下架をした。
今年は津波被害のヨット修理が多く
船台が空かないと修理出来ない
ハルの損傷が酷いのを中心に優先で修理らしい
ハルピットが無傷の艇は当方が置いていた港以外は
ない状態の為何処も上架出来る場所は一杯らしい
そんな訳で土曜に上架し金曜に下架した
船底塗装とペラクリン 亜鉛の交換のみで終わり・・
ただ、やはり木材や屋根の漂流、ボートの漂流で
バウやスタンの部分には損傷があり
パテ埋め塗装は必要だった。
う~む来年は一度再塗装が必要かも知れない。
ただまだ海は走るのが怖い
短いロープが沢山浮いている
今年は津波被害のヨット修理が多く
船台が空かないと修理出来ない
ハルの損傷が酷いのを中心に優先で修理らしい
ハルピットが無傷の艇は当方が置いていた港以外は
ない状態の為何処も上架出来る場所は一杯らしい
そんな訳で土曜に上架し金曜に下架した
船底塗装とペラクリン 亜鉛の交換のみで終わり・・
ただ、やはり木材や屋根の漂流、ボートの漂流で
バウやスタンの部分には損傷があり
パテ埋め塗装は必要だった。
う~む来年は一度再塗装が必要かも知れない。
ただまだ海は走るのが怖い
短いロープが沢山浮いている
さすが、定例の上架・船底関係作業をこなされたのですね。
泊地内の航行が怖いですよね。あれだけの漁業施設が破壊されたのですから、ロープ片なんかどれだけあるやら。
加えて本来陸にあるはずのものなんかも大量に流れ込んでるはずですし...
緊張されたことでしょう。おつかれさまでした。
(これが一番やっかい)板切れが浮いてます
今年なぜか青のりが大量発生してます
どの船のロープも緑色ですよ。
バルカローレーは浮いてましたよ~~
誰もこね~~よと言ってましたよ~(舟)
これらは気になりますね。
港内、注意して航行してください。
流された車もあるのではないかと
思います。それより湾内の航路標識になってきた、竹ざおがないと、松島湾内を走れません
何処走ったらよいやら・・
今週大潮だそうで波が岸壁を越えております
洪水で流された民家などがあって、港はゴミだらけになりました。
しばらくして港はきれいになりましたが、駿河湾にかなりのゴミが流されました。
駿河湾を帆走中に、浮いている畳に衝突したことがあります。
海面に浮いていないのです。水深60センチ~1mくらいの処に浮いている(泣)。
ダイビングの中性浮力のように。
宮城県南岸の漁村から
初めて漁業に出たそうで、刺し網漁だったようですが、コメントが 舟にガレキが絡まって
大変だったのですが が 第一声でした。
いや~~海は落ち着くのでしょうか
昨日金曜夕方満潮を狙って泊地にいって
大きな木材(前ロープで結んでいた)を2本
住宅用柱の一部を引き上げて、防波堤の最上段まで、あげました。大潮満潮なら すぐですから、でも~~重かった。