2010年6月OPEN★岡山市北区大元「おおもとピアノサロン」
ピアノ・フルート教室/レンタルサロン
今日は暑い一日となりました。
気温の変化が激しいですね~
だんだん近づいて来る発表会
おうちでの練習もしっかりできて
いるようですね
レッスンの中で、どんな風に弾き
たいのか、どんな音で弾きたいのか、
『音のイメージ
』の大切さをお話する
ことも多いです。
昨日レッスンに来られた生徒さん。
アナと雪の女王が大好きな女の子
(前回のレッスンでは、右手と左手の
バランスについて注意しました。
右手は主旋律
で、左手が伴奏だから
右手を大きく、左手は弱く。)
すると、楽譜
の、
ト音記号(右手)の横にエルサ
ヘ音記号(左手)の横にオラフ
と書かれていました
主役の右手はエルサのように目立って!
左手は主役じゃないけど楽しそうに
オラフのようにはねて弾く!とのこと
でした
イメージするとぐ~んと弾きやすく
なりますね
とても大事なことです。
皆さんもぜひ音のイメージを考えて
から弾いてみてくださいね
それではまた
学校で風邪が流行っている、と
いうお話をすごく聞きます。
気をつけてくださね
手洗い、うがいをしっかりと。。。
生徒さんからみかんと柿をたくさん
いただきました
おばあちゃんのおうちで収穫された
ものだそうです。新鮮

甘くておいしいですよ~
ありがとうございました
昨日、病院
に行った息子。
汚れた手で目をこすったのでしょう。。。
数日前から左目がものもらい
みたいに
なっていてしばらく様子を見ていました
が、日曜日の朝、目が腫れて(怪談話の
お岩さん?フランケン?みたいになって)
しまい急遽、眼科へ
大したことなく、3日くらいで治るとの
こと
息子、初めてお薬をもらいました。
目薬と塗り薬。
よく効いたのか、夜には随分腫れも
ひいてきて、今日は少し充血ぎみ程度で
ほぼ良くなりました

やれやれです
・・・・それにしても面白い
髪の生え方です(笑)

後ろは普通ですが、前がキューピー
ちゃんみたいになってます。
もうすぐ1歳
一升餅でお祝いしないといけない
ですね~
ちゃんと背負えるかな。。。。
今週も体調に気をつけてレッスンに
お越し下さいね
それではまた
先週の台風
で延期になった
PTCコンクール
今日、無事に終わりました
おおもとピアノサロンからは
中学生2人が挑戦しました
当教室に変わって来られて初めて
コンクールに挑戦したTちゃん
見事、努力の甲斐あって『奨励賞』を
いただきました

おめでとうございます

これからもますますピアノを楽しんで
下さいね
そして、今回が最後の舞台となって
しまったKちゃん
結果は残念でしたが落ち着いた演奏は
できていたようです
お疲れさまでした

色んな事情で急に一旦ピアノから
離れることになり、昨日のレッスン
では先週と違って戸惑いのある演奏に
なっていてメンタル面で私もかなり
心配でしたが。。。でも今日は
落ち着いて演奏できて良かったです
長い間通って下さりありがとう
ございます。おおもとピアノサロンに
いつでも遊びに来て下さいね
そしてまた色んなことお話しましょ。
これからも元気で頑張ってね
今日は台風による延期で会場変更
になり、せまいホールになったことに
加えて、息子が病院
だったので
(大したことはありませんでした。)
担当講師の先生方にコンクール引率は
お任せして、私は現地には見に行かず
携帯で報告待機
の1日でした
とりあえず、コンクールはひといき
ついたので(昨日のクラコンの全国
大会はありますが
)発表会に向けて
本腰入れて行きます
それではまた
一気に風邪ひきさんが増えました
急に寒くなりましたもんね。
身体が寒さに慣れるまで引き続き
お気をつけ下さいね
今日、おおもとピアノサロンの
中学生の生徒Sちゃんが、第24回
日本クラシック音楽コンクールにて
優秀賞をいただき、全国大会へと
進むことになりました


おめでとうございます~

実は3年連続で全国大会へと
出場するSちゃん
すばらしい記録ですね~
コツコツ型のSちゃん。日々の努力が
実を結びました
受賞、本当におめでとうございます
全国大会に向けて、再びスタート
ですね
小樋井先生も引き続きご指導よろしく
お願いしますね
それではまた
3泊4日で主人の実家、愛知へ
行ってました

久々の実家で息子の成長ぶりを
見てもらい、そして主人も私も
のんびりしました
1番の目的は、ルネスホールにて
12月21日に行う「おおもとピアノ
サロン発表会
」のホールロビーの
外と中に飾るお花の打ち合わせです
主人の母に手伝ってもらい、昨年も
豪華なお花を飾ることができました

おおもとピアノサロンのところどころに
飾っているシルクフラワーも主人の母
の作品ですよ
今年の発表会はどんな風にしようか、
無事、打ち合わせできました

明日はもう週末ですね。
風邪などひかれていませんか??
楽しい週末をお過ごしくださいね
それではまた
少し前に母が無事オーストリア旅行
から帰ってきました。
出発のときも台風が近づいていて、
帰りのときも台風が近づいていて、
でも何事もなく予定通りの旅行
だったようです
ウィーンとザルツブルグをメインに
訪れたらしいです
相当楽しかったみたいでいまだ
ウキウキしています
お土産のスイーツたち
貴重なものを2つご紹介
ザッハ・トルテ(元祖
)を
ホテル・ザッハにて買って来て
くれました
立派な箱に入っていました


甘党の私でも「甘~い
」と
いうチョコレートケーキです。
もうひとつのお土産は、
モーツァルト・クーゲル
(元祖
のものです。)
またまたチョコレートのスイーツ。
フュルスト(←お店の名前)にて
買ってきてくれました

どちらも日本では販売されていない
ので、とてもレアなお土産で
嬉しいです~

(公式サイト
では買えるようですが
ドイツ語になるとか。。。)
まずはザッハ・トルテのお話
料理人フランツ・ザッハが考案した
デザート「ザッハ・トルテ」
考案された年代は1814~1815年
とか、1832年とか諸説あります。
(トルテとは「お菓子」という意味です
)
またたく間にウィーンで評判になった
ザッハ・トルテは、のちに息子が開業
したホテル(ホテル・ザッハ。五つ星
ホテル



)のカフェで
出されるようになり、さらに有名になり
ました。
門外不出だったザッハ・トルテのレシピ
ですが、ホテルが経営難になったときに
資金援助をしてくれたデメルという会社に
レシピ&販売権が渡り、このことがのちに
デメル 対 元祖、ザッハ・トルテとの争い
(7年戦争
とも呼ばれる)になります。
なかなか面白いエピソードですが、
ブログ長くなるのでよかったらご自身で
お調べくださいませ
参考迄に。。。。☆☆☆
母は、「ホテル・ザッハ



」
にて本場のザッハ・トルテを食べてきた
ようです
羨ましい~
正しい食べ方は、甘くないホイップ
クリームをそえて。。。です

続いて、
モーツァルト・クーゲルのお話
クーゲルとは「球体」という意味
中にマジパンが入ったチョコレート
です
母が買って来たのは『フュルスト』と
いうお店、つまり元祖モーツァルト・
クーゲルです
日本でもよく見かけるのは赤×金色の
包みのもの。でもこれらは残念ながら
元祖ではありません
多数の会社がモーツァルト・クーゲルを
発売しています。


ミラベル(↓)のものはオリジナル
くらい美味しいようですよ

オリジナルは青×銀色の包み。

ひとつひとつ手作りなので
(大量生産できないため)現地
ザルツブルグのお店「フュルスト」
でしか買えないそうです
しかも、母は買えたから良いですが
すぐ売り切れるから買えないことも
あるそうですよー
お菓子職人のパウル・フュルストが
考案したモーツァルト・クーゲルですが
商標登録していなかったため、色んな
メーカーにマネされたようです。
なので色んなメーカーのモーツァルト・
クーゲルが存在しています
詳しくは☆☆☆
甘すぎるチョコ、日本のチョコ
とは違う味は苦手な人もいるかも
しれません。私は体重のことを
無視しておいしく食べてしまい
ました~
それではまた
先日、息子と一緒に見ていた
朝の幼児番組
で流れた
『おべんとうばこのうた
』
私も小さい頃、手遊びしながら
歌った記憶があります。
なつかしいなぁ~
と思って聞いて
いたら、歌詞(お弁当の中身)が
地味すぎて衝撃的でした
小さい頃は何も考えずに歌って
いたので。。。
ニンジン、さくらんぼ、しいたけ、
ごぼう、れんこん、ふきがおかずで
入っていたらかなり地味(?)なお弁当
ですね
同じことを感じた人がネットにたくさん
いました。笑
急に寒くなりましたので、くれぐれも
風邪には気をつけて下さいね
それではまた
昨日の台風の勢い、すごかった
ですね
皆さま大丈夫でしたか?
とてもじゃないけれど、外出できる
感じではなかったですね
1日経つと、嘘のように天気も
落ち着きましたね
もうすぐ1歳の息子。
勝手に一人で階段を登っていました
私たちが一瞬見ていない間に
3段目にいました
ほんの一瞬のすきに。。。正直、
目を離したつもりもなかったのですが
慌てて主人が支えに行きました~



初めての一人階段
ものすごい得意げな顔でした

すべり台も逆さまからよじ登ろうと
したり。。。
危ないことばっかりです
一瞬たりとも目が離せない日々。
これから数年は、大変そうです~
さて、
今週も発表会に向けて楽しくレッスン
していきましょうね
今週は森下クラスはお休みいただいて
おります。明日は小樋井先生、銭本先生
もお休みです。
必ず出席カードをご確認くださいね
それではまた
今日はPTCピアノコンクールの
第2日目の予定でした。
「朝8時の時点で暴風警報が出て
いたら今日のコンクールは中止」
ということだったので、朝からテレビ
で
警報チェック
朝7時半すぎのときに、お向かいの
四国・香川県には暴風警報が出て
いましたが、岡山は出ておらず、
このままだったら8時になっても
警報出ないかも
コンクール行く用意
しよっと~
・・・・と思っていたら
8時ジャストに暴風警報発令
今日のコンクールは中止に
延期になりました。
でも、開催はすぐなので練習は
引き続きしっかりお願いしますね。
ということで、昨日のことを。
小1、2年の部でTくんがミラクルな
演奏を見せてくれて見事、優秀賞

イケメンのTくん
受賞おめでとう
ございます

かなり難易度の高い課題曲を自分で
選び、私も最初は弾けるようになるか
不安もありましたが、自分で選んだ
からには頑張ってくれるはず
お母様ともかなり話し合って、頑張る
ことに。弾けるようになるために必要な
かなりきつい練習メニューを立てました。
大変だったと思います。でも、見事に
そのきつい練習をこなしてくれての受賞
普段よりも勢いもあり、歌う心もあり、
いままで積み重ねた努力も伝わって来る
演奏でした
これからもピアノ、楽しんで下さいね
そして、とても素晴らしい音と音楽的
解釈&表現でこれはいい演奏だわ~
と
わくわくしながら聞き始めた小学5、6年
の部に出た生徒さん。後半に入ったときに
まさかのアクシデント
『音楽の流れ』は何より大事
すごく良い経験をしたと思います
また次に向けていっぱい頑張っていき
ましょうね
優秀賞の方は11月に行われる次の
大会へ推薦されます
引き続き今日延期になった中学生の部の
コンクールに向けて頑張っていきます
それではまた
今日は、台風はまだ影響なくて
無事コンクール開催でした
今日はコンクール第1日目
小学校1・2年の部と小学校5・6年
の部を見て来ました~
無事に第1日目が終わってホッと
しました
結果はまた明日、まとめて。。。
さて、
今日の午前中は1・2年の部。
(倉敷市玉島、湊ホールにて
)
午前中は一人で生徒さんの応援に
駆けつけましたが、『親子室』が
使えるとのこと
なら、息子も一緒に見れる
と思って
お昼をはさんで一旦 自宅まで戻り
お留守番をしてくれていた主人と
息子とともに午後の5・6年の部を
見ました
小さな子供がいる家庭には『親子室』
はありがたいですね~
ステージがちゃんと見えますし。音は
スピーカーからなので生で聴くのとは
違ってしまいますが、それでも息子が
騒いでも迷惑にならないのがいいですね
親子室の息子。


ペン
かじってます。笑
明日も何とかコンクール開催
されれば良いのですが
台風
来ないで欲しいです
台風よ~、去れ~~~



明日も引き続きがんばります
それではまた