授業で「こんなこと・あんなこと」をやりました。また授業に関連する資料としてニュース等の転載をしています。

現在、「授業日誌」は、更新していません。
他のサイトは不定期ながら更新しています。
ご覧ください。

11月11日は何の日

2019年11月11日 11時14分40秒 | 話題・Newsなど
11月11日の記念日

この日は、「ポッキー&プリッツ日」や「電池の日」が有名ですが、
ほかにも、いろんな記念日が制定されています。
主な記念日として、「サッカーの日」、「ジュエリーデー/宝石の日」、
「ピーナッツの日」、「勇者の日」、「おりがみの日」、
「生ハムの日」、「シルク・ドゥ・ソレイユ『キュリオス』の日」、
「YEGの日」などがあるそうです。
その他にも、いろんな記念日が制定されているようなので、
詳細や由来などは、次のブログを参照ください。

11日と11時11分11秒の8つの「1」並びを撮影してみました。

「評判のよい企業」の条件

2016年04月01日 11時15分44秒 | 学習・研究支援
「世界の高評価企業」1位にロレックス 
VW社が123位に転落

03月27日 10:01
フォーブス ジャパン

「世界の高評価企業」1位にロレックス VW社が123位に転落


(フォーブス ジャパン)

「世界で最も高評価な企業ランキング」で、
昨年は4位だったロレックスがBMWから首位の座を奪った。
BMWは今年、ウォルト・ディズニーや
グーグルに次ぐ4位に転落した。

このランキングはコンサルティング企業の

レピュテ―ション・インスティテュート(以下RI)社が作成したもの。
米ボストンを拠点とする同社は
1997年の設立以来、企業向けに
レピュテーション(評価)向上のための
戦略を提供している。

ランキング作成にあたり同社は、
世界15か国の24万人を対象にオンラインのアンケート調査を実施。
「The RepTrak Pulse」と呼ばれるスコアを導き出し、
格付けを行った。スコア59以下は
低評価、60〜69は普通、70以上は高評価とされる。

ロレックスは、グーグルやウォルト・ディズニー、
BMWなどと並び過去3年間、5位以内をキープしてきた。
今回のランキングでソニーのスコアは
76.7で、アップルをわずかに上回り、
9位につけている。

2位に輝いたのはウォルト・ディズニー・カンパニー。
RI共同創業者のカスパー・ウルフ・ニールセンは
「ディズニーは優れた企業文化を持ち、
倫理面でも正しいビジネスを行っている企業と
認識されている」と述べた。

今回のランキングで最も評価を落とした企業の一つが
フォルクスワーゲン(VW)社だ。
昨年、スコア75で14位だった同社は
今回のランキングで123位に転落し、
スコアは 61.3だった。下記に
上位25社の社名と、評価スコアを掲載する。

1. ロレックス: 78.4
2. ウォルト・ディズニー: 78.2
3. グーグル: 78.1
4. BMW: 77.9
5. ダイムラー: 77.7
6. レゴ: 77.4
7. マイクロソフト: 77.0
8. キヤノン: 76.9
9. ソニー: 76.7
10. アップル: 76.6

11. インテル: 76.5
12. アディダス: 76.1
13. ナイキ: 75.9
14. ロールスロイス・エアロスペース: 75.8
15. ミシュラン: 75.7
16. ジョンソン・エンド・ジョンソン: 75.2
17. サムスン: 75.0
18. フェレロ: 74.8
19. 任天堂: 74.7
20. リーバイ・ストラウス&カンパニー: 74.3(2社同点)

21. アマゾン: 74.3(2社同点)
22. ネスレ: 74.0
23. フィリップス・エレクトロ二クス: 73.8
24. ロレアル: 73.7(2社同点)
25. ロバート・ボッシュ: 73.7(2社同点)

Karsten Strauss

http://news.goo.ne.jp/article/forbesjapan/business/forbesjapan-11657.html

上記25位までに、日本企業は3社が入っている。
いずれもグローバル企業で、
それなりの企業ではあるが、
あの企業も入っていいのでは、
という企業もある。

AO入試に問題はないのか?

2016年03月31日 10時36分58秒 | 学習・研究支援
東大もAO入試を実施 
AO入試に問題はないのか?

ジジコ
2016年3月16日 15時00分 (2016年3月17日 10時17分 更新)



2016年、東大もAO入試を実施
2016年、東大がAO入試を実施し話題になっています。
AO入試自体は1990年に慶応義塾大学の
総合政策・環境情報学部が実施したのが始まりですが、
2000年以降急増し、現在では多くの大学が導入しています。
AO入試は「学力だけでは測れない意欲・能力を評価する」という選抜方法で、
一見すると生徒側にもチャンスが増え、
良いように見えるのですが、
実際には問題点も多く現実は甘くないようです。

学力不足で退学率の高いAO入試合格者
近年、問題視されているのは、AO入試合格者の退学率です。
発表されたデータによると、
15%(6人に1人)にものぼり、
一般受験合格者に比べ2倍以上と言われています。
原因は、学力不足。
AO入試は、出願者の人物像を重視する入試ですが、
そのためか、一般受験合格者との入学後の学力面での開きも大きく、
入学後ついていけない生徒が続出しているのです。
そもそも、大学受験を通して学ぶ事は決して少なくありません。
よく、「数学の公式なんて使わない」
「単語なんて忘れる」等と言われますが、
重要なのは、それらの知識そのものではないのです。
公式を覚えそれを問題に当てはめて答えを導き出すという
「論理的思考力」をはじめ、物事を効率よく覚える「暗記力」、
最終的な大学受験合格という大きな目標に向けて、
日々コツコツ積み重ねるという「習慣」、物事を「理解する力」、
「情報収集力」等など、受験を通して学ぶ事は数多くあります。…

それらを学ぶことなく入学しているのですから、
大学入学後に苦労することになるのは、ある意味当然です。
一方で、AO入試はそもそも学力では測れない部分を評価しているのだから、
仕方ないという意見も聞こえていきます。
しかしながら、学ぶ力・習慣・理解力・論理的思考力など
土台となる力が不足している現状で、
その後に支障が出てきているというのはどうなのでしょうか。

AO入試が問題になるのは大学にも原因が
では、AO入試の問題点として制度自体が悪いのか?というと、
決してそうではありません。
もともとAO入試というのは、
アメリカの入試制度を真似たもので
「大学側が求める学生像をしっかりと設定し、
それに合った生徒を合格させる制度」になります。
しかし、現実には、多くの大学では単なる自己推薦入試と変わらず、
特に少子化の影響もあって、
大学側が早い時期に生徒を獲得する事だけが目標となり、
本来の「合格基準」・「大学側が求める学生像」などが
軽視されているのです。
結果的に、学力面の基準にみたない生徒が合格する
という状況に陥っています。
実際に、AO入試の本来の目的に沿った
「学力だけでは測れない意欲・能力を評価する」という生徒を
取ることが出来ているのは、ごく一部の大学に限られていると言えます。
AO入試のもともとの目的はどこにあるのか?
それをしっかりと捉え直し実施していくことが求められています。
そして、本来のAO入試で求められている
「しっかりとした土台を持ち、その上で
大学側が求める学生像にしっかりと沿った生徒」が選ばれる事、
それが必要とされているのです。
もちろん、生徒側にとっても、安易に「合格しやすさ」に飛びつくと
自分が後々苦労するという点、
「苦あれば楽あり」という点を考え、
道を選択して欲しいと思います。

(熊谷 修平/塾長)

http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20160316/Jijico_19452.html

間違って使われがちな敬語

2016年03月29日 13時29分58秒 | 学習・研究支援
「お世話様です」はNG!?
――間違って使われがちな敬語

マイナビスチューデント
2016年3月21日 13時00分 (2016年3月21日 15時25分 更新)



ビジネス上はもちろん、目上の方などとの会話においても、
敬語はコミュニケーションの潤滑油として欠かせない存在です。
しかし、良かれと思って使っている敬語が、
時として間違っていることもあります。
たとえば、「お世話様です」という言葉を、
取引先へのメールの最初に入れて使っている人を
よくみかけますが、これはNGです。
なぜだかわかりますか?

上から目線になってしまう言葉
「お世話様」はお礼の気持ちを込めて使われる言葉ですが、
目上の人や取引先に対して使う言葉としては
敬意が軽いため失礼にあたることも。
この場合は「お世話になっております」が
適切な使い方です。
ビジネス上では、「了解しました」というフレーズも
よく見聞きしますが、これは、
物事を理解して承認するといった意味の言葉で、
場合によっては敬意が低い印象を与えてしまいます。
目上や取引先に使用する際は、
「承りました」「承知いたしました」
「かしこまりました」と言い換えましょう。

よく耳にするあのフレーズはNGだった!?
敬語は大別すると次の3種類あります。
・尊敬語:相手の動作・状態・事物などを高めて言い表す言葉
・謙譲語:自分側をへりくだって表現することで相手に敬意を表す言葉
・丁寧語:「です」「ます」など、相手に対し敬意を表して丁寧にいう言葉
これらが混同し、おかしな敬語表現になっていることがあるのですが、
なかには、「ご乗車できません」といった、
間違いだと気付きにくいものもあります。…

文化庁「敬語の指針」によれば、
「ご乗車・・・でき(ません)」というのは、
謙譲語のカタチである「お(ご)・・・する」の
可能形にあたります。
乗客の行為には尊敬語を使うべきです。
尊敬語の可能形は
「お(ご)・・・になれる」というカタチになります。
つまり、「ご乗車になれません」が
適切な敬語の使い方になります。

「ご注文は以上でよろしかったでしょうか?」はOK?
ほかにも、気付かずに誤って
敬語を使っていることが少なくありません。
次の言葉のなかにも敬語が
適切に使われていないものがあります。
1「こちらに、お名前をご記入してください」
2「ご注文は以上でよろしかったでしょうか?」
3「こちらのプランは私が企画させていただきました」
4「部長は、軽井沢に別荘がおありになるそうですね」
5「おうわさは、かねがね佐藤からうかがっております」
さて、どれだかわかりますか?

じつは、4以外すべてNGです。
「こちらに、お名前をご記入してください」は、
先の「ご乗車できません」と同じで謙譲語のカタチです。
「~ご記入ください」だとOKです。
「ご注文は以上でよろしかったでしょうか?」は、
丁寧な感じはするものの、
「よろしかったでしょうか?」は
(その場での注文確認にもかかわらず)過去や完了した事について
確認する言葉になるので不自然に思う人も多くいます。
「~よろしいでしょうか?」がやはり自然です。
「こちらのプランは私が企画させていただきました」ですが、
「させていただく」は「する」の謙譲語になるので、
問題ないようにも思えます。…

しかし、相手の許可や依頼、要請があった時に
使用する言葉でもあるため、
相手とそうしたやりとりがない場合に使用すると、
自分側を高める印象を与えてしまいます。
「おうわさは、かねがね佐藤からうかがっております」は、
「うかがう」が謙譲語のため、
佐藤を高める言い方になっています。
立てる相手は佐藤ではないのでNG。
この場合は「おうわさは、
かねがねうかがっております」
だけにしたほうがベストです。

言葉は大切なコミュニケーションツールであると同時に、
自分を表現するものでもあります。
敬語にかぎらず、曖昧な言葉と出会ったら、
スマホという便利なツールもあることですし、
うやむやにせずにぜひ調べてみましょう。

文・鈴木ゆかり
※参考
文化庁――敬語の指針(答申)(平成19年2月2日)
『知らずにまちがえている敬語』(井上明美・著/祥伝社)

http://www.excite.co.jp/News/column_g/20160321/Mycom_freshers__gmd_articles_34165.html

「大学新卒」概念崩れる

2016年03月28日 10時38分50秒 | 生き方(Life)
「大学新卒」概念崩れる
意欲ある若い人材、広く採用

2016/3/22 2:00
日本経済新聞 電子版

「大学新卒」の概念が崩れ始めた。
大卒後、数年程度の社会人経験を持つ
「第二新卒」採用に動く企業が増加。
30歳まで経歴不問の会社も出始めた。


画像の拡大
 
「新卒応募と遜色がなく、優秀で個性を持つ人が多い」。
家電量販ノジマで採用担当の田中義幸総務グループ長は話す。
3年前に第二新卒の採用を始め、
15年度は31人が入社。
16年度は100人規模の採用を計画する。

三井住友銀行も今春、第二新卒者の採用を始める。
海外事業やIT(情報技術)との融合など
業務範囲が広がる中、採用ルートを広げ、
優秀な人材を確保する狙いだ。

「応募資格は30歳未満ということだけ」。
ライフネット生命保険は学歴や社会人経験の有無を問わず、
30歳未満なら誰でも応募できるコースを用意。
難易度の高い課題を課し、
意欲がある優秀な人を集めている。

石井寧(やすし)さん(32)は
仏の大学院に留学し、化学を研究した。
博士課程の進学も検討したが、
「大勢いる研究所より日本のベンチャーの方が
様々な体験ができる」と27歳で入社した。
「安全工学の考えを保険事務に応用できた」とほほ笑む。

就職情報のディスコによると、
既卒者の応募を新卒同様に受け付ける企業は
15年度で66%に増えた。
全体の1割強が内定も出している。
新卒にとらわれず、意欲ある若い人材を
幅広く採用する動きが強まりそうだ。