大坂 緊急事態(宣言)要請へ
東京も要請調整
飲食店や百貨店 休業想定
(朝日新聞4/20 朝刊 1面見出しより)
知多半島(5市5町)
人口 632,882 人(平成30年版知多半島の統計/大府市より)
昨日 4/19 知多半島 感染者 4人
この数字 おそらく
知多半島が 愛知県の 南側に 位置すること
里山 丘陵 海に囲まれた
「島」であること
それと 無縁では ないように 思える
人の流れ 大きな流れを 緩める
それは 有効の 様子あり
一方
特に この先が 見えづらい 今
人は 頭では 理解していても
心が ついていかない 時もある
例えば…
3密は無論 換気が より確立されている 飲食店
飛沫の流れ 視覚化
人数あたりの 数値測定(そんなマシンはないのだろうか?)
きちんと調べ クリアした お店には
その営業を 委ねる
駅やコンビニの前で たむろする
若者たちの 居場所を創る
遠巻きに 「なんだァ…」よりも
「〇〇のお店 やってるヨ♬」の方が
彼らも より聴く耳を 持つ
未だ 細々と営んでいる 商店街
〇〇はA商店 ☆☆はB屋にありますヨ
百貨店の流れを 分散させる
キラリと光る お店 見出す
あれもダメ これはイカン
頑張らなカン 頑張ってチョォ
それだけじゃぁ
もはや なかなか… なかなかっスよ
銀河鉄道スリーナイン The Galaxy Express999 ゴダイゴ
おはようございます!
おっしゃる通りだと思います
私もただただ自粛が不要だ、と言っているわけではなく、警戒すべきところは警戒し、実態に即した対策をすべき、と考えてブログを綴っております
その中で、特に、出口がしめされていない、どうなったら収束したと言えるのか、がわからない、この状態で、ほぼ無策に等しい緊急事態宣言による抑制を繰り返しても「感染」は収まらないと思いますし、人々の心も限界に達してしまうと思います
そろそろ専門家についても別な方のご意見などを取り入れながら新たな方向を見出す必要もあると、去年からずっと思っております
ありがとうございました
ダムさんの仰るとおり「自粛しろ」だけではあまりに無策で、これではもお収まらないかもしれませんね。
ダムさんの記事内にあった
「人数あたりの 数値測定(そんなマシンはないのだろうか?)」
については、ちと意味合いが違うかもしれませんが、山梨が数値化しています。
店の換気能力を測定し、一人当りの必要換気量(30㎥/人・時)で割り、入店上限人数を算出するというものです。
例えば店の換気量が 3000㎥/時 だった場合の上限収容人数は
(店の換気量) ÷ (一人必要換気量) = (3000㎥/時) ÷ (30㎥/人・時) = 10人
詳しくはこちらの4ページを参照ください↓
https://greenzone-ninsho.jp/basis/documents/innshoku_kijyunn.pdf
理論的に数値化されているので、私はストンと納得できました。
また、店の換気量は県から出向いて測定している現場現実主義。
やるね、山梨県 d(^^)
どこぞの都府知事は「店の見回りする」とか言ってますけど、それだけ?
尾身さんの仰ることは正しいと存じています。
一方、これまで集団感染が発生した際の、場所や人数、換気状態など一定データ(客観的根拠)が得られているならば、それを下に対応策を述べている専門家や論文が見つかると良いなぁと考えています。
何れにしても、このご時世、あれもこれもNGというよりは、多少なりとも〇〇なら良いですかねぇくらいの、ウィズコロナ提案の方が、より聞く耳を持つと存じています(^^)
まさに、僕がイメージしていた取り組みでした。
愛知県は、『新型コロナウイルス感染防止対策に取り組む「安全・安心宣言施設」について』として、8項目を取り組むことができるお店にPRステッカーやポスターを渡しているようです。
しかしながら、山梨県のそれと比較すると、8項目は文言のみです。
山梨県の取り組みが何故、波及していかないのか…。
僕も含め、ひとりひとりが「よく考える」ことを、ぼちぼちとでも続けていけると良いなぁと思っています。