土佐のくじらです。
今の当ブログの歴史面でのテーマは室町時代です。
この時代は足利幕府の約250年ですが、この室町幕府の政治については、ほとんど書くべきものはございません。
かつての民主党政権のように、失政の連続、後手後手で場当たり政策の連続です。
室町幕府は直轄地をほとんど持たず、事実上明国との貿易のみが収入でした。
ですから貿易に関する業績が落ち、その後の貿易もやったかやらなかったかわからないようになってからは、はっきり言って、あってもなくても良い、形式だけの存在になっていました。
有力な守護大名がバックアップする形で、号令だけは幕府(足利将軍)が出す・・・。
室町幕府の終盤は、そういった権威的存在でした。
その将軍家の傍に誰が付くか・・・ということで、地方の諸侯が争っていた、勢力の拡大に勤しんでいた時代が、いわゆる戦国時代です。
言わば、今の国会内、与党内で繰り広げられている政局の構図そのものです。
あれを、実際の軍事力を使ってやっていたのが、戦国時代の真相です。
今の首相の取り巻く状況は、当時の足利将軍時代と大体同じ構造だと思えばわかりやすいと思います。
しかし、戦国時代当時おいては、勢力を拡大するのに時代的な制約がありました。
前にも書きかましたが、当時の日本は土地本位制です。
貴族も武士も、実際は農家なのですね。
武士=農家ですから、戦と言っても、農閑期しかできないわけですよ。
彼らの全収入は、農作物なのですから、農繁期に戦をすれば、皆餓死しますのでね。
今の政治においても、個々の政治家の政治活動は、国会中はできませんよね。
また、政治活動をしている運動員の多くはボランティアでしょうが、運動員が自分の仕事をしている時も、当然政治活動は制限されますよね。
今でも、盆暮れ正月などの忙しい時節には選挙などしませんが、この現実の事情面から見れば現代は、戦国時代の様相ととても似ているように、私には思えます。
これと同じ感じで、春から秋に掛けての、農業が忙しい期間は、当時は戦はしなかったし、現実できなかったのです。
それでは、いつまでたっても天下統一など出来ないです。
戦国時代といえども、期間限定の戦しか不可能ですから、領地拡張が関の山です。
この古来の日本人=ALL農民史観が、日本の歴史を読み取る上で、重要なポイントなのですね。
この、日本人=ALL農民史観の時代を終わらせない限り、戦国時代は終わらないのです。
戦国時代には、有名な武将も数多くいます。
上杉謙信や武田信玄など、人格的にも優れた、尊敬すべき方々も多いです。
しかし彼らとて「天下を統一し、平和な国家を築こう。」という発想には、残念ならが至っていなかったのではないかと思います。
そこまでの認識があれば、彼らは別の動き方、生き方をしていたと思えるのですね。
日本人=全員農家という構造から、抜け出せる者など出てくるはずはない・・・。
だから戦国時代は終わらない・・・と、当時の国民は全員そう思っていたはずです。
ひょっとすれば、たとえば各地方で権限を持っていた、大名以下の位の高い武士たちにすれば、
戦国時代は、終わって欲しくない・・・とすら思っていたと思えます。
戦国時代が終わらないのであれば、せめて権益の拡張をしよう・・・。
当時の戦国武将の認識は、その程度だったと推測されるわけです。
ですから、今は小さな自領だけれども、可能な限り拡大を計り、あわよくば力の衰えた足利将軍を援け、天下に号令を発することができれば・・・。
そういう小さな自己実現願望を、当時の戦国大名は考えていたはずですね。
しかしこの時代に、一人の風雲児が誕生いたしました。
尾張(愛知県)の織田信長です。
当時の日本で、織田信長だけが唯一、天下の統一を考えていたのではないか・・・
と、私は考えております。
有名な”天下布武”という信長のスローガンは、武力統一のスローガンのように思われているかと思いますが、
私はこれは、脱戦国・・・だと思えるのです。
次回からは織田信長の天下布武を、脱戦国論の観点から斬り込んで生きたいと思います。
(続く)
最新の画像[もっと見る]
-
消耗戦に突入した日中関係。(更新) 9年前
-
安保法後の東アジア情勢と沖縄世論 9年前
-
安倍談話は、日本周辺諸国に間違ったメッセージを送っている。 9年前
-
国会は共産党小池議員に、自衛隊内部資料の入手方法を問え! 9年前
-
国会は共産党小池議員に、自衛隊内部資料の入手方法を問え! 9年前
-
先の大戦を、深く反省した上で導き出される、国家の平和的選択とは。 10年前
-
坂本龍馬の瞳に映る夏 10年前
-
宗教問題への、日本の役割について。 10年前
-
日本人が、我慢すれば良かった時代は終わった。 11年前
-
日本必須の、集団的自衛権行使容認。 11年前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます