JUN ROAD Ⅲ ~ラテン系半島人~

アナタがかつて 描いた「その日」共にHuntしてまいりましょう !

人の死を他人事で終わらせるな

2015年06月11日 | 日記・エッセイ・コラム

 先週、高校生が命を落とす事件がまたもや発生した。
 
 その高校生は、彼女がいるにも関わらず、祭りで他の女性に声をかけたという。
 それに腹を立てた友人たちが、川辺で高校生を殴った後「対岸まで泳いで帰ってきたら許してやる」と告げた。
 彼は、言われるまま川に入り、中ほどで力尽きて沈んでいった…。

 ん~。

 
 「LINE繋がりの友人までは把握しきれず守りきれない」とは先生のコメント。

 ごもっとも(皮肉ではない)。

 「中学から高校(事件前)までは欠席もなく、生徒同士のコミュニケーションも良好」
 「ただただ驚いている。信じられない」

 これもごもっとも。

 
 仮に、彼に不良(何を持って?定義でもあるのだろうか)の素行があれば
 「ああ、やっぱりね~。そんだけやらかしてたら事件もおきる」と納得したのか。
 善良(何を持って?定義でもあるのだろうか)な市井の人は事件を起こさないのか。
 
 不良でも善良でも、人は心の奥底に、いかんともしがたい「渦巻くもの」を抱えている。
 人間は、大なり小なりそういう生き物ではないのか。

  
 彼女ができたら、他の女性に声をかけては(親しくなっては)いけないのか。

 祭りは「ハレ」の空間
 多少のやらかしもそりゃあるだろう。
 目にとまった女性に声をかけても良いではないか。
 それがきっかけで、付き合っていた女性と三角関係になり、高校生は悩む。
 
 良いではないか。
 経験は、後々の人生を生きていく上で自らを助ける標になりうる。

 でも、そうは考えなかった。
 そう教えてくれる人たちに恵まれなかった。

 
 川の水深は深いところで3メートル、かつ湾に注ぐ河口近くであれば一層流れは速い。
 潮の干満差が大きければなおのこと。

 亡くなった高校生もたきつけた友人たちも、この川で泳いだことはあったか。
 海水浴とはちがう。
 流れのある、しかも流れに逆らって泳ぐことがどんなに大変か。
 死んでしまうかもしれない。

 それよりも

 自分たちの知らない所で、亡くなった高校生が「ハバ」を利かせたことへの罰を
 何より与えたかったのか。

 
 思春期を迎える、あるいは過ぎる頃になると、親とのコミュニケーションが細る子どもがいる。
 亡くなった高校生は、普段の交友関係を親御さんに話す機会がそうなかったのかもしれない。
 親御さんも、学校に休まず通ったり、休みには「今日は○○と××へ行ってくる」と言われたら
 とやかく言わず送り出すのは自然なこと。

 何より「家の子に限って」というのは、子を持つ親の切望。

 
 あえて言いたい。


 親は、子どもにどんなに煙たがられようとも、声をかけ続けなければならない。
 「心配している」と腹の底から声を出して言わなければならない。

 「大丈夫、少なくとも私たちがついている」と腹の底から言い続ける人がいたら
 人はそう簡単には死なない。

 返答がないからと言って、すぐに部屋に入り込んで物色してはならない。
 携帯やスマホの履歴やメールを読んではならない。
 
 それでもと言うのなら、本当に「我が子が死ぬかもしれない」と強い危機感を募らせた時だけ。
 そうでなければ、子どもに責められた時、親の覚悟を示すことができず、関係が破綻しかねない。

 手を尽くしてもなお、死という結果に至ったのなら、それはしょうがない。

 手を尽くしても上手くいかないことがある。
 手を尽くさなくても上手くいかないこともある。
 
 だとしたら

 守るために手を尽くすことが親の務めである。

 これは、子を持つ私自身の自戒でもある。



 私たちは、もっともっと沢山の体験や経験を積む必要がある。


 もっと幅も狭く、底も浅い川で泳いでみる。
 彼女がいるのに、他の女性に声をかけるということについて徹底的にディスカッションする。

 そうしながら

 想像する力を

 寛容な心を

 少しずつ少しずつ養っていくほかはない。


 今日はいつにもましての散文でした。

 ここまで読んでくださった貴方に感謝します。

 

 

 











長期にひきこもる人が再び窓を開ける 第三部(三部作 完)

2015年06月09日 | 日記・エッセイ・コラム

 さて、いよいよお話も佳境です。

 では、Aさんへのサポート手始めが、何故ハガキなのか。
 その辺りの続きから。


 私 「これまでのお話から、Aさんには少なからず対人不信の様子がみられます。
    そこで、まずは私の人となりをAさんにご存知いただく必要があります」
 父 「そんなハガキじゃなくて、トニーさんに家まで来てもらって、Aと直接
    会っていただくわけにはいかないのでしょうか」
 私 「もちろん、ゆくゆくは家庭訪問も想定しています。しかし、今はお互い
    見ず知らずです。私はAさんの状況を伺いましたが、Aさんは私のこと
    を全く知りません。そこへ訪問しても『誰だお前は。どうせ親の回し者
    だろ!』と思われて終了です」(ニッコリ)
 母 「でも、ハガキが来たら、どちらにしても私たちがトニーさんに相談した
    ことがAに分かってしまいます」
 私 「おっしゃる通りです。そこで、ハガキには『先日、たまたまご両親と会う
    機会があり、そこでAさんのお話を伺いました』と記します」
 父 「そこまで手を尽くさんでも。私の知り合いとか何とか言いつくろって訪問
    してくれたらいい」
 私 「フフフ」
 父 「?」
 私 「人を信用しないAさんに嘘をつくと」
 父 「そ、それは…。嘘も方便って言うじゃないですか」
 母 「お父さん、Aをバカにしすぎてるわ」
 父 「なんだと!?」
 私 「まあまあ。いずれにしても私の取り組みはできるだけ正攻法で、魔法じかけ
    や強引な方法ではなく、誰でも自然に取り組むことができそうな工夫を積み
    あげていくのが私の方法ということをご了承ください」
 母 「それで、ハガキはどの程度送っていただけるのでしょうか」
 私 「月に一回程度です。ハガキの裏面には私が普段デジカメで撮影した風景写真
    をプリントして、その感想を聞くこともかねて送ります」
 父 「感想を聞く?誰が」
 私 「ご両親にです」
 父 「だから、私らはAと普段顔を合わせないんですよ」
 私 「聞く方法もいくつかあります」
 母 「あの・・。どんな方法が」
 私 「ひとつは、『トニーのハガキを読みましたか。感想があれば私たちを通じて
    トニーに伝えます。口頭でもメモ書きでも良いので教えて欲しいです』と
    食卓にメモを置いておくのです」
 母 「なるほど…。そう言えば、私が出かける時、Aにメモを残したことがありま
    した。読んでくれるかなって思ったんですけど、その形跡はあったわ」
 私 「では話が早い」(ニッコリ)
 

 というわけで、私はAさんにハガキを月一回出すようになりました。
 お父さんには、始め「ハガキなんか効果あるのか」という不信がありあり。
 しかし、回を重ねるにつれて、幸いにもAさんがメモを残してくださるように。

 その経過を、月一回の継続面接で伺っていきました。
 同時に、その面接はご両親のこれまでの振り返りと、今後の展望を見いだす貴重
な時間となっていきます。

 そうして1年が過ぎようとする頃、少し大きな進展がありました。

 父 「トニーさん!Aがこの間、く、く、口を利いたんです」
 私 「それは良かったですね!どのようなお話をされたんですか」
 父 「はい(満面の笑み)。日中、Aが久しぶりにリビングに降りてきたので、
    私も照れくさいというか、でも思い切って『トニーさんからの毎月ハガキ
    があるのありがたいよな』って声かけたんです。そしたら『確かに物好き
    な人だ。この間の浜辺の写真は綺麗だったな…』って小さい声でしたけど
    そう言いよったんですわ。私はもうこう(胸に手をあてて)じわ~っとき
    てしまいました」(ちょっと涙ぐむ)
 母 「はい。私もAの声を聞いたのは、ほんともう久しぶりで。覚えがないくらい」
 私 「おお、それは進展です。それもこれまでご両親があきらめずにコツコツと日々
    取り組まれてきた証ですね!」
 父 「いえいえ。それにしてもここまで長かったです。トニーさんも気が長い」
 母 「ほんとに…」
 私 「まあ、元は短気なのですが、釣りや皆さんから鍛えていただいていますから」
 
 そうしてまた3ヶ月程度過ぎる頃、Aさんからコンスタントにハガキの感想をいた
だけるようになりました。

 そして、ご両親と初めて会ってから一年半が過ぎる頃、ちょうど桜があと少しで咲く
という頃でした。

 私 「それでは、来月あたりAさんに会いに行こうと思います」
 父 「おお、いよいよですね!」
 母 「是非お願いします」(満面の笑み)
 父 「Aには何て言って伝えたら良いでしょう」
 私 「ところで、Aさんのお宅近くに××公園がありましたね」
 父 「ええ、あそこは今から桜が満開になります。そりゃあもう綺麗で」
 私 「はい。Aさんとはその公園でお会いしたいと思います」
 父 「えっ、家に来ていただくんじゃ…」
 母 「そこは慎重に、ですね」(ニッコリ)
   (支援者冥利に尽きる瞬間!!!)
 私 「はい。無論それもあるのですが、私はAさんに××公園をご案内いただきたい
    のです。桜の写真が撮りたいので」
 父 「なるほど…。一石二鳥ってやつですな」
 母 「お父さん、そういうの大好きだよね」
   (ご夫婦のやり取りも朗らかになりました)
 私 「では、そのようにお伝えください。私もハガキで改めて認めます」

 
 そして、桜が満開になった4月、晴れてAさんと私は××公園で会うことができたのでした。

 
 ひきこもりはどこで「抜け出した」と言えるのか。


 外出できるようになったら? 家族以外の人と話せるようになったら?

 フリースペースと呼ばれる場所へ行くことができるようになったら?

 仕事に就いたら?


 以前、私はひきこもり状態だった人が、アルバイトを含め、何らかの報酬を得るようになった
時が、「抜け出した」と言えるのではと考えていました。

 でも、ある時「私はこうして仕事に就くことができましたが、気持ちはひきこもっていた
頃と何にも変わっていません」、「やっと外出できるようになりました。これってひきこもり
脱出ですよね」という経験された方のお話を伺う機会があり・・・。


 以来、ひきこもりを抜け出したと言えるのは、「その人の気持ち次第」と私は考えるようになりました。



 最後まで読んでくださった貴方に感謝。


 ご質問、ご感想があれば何なりとm(_ _)m 

 
 









長期にひきこもる人が再び窓を開ける 第二部(三部作)

2015年06月09日 | 日記・エッセイ・コラム


 さて、前回のお話の続き。

 ご両親のお気持ちをひと通り聴いた私。以下のようにお話を進めていきました。

 私 「今日はいろいろとお悩みの中、訪ねてくださってありがとうございます」
 父 「はい。前置きは良いですから。早いとこ特効薬的なアドバイスを願います」
 母 「そんないきなり…。トニーさん(私)だって困りますよ」
 父 「何を言ってる!忙しい中仕事を休んで来てるんだこっちは」(喧嘩ごし)
 母 「またそんなこと言って。主人いつもこうなんです」
   
    しばらくご夫婦で口論。止むまでトニーは待っている。

 父 「ああ、すいません。みっともないこと見せちゃったね」
 私 「いえ!そんなことはありません。ご両親のご苦労を少し垣間見た気がいたしました」
 父 「そこでねトニーさん~」
 私 「ところで、Aさんは今、どんなお気持ちなのでしょうね」
 父 「い、いやだから私はそうじゃなくて」
 私 「もう一度お尋ねします。Aさんは今、どのようなお気持ちで過ごしていらっしゃるのでしょう」
 父 「そ、それが解ったら苦労しませんよ」
 私 「その通りです!」(ニッコリ)
 母 「トニーさんは、まずAの気持ちから知ることが大事だと…」
 私 「はい。確かにAさんのお気持ちを知ることは難しい。ですが、こうなんじゃないかと推しはかる
    ことはできると思うのです。その手がかりは、これまでずっと一緒に過ごしてこられたご両親
    だからこそ探ることができるのではないかと」
 父 「なるほど…」
 私 「ちなみに、特効薬的なアドバイスはありません」(ニッコリ)
 父 「えっ!!じゃあ意味がないじゃないか」
 私 「そうかもしれません。ですが、『急がばまわれ』とも言います」
 母 「お父さん、トニーさんにはお考えがあるのよ。まずはそれを伺いましょうよ」
   (なんと聡明なお母さん!)
 父 「う・・・。(しばし沈黙)わ、分かった。じゃあ聞くとしようじゃないか」
 
 私 「では改めて。Aさんのお気持ちを考えていきましょう」
 父 「あんな奴、何も考えちゃいませんよ。毎日毎日、夜中に起きてきて食ってテレビ見て寝るだけだ」
 母 「私たちはAが何を考えているのかさっぱり分からないんです」
 
 私 「では、想像してみてください。毎日毎日、日中は存在を消すかのように過ごしている時。家族が
    寝静まった頃、足音を立てずにリビングへ行く時。独りで食事をしてる時。テレビを見ている時」
 父 「そんな、なんも考えとらへんわ」
 母 「…。こう何か息苦しさを感じます」
 私 「はい。僕もそう思います!」(ニッコリ)
 父 「苦しい?それはこっちのセリフだ!」
 私 「でもAさんも苦しい」
 父 「あいつが苦しいのは自業自得です」
 私 「そうでしょうか。Aさんは生まれた瞬間から『将来ひきこもりになりたい』と思っていたでしょうか」
 父 「そんなこと、あるわけないじゃないか」
 私 「そうです。お父さん、Aさんのお気持ち分かっていらっしゃる」(ニッコリ)
 父 「バカにせんといてください。それくらいのことは分かる」
 母 「そう言えば、中学生の頃、何かモジモジして言いたいことがあるようなことがあったじゃない?」
 父 「そうだったか?」
 母 「ひょっとして、何か相談したかったんじゃ…」
 

 とまあ、ああでもないこうでもないと対話が続いた結果、どうやら精神的に苦しいのは我々夫婦だけではない
ということを理解いただくことができました。

 父 「もうええかげん話してください。Aさんの考えを。どうやってひきこもりを治すのかを」
 私 「ひきこもりが『治る』というのは違和感があります。治療するわけではありませんから」
 父 「じゃあ何て言うんだ」
 私 「う~ん、何て言うでしょう。『抜け出す』というのが、私のかろうじての表現です」
 母 「では抜け出すにはどうしたら…」
 私 「まずは私からAさんにハガキを出します」
 父母「ハガキ!?」


 おおいに拍子抜けした表情のご両親。
 私は相変わらずニコニコしていました。

 続きはまた次回。

 今回も最後まで読んでくださった貴方に感謝。










長期にひきこもる人が再び窓を開ける 第一部(三部作)

2015年06月09日 | 日記・エッセイ・コラム


 昨日、東海地方は梅雨入りしました。
 これから雨の日が続くと、釣り日和になかなか恵まれないと思いがち。
 しか~し、そうとも限らない!?

 からっと晴れた日の釣りは爽快ですが、その分、海中の透明度はあがる。
 透明度があがると、その分釣り糸など仕掛けも見えやすくなるので、魚の警戒が強まるんだなこれが。

 魚の釣れる条件としては、潮の満ち引き(小潮→中潮→大潮)を把握することが最も大切。
 満潮時刻の前後二時間、かつ潮の流れがある場所ほどが釣れると言われています。
 加えて、朝夕のまづめ時(日の出・日暮れ)や、海の濁り具合も大切。

 梅雨ということは、曇り空が自然と多くなり、日中でも海中は暗い。
 雨が振っていればなおのこと。

 となれば、いつもより釣れるチャンスがある!?
 
 まあ、雨具を着たり、雨中の悪コンディションという煩わしさもあるのですが。

 そこは釣りキチ○○で乗りきりたいものです!


 おっと、今日は釣りのテーマでブログを書こうと思っていなかったのについ…

 閑話休題。


 今回は、僕が以前サポートしたひきこもりのAさんについて書きたいと思います。
 内容は、特定を避けるために、いくつかのケースを混ぜて書きます。
 しかし、記されていることは、どれも実際にあったことです。


 Aさんは、自営業だったご両親の下、小中高の各時代を過ごされました。
 クラスメートや学業に悩みつつも、親思いのAさんは、ご多忙のご両親に心配をかけまいと
懸命に学校生活を送られたそうです。
 高校卒業後、早く自立したいと営業の仕事に就きました。
 しかし、そこでも上司や同僚との付き合い方に悩み、不本意にも退職。

 Aさんはその後、自分はこころの病かもしれないと、自尊心を心の奥底にしまって病院に行きました。
 医師は、Aさんのお話を充分に聴かないままお薬を処方。
 そのお薬を飲むと、確かに不安感は和らぐものの、それ以上に喉が渇いたり、頭がクラクラする。
 自分はフラついている実感はないのに、柱にぶつかったりモノにつまづく回数が増えました。
 そこで、そのことを医師に相談すると「私が処方した薬に間違いないから」とつれない返答。
 自分の体がどうなってしまうのか不安が高まったAさんは、以降その病院に行くを止めました。

 一方、ご両親は仕事を辞めたAさんに失望。
「そんな弱音ばかり吐いてどうする」とすぐにも再就職を迫りました。

 そんな状況が続く中、次第にAさんは強い人間不信に陥り、部屋から出てこなくなりました。
 出てくるのは、家族が寝静まった夜中。
 独りでひっそりと食事をとり、入浴。録りためたテレビ番組を見る時が唯一安堵できる時間。
 そして、明け方家族が起きる前に部屋にそっと戻る。

 そのような生活が10年以上続きました。


 その間、ご両親は、これまた各々のふがいなさを押し隠しつつ、保健所や病院、カウンセラーなど、
相談機関をいくつも回りました。
 しかし、的を得た助言には恵まれなかったそうです(※1)。


 そうして、ご縁あって、僕はご両親と出会いました。


 お父さんは、開口一番「○歳にもなろうというのに、ろくに部屋からも出ず、食ってばかりいる」
 お~、なかなか厳しいコメント。

 「これでは安心して老後も過ごせない」
 「私たちの育て方が間違っていたのでしょうか」
 「なにか特効薬はないのか」

 ご両親の切実さが迫ってきます。


 そこで、僕はどう返答したのか。
 どのような支援を始めたのか。


 続きはまた次回。


 ここまで読んでくださった貴方に感謝。

 
 
 


 ※1 ひきこもり状態の人をサポートする援助機関は、保健所・ひきこもり地域支援センター・子ども若者総合相談センター
    精神科医療機関・大学相談室・社会福祉協議会・家族会・NPOなどがあります。親御さんは、すぐにでも役立つ解決策
    を求めて各支援機関に足を運ばれる方が少なくありません。ですが、すぐにでも役立つ解決策(特効薬)はないという
    のが、まっとうな支援者のスタンスです。不幸にも、ここにミスマッチが生じるようです。