昨夕 懇意にする 社会福祉協議会へ
その折 地域包括支援センター 職員さんより
8050ケースを伺う
職員さんは 「親御さん(高齢者)の一般相談」として
お宅に上がる
ご子息は 襖越しに その様子 伺っている
その昔 親御さんに 手を挙げて 入院
それもあって 現在も やや緊張の 親子関係
親御さん お手洗いに立つ ひとつでも
本人の了解を 得る
親は 汚れているからと 除菌して回る 本人
職員さんからは
親御さんが 施設で暮らすも含め
別居する方法もと 提案されている
親御さん
そうしたいのは 山々なれど
親が居ないと 本人のことが心配…
ケースは 動かない 動けない
この10年 ひきこもりへの 社会的な周知
国や地方自治体の施策 随分と 進む
しかしながら 先のような ご家族は
依然 相当数 存在
本来 高齢者(介護保険)を担う
地域包括支援センターにおいて
親御さんの 相談を通じて
ご子息の ひきこもりが判明することは
もはや 珍しくない
現場は 戦々恐々としている
何故なら
親御さん(高齢者)
プラス ご本人(ひきこもりの長期化・高年齢化)
支援の長期化は 必須となる
ただでさえ 少ない人員体制
それを 熱意で補う現場
だけど 熱意にも 限度がある
私たちも 擦り減らし 倒れるわけには いかない
今後 先のケースが 進むとしたら
それは
親御さんが 倒れる 亡くなる
または
親御さんが ご子息への心配に 見切りをつけ
別居という 選択ができた時
この難事
包括 社会福祉協議会 そしてハンターズ
チームワークにて
細々 細々と 見続けていく
親御さんの覚悟
ご本人が 再び 人は信ずるに足ると 思えるように
祈願しながら
サザンオールスターズ - 希望の轍 「ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2018」
バイキン扱い・・・
お父様も高齢ですし、息子さんは見捨てられたと感じるかも知れませんが別々に暮らすのが良い気がします。
ご本人の意思もありますから、難しい
ところですね・・・
そうですねェ~ッ!親としては、別居す
るにしても、子供のことが心配だし・・。
中々難しい所です。
しかし、親が亡くなった後、この人達は
今後どのように生活していくのでしょうか。
それが、心配です。
貴殿も、支援の長期化を察しているよう
ですが、どうか体にはくれぐれも気を付
けて下さい。
では、また。(^O^)/
うちの町にも似たような状態のお宅がある事を去年知りました。おばあちゃん、ご主人、引きこもりの息子さんの3人家族です。
ダムさんのお仕事は本当に大変ですね。そう言うご家族に寄り添うのは根気もいるし思いやりも、時には厳しくもあるのかな。
この度のお家は、ご本人に少なからず強迫行為が見られます。
この点については、クリニックを受診。お薬(抗不安薬)を飲むことで和らぐ可能性があります。
とは支援サイドの見立てであって、ご本人が「はい、そうですね♬」とならないところが難しいところです。
包括や社協の職員さんも僕も、別居が良い展開を生み出すのでは…と考えています。
知多半島は、昨夜から雨が降ったり止んだりの梅雨模様です。
親御さん亡き後の次第は、やはりご本人の意志。突き詰めていくと、生きたいかそうでないかだと存じます。
そのうちの後者、郵便受けにDMなどが溜まる。昼間も窓のカーテンが閉まっている等の様子が続くことが、僕たちが最も恐れていることです。
一方で、親御さん亡き後、結果的に亡くなってしまうご本人も止む無きことと、今は割り切ってます。
無論、そうはならないよう最善を尽くすのですが…。
現場は決して簡単ではない分、メンタルはラテン系でいたいなぁと、いつも思っています!
愛知県内には、少なくとも7万人(15歳~64歳)の方が、ひきこもり状態に苦悶されていると推定されています。
たいぴろさんが、そのご家族を「知っている」ということに、僕は意味があると考えています。
無関心ではない。ということだからです。
そのご家族が、おばあちゃんでもご主人でも、誰かと細々と繋がっていること。その繋がっている人を通じて、官民を問わず支援する人に行きつくことを祈念しています。
CSWは僕にとっては天職。そう思えるようになった分、より大変とは思わなくなりました(^^)
ひきこもりは、10年前とは明らかに状況がシビアになってきています。
ですので、「何とかなるよね~」と言った、根拠のないご家族の楽観姿勢には、大谷投手ばりのストレートをズバンと投げ込むことがありマス。