ブログ(ピアノ・生活・日々のこと何でも)
 
新学期がスタートしましたね

小・中学生の生徒の皆さんは、今日から
しっかり授業も始まるみたいで、友達に
会えるのを楽しみにしている半分、こんな
暑い中の授業スタートは少々きついよう
ですね。

今年は本当に暑いですよね・・・


さてさて、前から気になっていた近所の
ワインのお店にやっと行くことができました

しょっちゅうお店の前を通るので、気には
なっていたんですが・・・・
駐車場が混んでいたり、タイミングがなくて
「いつか行こう」くらいだったのですが、昨日は
このお店を目指して行きました。

4月にOPENしたばかりだそうです。
おおもと病院近く。


ワインショップコートドール岡山

ワインは全然詳しくないですが、昨日は
お手頃価格のランブルスコ(イタリアの
テーブルワインです。微発泡。赤。)に
しました



周りにソムリエだったり、ソムリエ資格を
持っている人が多いので、せっかくなので
ちょっと教えてもらって勉強した方が、
より一層楽しめるかなと思う今日この頃
です。
 

さて、厳しい残暑を頑張ってみんなで乗り越え
ましょうね


それではまた


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファンダクラブ☆秋号

2010年09月01日 07時25分01秒 | お知らせ
 
お待たせしました

ファンダクラブ秋号が出ましたよ



P.30 をご覧くださいませ



右上に・・・・載ってます 



ぜひぜひ、お近くの病院やふれあいセンター、
幼稚園、ツタヤなどでファンダクラブを見つけて
くださいねー

ちなみに、おおもとピアノサロンにも
置いていますので、生徒のみなさんは
遠慮なく、お持ち帰りくださいね


それではまた


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする