英題「THE NIGHT WATCH」
見せる映画だ。映像が面白いって意味。ビジュアル系オカルト映画と言う感じだ。
しかし、どうしても気になるのはこの「世界観」のようなも。(宮崎アニメ以外でこんな言葉使うとは!)
私はロシアには行った事も無いしロシア人の友人もいないので想像するしか無いのだけれど、自分たちの生きている世の中を構成しているもの、世界を牛耳っているものが、何か強大な力を持った恐ろしいもの達であると言う感覚があるように見える。
もう長い間ロシアの人々は、表向きは優秀な政府、良きイデオロギー、良き指導者によって統治されてきたが裏ではマフィア、一部の金持ちや特権階級に抑圧的な生活を強いられてきている。このどうしようも無いもの達の力に人はなす術も無いし何らかの事情も知らされることが無かったと聞く。
こう言った実際の恐怖がこの映画に反映されているように見えて仕方ない。
しかし、そう考えると「光」と「闇」が我々が考える「善」と「悪」とは異なるものに見えるのは理解できない事ではない。力ある者達が我々の知らないところで何らかの奇妙なパワーを使ってこの世を支配している恐怖がそこにはある。
また逆にその来パワーへの憧れに近い感覚も忘れてはならないだろう。
もしその力を自らのものにする事ができるとしたら、世の中が逆転して見える事だろう。
銃に怯える者が銃を持つ者達の仲間に入った時、もっと卑近な例を言えば体育会系クラブで先輩が卒業した後に自分が先輩と呼ばれるようになった時、いじめられっ子が悪い仲間に引き入れられた時、その数倍の規模の逆転ではなかろうか。
子供が闇側に着いた心の動きを善悪感で判断できないところがロシア映画なのかも知れない。
慣れないロシア映画であるからどう見て良いのか手探り状態であるし、3部作の第1作目と言うこともあり、楽しみ方がわかりにくい映画だろうと思う。さて、第2作目を見ようかどうしようか?
(結果:ロシアを知らなすぎるかも知れない事に注意)
コメント一覧
![](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_profile_square_m/v1/noimage/user_photo/gb25_noimage.png)
orang-u
![](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_profile_square_m/v1/noimage/user_photo/gb25_noimage.png)
dim
![](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_profile_square_m/v1/noimage/user_photo/gb25_noimage.png)
四つ葉
最新の画像もっと見る
最近の「映画って !」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 日本でニャー2025(48)
- 日本でニャー2024(344)
- 猫の治療(34)
- 猫の引越(17)
- 癌になる(25)
- 日本でニャー2023(333)
- 日本でニャー2022(98)
- マレーシアでニャー2022(244)
- マレーシアでニャー2021(355)
- マレーシアでニャー2020(277)
- マレーシアでニャー2019(280)
- マレーシアでニャー2018(238)
- マレーシアでニャー2017(241)
- マレーシアでニャー(321)
- 長いようで短い5年目マレーシア(5)
- どうにか4年目マレーシア(157)
- 3年目に突入マレーシア(358)
- 2年目のマレーシア(428)
- まさか、マレーシア!(409)
- 英語やるぞ!(140)
- いい歳して大学へ(13)
- 台湾-非観光的(78)
- 備忘録バリとインドネシア(24)
- Vespa? Yes, but LML !(218)
- カンガルーじゃないKangoo(108)
- Photo Photo(117)
- 日本脱出(140)
- 美食満腹(104)
- 映画って !(292)
- いろいろ雑記帖(394)
- これってスゴイ!(92)
- Puppy で Go!(20)
- ABCのAはArduinoのA(68)
バックナンバー
人気記事