土佐のくじら

土佐の高知から、日本と世界の歴史と未来を語ろう。

二つのヤマト (前編)

2013-08-04 07:05:54 | 古代日本のミステリー

土佐のくじらです。

今拙ブログは、卑弥呼の邪馬台国に夢中です。(笑)
例によって、ナカナカ次に進めません。(^^;

さて古代日本の邪馬台国の卑弥呼外交は、一般的な説としては、「大国魏(ぎ)の後ろ盾を得て、邪馬台国国内をまとめるために使ったのではないか・・・。」と言われることが多いのです。

しかし私は、対朝鮮半島国家群向けの外交だと思います。

遠国魏との同盟は、日本国内向けの演出としてはほとんど効果はないにも関わらず、朝鮮半島国家群に対しての効果が余りにも大きいからです。

一般説はあまりにも、「当時の日本は、占いで政治をしていたくらいだから、レベルが低いに決まっている。」という先入観を元に、日本の歴史を見過ぎていると思います。

魏志倭人伝を読むと、邪馬台国の北の国境は、狗邪韓国(くやかんこく)とあります。
ということはつまり、実は邪馬台国は、その時既に、朝鮮半島に領土を持つ大国だった・・・可能性があります。

可能性・・と言うのは、相当弱気な発言ですね。(笑)
字面をそのまま読むと、そういうことになります。(爆笑)

つまり少なくとも、朝鮮半島情勢に合わせて外交をする・・・という、高度な外交価値判断が必要な状況に、当時の邪馬台国は十分に達していたということです。

魏志倭人伝を、素直な心で読む限りは・・・。

ただ、当時の日本には、”国家”という概念が十分でなかったかも知れないし、機能としての国家が、存在しなかったかも知れません。

大陸では、既に”国家”が形成されていましたので、日本でも、きちんと国家を形成しない限り、時の流れにおいては危うかったと私は考えます。

パパママストアーや、普通の商店街が、長い眼で見れば、大手スーパーやショッピングモールにかなわない・・・みたいな感じと、表現すればいいでしょうか。

ただ、文化圏とすれば、十分なものはあったはずですし、恐らく、海洋文明である縄文時代に既に、日本人は朝鮮半島諸国と交易などの人的交流を、既に相当行っていたからだろうと思われます。

そして、領土かもしれないし、はたまた文化圏なのかも知れませんが、任那(みなま)という日本人居留地も朝鮮半島内あり、朝鮮半島国家群とは、実際には密接な関係にあったはずです。

その証拠に、縄文土器や古墳など、日本古来の製品や文化を思わせるものは、古代朝鮮の地層から、結構たくさん出土します。

飛鳥時代にあったと言われる朝鮮半島南部の任那は、今や日本人の妄想説によるもの・・・とまで言われ始めていますが、縄文時代の日本は、沈まぬ舟による高度な海洋文明でしたので、朝鮮半島南部くらいは当時の日本人にとっては、”向こう岸感覚”だったと思います。

現実的に朝鮮半島南部からは、古墳が発掘されます。
古墳は、”墓”です。

つまり、古墳・・・という、死後の遺体を埋葬する機能を持ったもの・・・が発掘されるということは、
たとえその発祥が、いずれの地域であったとしても、その古墳が発見される地域の当時の人々というのは、

少なくとも、死生観を共有していた・・・という、明らかな証拠なのですね。

どちらが主要国で・・・とか、古墳の発祥が、どこの国で・・・というのは、古墳が見つかることではわかりません。
しかし、共通の死生観を共有する地域であった・・・ということはわかるのです。

つまり古墳から導き出される歴史的真実として、
古代日本と朝鮮半島南部は既に、死生観を共有する間柄であったことには間違いがない のです。

これらを総合するに、卑弥呼外交は、朝鮮半島内における邪馬台国の、影響力強化や地位確立に、多大なる影響力を長きに渡って持ち続けたはずなのです。

その影響力が、保てなくなったので、その後の時代に、聖徳太子の遣隋使が始まったのかも知れません。

魏などの漢民族は、本来、海の外には全く興味を持たない民族です。
ですから、当時の超大国魏が、九州邪馬台国に攻めて来る危険性はありません。

しかし漢民族は、陸続きならば進入して来ます。
ですから、朝鮮半島諸国はビビリます。

朝鮮半島国家群が日本列島に、いや半島南部の任那にも攻め入ることができなくなるのです。
卑弥呼外交は東アジアにおいては、邪馬台国の一人勝ちの、見事な外交戦略ですね。

さて、漢の倭の奴の国王・・・という称号の影響は、それだけにとどまりません。

魏や、朝鮮半島諸国から見た”倭=邪馬台国”は、九州にある・・・。
対外的には、そう見えるのですから、今まで密かに進められてきた、神武東征=日ノ本の弥生化は、この前後、一気に進められたはずです。

否、本当は、この仕上げをするためにこそ、卑弥呼外交はあった・・・のではないかと、私は考えてます。

卑弥呼外交が成功すれば、
ヤマトの国の正規軍を、九州地方に完全に温存しての遷都・・・。
という、歴史の離れ業が可能だからです。
                                          (続く)


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown ()
2013-08-04 08:39:57
>ヤマトの国の正規軍を九州地方に完全温存しての
東征遍と。

こんなウルトラC普通不可能だっぺ。(笑)

ある意味、東征軍を正規軍にみせないと無理っぽ。

もしくは、何か、相手よりすくなくとも対等以上になれる条件があったとか。
返信する
そう・・・だからこその。 (土佐のくじら)
2013-08-04 09:05:00
英さん、コメントありがとうございます。

そう、正規軍を温存しての東征。
この不可能を可能にしたのが、米と酒外交だったとしたら?
(笑)

でも、朝鮮半島国家群があると、東国への軍事侵攻は不可能なのです。
これは軍事知識がおありの英さんであれば、ご理解いただけると思います。

軍隊が朝鮮半島国家群を睨んでいなければなりません。

しかし現実に、この時点で既に、東征は行われているのです。時系列的に見ればそうなります。
しかし、秀吉の高松城攻めとか、後の熊襲征伐のような軍記や伝説は、この当時の日本には一切ありません。

ですから伝説の神武東征は、軍事行動なしの東征であったはずなのです。

詳しくは、のちほど記載いたします。
返信する

コメントを投稿