授業で「こんなこと・あんなこと」をやりました。また授業に関連する資料としてニュース等の転載をしています。

現在、「授業日誌」は、更新していません。
他のサイトは不定期ながら更新しています。
ご覧ください。

広さ・面積についての実感

2022年07月25日 10時55分22秒 | 話題・Newsなど
新潟ってこんなに長いの!? 
新潟県の広さを知らしめる比較画像が話題に 
その意外な比較対象とは…?

2022/07/24 16:30
まいどなニュース

(まいどなニュース)

「意外と知らない人多いけど、新潟と九州の長さ同じなんだぜ」と、
新潟県にまつわる驚きの豆知識を紹介したツイートが話題です。

投稿されたのは、新潟県阿賀野市にある老舗旅館「村杉温泉環翠楼」にて
専務取締役を務めながら、
フォトグラファーとして観光写真などを撮影されている
ふうたさん(@futaaraki)。詳しい話を聞きました。

豊かな自然に恵まれ、コシヒカリの名産地としても名高い新潟県。
実はとても広い県でもあり、
県面積は47都道府県のうち5位、
海岸線の長さは本州部分のみで約331km、
離島である佐渡島・粟島も含めると
約634kmにも及びます。
形が非常に細長いというのも、大きな特徴です。

新潟県の形を縦にして、九州と並べて比較すると…
今回のふうたさんの投稿は、
新潟がいかに広いのか具体的によく分かる内容。
新潟県の形を縦にして、九州全域と並べて比較。
するとびっくり、なんと両者の長さはほとんど同じです。

リプ欄には、新潟県民、新潟に行ったことがある人など、
多くの方々からのコメントが寄せられました。

「富山県から新潟県に入ったぞ!!
からの新潟市まで170キロ近くあった時の絶望感」
「他県から新潟に嫁いで来られた方がご主人にドライブどこ行く?
と言われ『新潟縦断してみたい』と返したら
『新潟の長さ舐めんな』と真顔で言われたということがありました」
「新潟生まれで仕事で九州に行きましたが、
すぐ他県に入る違和感を視覚的に腹落ちさせられました!w」

また、他の都道府県、地方について挙げる人も。
その中でも、「気になっている方が多かった」という静岡や
四国についても、ふうたさんは比較しています。

ふうたさんに聞きました。

――九州がほぼ同じ長さとは…
新潟がいかに長いのかということが分かり、
私も勉強になりました。これは、
どちらでお知りになられたのですか?

ふうたさん:いつどこで知ったのか自分でもよくわからないのですが、
知っていました。何かで見たような気もしますし、
勝手に自分が思ってたのかもしれません。
でも、周りにその話をしたら、
新潟が長いことは知っていても、
比較してどのくらいなのかはあまり知られていなかったので、
ならツイートしてみようという感じでした。

――九州以外にも、他県・他地域との比較もされていましたね。

ふうたさん:静岡も道路が長いとか、
岩手と四国も同じだという声が多く、
みんな自分の県の大きさが気になるようなので比較画像を貼りました。

――老舗の温泉旅館で専務取締役を務めるふうたさんにとって、
新潟の魅力とは?

ふうたさん:他県に比べて飛び抜けた魅力はないのかもしれません
(こんなこと言ったら怒られそうですが)。ですが、
訪れたり住んだことがある人のほとんどが、
「新潟は心地良い」と言ってくれます。
田舎すぎず都会すぎないところや、
何を食べても美味しいところが魅力だと思いますね。
実際に、県外の方から「新潟は何を食べても美味しい、
全体的にクオリティが高い!」と
よく言っていただきます。また、
地域によって違った文化があるのも面白いですね。

  ◇  ◇

ふうたさんは現在、「村杉温泉環翠楼」の“裏方”として働きながら、
フォトグラファーとしても活動されています。
旅館ではお客様への撮影サービスを撮影・現像・郵送に至るまで
無料で行っており、また市の観光発信などで使用する素材写真の撮影も担当。

さらに、最近では故人を思い出す大切な遺影を
素敵な形で残したいという思いから、
生前に記念となる写真を撮影する
「おもいで写真」の活動も開始しました。

これまでにも、友人のご両親などを撮影されてきたものの、
より活動の幅を広げたいと考えているふうたさん。
「本業に影響が出ると妻に怒られるので注意が必要ですが…」
としながらも、「たくさんの方に声をかけて
お願いしていこうと思っています」と、今後について話されました。

(まいどなニュース/Lmaga.jpニュース特約・竹中 友一(RinToris))

データ上の数字では、ピンとこない事実というものがあります。
新潟県もそうですが、《北海道と同じ面積にするためには、
数十県を合算する》、という広告が作成されたことがあります。


ロシアという国家

2022年03月08日 11時50分54秒 | 話題・Newsなど
ロシア上空を巡る動き

日本から欧州へ向かう場合、航空機は、
広大なロシア上空を、何時間もわたって飛び続けます。
主権を有する国家の上空を飛ぶ場合は、
相互の信頼関係がなければなりません。

これらの情勢を読売新聞は、
以下のように報道しています。


ロシアより日本の損害大きければ
「効果的な制裁と言えない」…
対応に苦慮する日本政府
2022/03/08 09:00
読売新聞 【読売新聞社】(読売新聞)

米国や欧州各国でロシアの航空機に
自国領空の飛行を禁止する制裁の動きが広がるなか、
日本政府が対応に苦慮している。

日本が制裁に踏み切れば、
ロシアからの対抗措置で国内への打撃が予想される。
日本政府は、
これまで米欧と足並みをそろえてきた経済制裁とは
一線を画し、慎重な姿勢を崩していない。

30か国以上
「日本として制裁の可能性はまだいくつもある。
何が効果的か、いつが適切か、しっかり判断したい」

岸田首相は7日、参院予算委員会で、
ロシアの航空会社に
日本の領空飛行を禁止する制裁を科すかどうかを問われ、
こう述べるにとどめた。
 
日本は対露制裁で、
半導体などの輸出規制や金融機関の資産凍結など、
米欧との共同歩調を重視してきた。
外務省によると、領空内の飛行禁止措置は、
欧州連合(EU)や米英など30か国以上が実施済み。

自民党内からは
「自由な空域からロシアを締め出すことは極めて効果的だ」
(佐藤正久外交部会長)など、
政府に制裁を求める声が出ている。

最短ルート
だが、政府は、制裁に前向きな姿勢は示していない。
制裁に踏み切れば、
ロシアが対抗策として日本の航空会社に
ロシア領空内の飛行を禁止することが想定されるからだ。
日本から欧州への最短ルートを飛行する場合、
広大なロシアの上空を通らざるを得ない。
林外相は「欧州と日本との地理的な状況の違いや、
物流に与える影響も考慮する必要がある」
と指摘している。

全日本空輸と日本航空は3日から、
安全確保のため、欧州便は欠航か、
ロシア上空を避けるルートに変更して運航し始めた。
日航は羽田―ロンドン線を米アラスカ経由に変更し、
飛行時間は往路で3時間、
復路で4時間半増加した。

全日空の成田―ブリュッセル線は
中央アジア経由で2〜3時間半増えたという。
飛行時間に伴い、燃料費や人件費の負担も増える。

痛手小さく
一方、ロシアの航空最大手アエロフロートは8日から、
隣国ベラルーシ便を除く全ての国際線の運航を
一時停止すると発表している。
日本が自国領空の飛行を禁止しても、
ロシア側の痛手は小さい。

ロシアが日本の航空機に領空飛行を禁じれば、
長期化する恐れもある。
日本政府高官は
「ロシアより日本が受ける損害が大きければ、
効果的な制裁とは言えない」と語る。
日本が制裁を明確に否定しないのは、
対露制裁の足並みの乱れを目立たせない狙いもあるとみられる。

猫はなぜ「スーパーの袋」が好きなのか?

2021年10月10日 14時18分55秒 | 話題・Newsなど
猫はなぜ「スーパーの袋」が好きなのか❓
獣医師に聞きました!

2021/10/06 21:05ねこのきもち WEB MAGAZINE
(ねこのきもち WEB MAGAZINE)

買い物のあと袋をその辺に置いておいたら、
いつのまにか猫がそれで遊んでいた……
なんて経験、ありませんか? 
猫はなぜビニール袋が好きなのか、
ねこのきもち獣医師相談室の先生に聞きました。
また、ねこのきもちアプリに投稿された、
かわいい画像もご紹介します。

猫はどうしてビニール袋が好きなの?
――猫はなぜビニール袋が好きなのでしょうか?

ねこのきもち獣医師相談室の獣医師(以下、獣医師):
「猫は本能的に狭いところが好きなので、
ビニール袋のような狭いところも好む傾向にあります」

――カサカサ音がすると思いますが、
耳のよい猫にとって、
うるさくないのでしょうか?

獣医師:
「ビニールのカサカサという音は、
虫などの立てる音に近いので、
むしろ興味を引く音だといえるでしょう」

――猫がビニール袋に入ったとき、
気をつけたほうがいいことはありますか?

獣医師:
「ビニールを食べてしまったり、
誤飲してしまったりすることが一番危険です。
猫がビニール袋で遊んでいるときは目を離さず、
遊び終えたら猫の届かない場所にしまうようにしましょう」
ビニール袋を楽しむかわいい猫たち

ここからは、ねこのきもちアプリにご投稿いただいた、
ビニール袋で遊ぶかわいい猫たちの画像をご紹介します。
まずは、ブリティッシュショートヘアのはるちゃん。
投稿主さん曰く「ビニール大好き!」なんだとか。
袋の中でころ〜ん

続いてご紹介するのは、ベンガルのぽぽちゃん。
ビニール袋に入って、
おもちゃに囲まれながらころ〜んと転がっている姿がキュート。
ビニール袋で遊ぶのが大好きみたいですね。
何が何でもビニール袋に入る!

こちらはキジトラ猫の月ちゃん。
新聞入れの中のビニール袋に見事入ることができて、
ちょっぴりドヤ顔にも見えます。
月ちゃんは、中に何が入っていようと押しのけて
ビニール袋に入っていくほどのビニール袋派なんだとか。

もはや衣のよう
最後にご紹介するのは、ペルシャのまりもちゃん。
まりもちゃんもビニール袋が好きなようですが、
入り方が何だか芸術的(笑) 
まるで白い衣を優雅に羽織ったようにも見えますね。
猫たちにとって、ビニール袋は本能を刺激される、
何とも魅力的な存在のようですね。
ビニール袋で楽しそうに遊ぶ姿は、
とっても可愛らしいもの。
しかし、くれぐれも事故が起きないよう、
飼い主さんの目の届く範囲で遊ばせてあげてくださいね。

(監修:いぬのきもち・ねこのきもち獣医師相談室 担当獣医師)
取材・文/kagio

※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。

※記事と一部写真に関連性はありませんので予めご了承ください。

2月10日は「豚丼の日」

2021年02月10日 15時56分17秒 | 話題・Newsなど
今日はたくさんの記念日がありますが、
その中でも語呂合わせが無理やりなのが際立っていたので、
今日は「豚丼の日」です。

今日、2月10日は「豚丼の日」です。

実は今日はたくさんの記念日が制定されているのですが、
その中でもかなり無理やりな語呂合わせで
目立っていた「豚丼の日」をご紹介します。
2(ぶた)10(どん)とは正直、
読めませんが心意気は買いましょう。

「豚丼の日」は、北海道札幌市、芦別市を拠点に、豚丼や焼き肉、
ジンギスカン、しゃぶしゃぶなどのたれ、
ソース・ドレッシング等の製造・販売を行う(株)ソラチが制定しました。
ソラチは「北海道のたれ屋」として有名で、
十勝名物の豚丼が全国的に知られる原動力のひとつになった企業だそうです。

もともとは十勝地方の郷土料理だったそうですが、
近年ではすっかり家庭の食卓にも定着したようです。
十勝風の豚の焼肉に甘辛いタレをからませて
ご飯に乗せる「豚丼」は、
うな丼をモデルに作られたというだけあって
こってりしたところが似ています。
うなぎの「かば焼きのタレ」で「豚丼」を作るというレシピも
よく見かけます。値の張るうなぎの代わりに
豚肉で代用するのは、お財布にも優しい、
なかなかよいアイディアかもしれません。

首都圏では「豚丼」のお店もずいぶん増えました。
豚大学、豚野郎、豚っく、ぶたいち、ブタリアンなど、
いかにも「豚丼」の店名が目白押しです。
「豚丼」はどんぶり飯とたっぷりの豚焼肉の組み合わせなので、
どうしても「男飯」「がっつり」など、男性向けに宣伝されがちです。
けれど、豚肉は美肌効果のあるビタミンB1が豊富で、
貧血予防の鉄分、筋肉や神経の機能を正常に保つリン、
むくみに効くカリウムも含まれている女性向けの食材です。
あまり食べたことのないという女性の方も、
ぜひ「豚丼」を食べてみてください。

https://www.insightnow.jp/article/9031
より借用しました。

すごいラーメン

2020年01月24日 12時17分39秒 | 話題・Newsなど
これぞ肉のグランドキャニオン!
渋谷肉横丁に移転した
『なんでんかんでん』の“キャニオン盛り”とは?

食楽web
2020年1月24日 10:50 0
かつて、東京に空前の豚骨ラーメンブームを巻き起こした
伝説のラーメン店『なんでんかんでん』が、
渋谷肉横丁に移転し、新たなラーメンが誕生しました。

バブル時代の1987年、ラーメン店の聖地、
環七沿いに本店をオープンするや、
瞬く間に人気を博し、最大16店舗まで拡大しましたが、
2012年には全店舗が閉店してしまいました。

しかし2018年、高円寺店にて再び店を構え、
6年ぶりにあの味が復活! 
しかしまた、1年ほどで閉店してしまいました。

その理由は、オーナーの川原ひろし氏曰く、
「店舗にオバケが出没するので閉店しました」という驚きの内容。
そしてこの度、渋谷肉横丁に舞台を移し、
『なんでんかんでん』史上、最高濃度!?
というラーメンを提供します。
さて、どんな味わいなのでしょうか。

若者に食べて欲しい! 渋谷肉横丁限定「キャニオン盛り」

渋谷肉横丁限定メニューは、その名も「キャニオン盛り」。
「若者に思う存分、肉を食べて欲しい」という思いから誕生したそうです。
まるでグランドキャニオンの岩肌のようなスケール感で、
分厚いチャーシューがてんこ盛り!

肉の量は3種類から選べて、
「小」肉250gが1,380円、
「中」肉500gが1,680円、
「大」はなんと肉1kgで1,980円。
肉横丁らしいこの一皿は、
濃厚なスープと絡めながら思う存分、味わえます。

ちなみに、肉横丁内であれば出前配達も可能なので、
他の店で焼肉を味わった後、
〆に『なんでんかんでん』のラーメンを味わえますよ。
事前の肉の食べ過ぎには注意しましょう。

●SHOP DATA

なんでんかんでん 渋谷肉横丁
住:東京都渋谷区歌川町13-8 ちとせ会館2F
TEL:03-5422-3639
営:17:00~23:00(L.O.22:45)
休:年中無休http://nandenkanden.tokyo/