お茶でもどうぞ2

「お茶でもどうぞ」の後継です

逃げ出さない猫

2022-01-09 23:14:25 | 日記


雪は日陰にはまだ残っていますが、大部分が溶けました。日陰で車のタイヤが
踏み固めてしまった所は溶けにくいようです。
冬だから寒いですね。気温はどれくらいだったか見る心のゆとりがありません
でした。息子が孫と来ているものですから、あれやこれやと小さな用事があります。

 

そんな中、コタツに入っている私の所に来て熟睡していた猫のミーちゃんは、孫が
グイグイと私に抱っこをしにきて、パソコンでアンパンマンを見はじめました。
ミーちゃんは、こんな状態になってしまっても、決して慌てず騒がず平気で熟睡
しています。逃げ出してしまうのかなと思っていたら、そうではなく私が立ちあがる
まで、このような状態で一人と一匹が仲良く私の膝の上にしばらく乗っていました。

 
   陽だまり

このところ、帰省している息子親子がいるのでウォーキングは中断です。そのうちに
また再開出来ると良いと思っていますが、自信はありません。と、気持ちの上でかなり
構えているように感じられそうですが、そうでもないのですが、ダラダラと歩かなく
なってしまう可能性もあるので・・・。
「あっ、そうだ。歩こう。」と言う程度で再開できるようにしたいです。

 

さて、まだ早いかとも思うのですが、そろそろ正月から普通の生活に戻りたいと
思っています。ただ、日本は 「・・・しちゃダメ」と言う禁忌事項が多い国なのだ
そうですが、「正月から、そんなことをして」と言われない程度にはしていたいと
思っています。
正月だからと、いろいろな縛りがありますが、それも今は伝わらなくなりつつ
ありますね。それも時代が変わって行くにつれてなので、もう今となっては良い
ことなのかなとも思えてくる例もあります。

 


 


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ポテト姫)
2022-01-10 06:30:42
 「お爺ちゃんの膝の上」に、お孫さんと猫ちゃんが、競うように?乗ってくるとは、想像するだけで、なんとも「微笑ましい」光景ですね。(^.^) よほど「居心地」が良いのでしょうね。
 ところで、私はあまり「詳しく」ないのですが、「お正月(松の内)」は「お墓に行かない」とか、色々「縛り」がありますよね? (・・;) 私も、嫁ぎ先の「土地の風習」に習って、「暮れ市(12/26)前には、墓掃除を」を実行してますが、SNSでの皆さまの書き込みを見ると、東京近辺の方々は、「元日」でも「三が日」でも、平気で?「墓参り」をされてるんですよね。やはり、そういう風習は、地方独特のモノなんでしょうかね? ♪( ´θ`)
返信する
ポテト姫さん (spa)
2022-01-10 08:21:39
そういう分野のことは詳しくないのですが、
地域によって、かなりのちがいがあるようです。
少し調べて見たことがあるのですが、それはそれは
ちがいがあるようで、やはり地域の習慣に従う
ことが一番かなと思うようになりました。
が、それも世代がどんどん変わり、人の動きも
激しいので、昔からのことが伝わらなくなって
いるようです。
返信する

コメントを投稿