おしゃ・べり

おしゃ楽ブログ

石の研修会for愛知淑徳大学・清水研究室

2011-08-17 19:00:21 | おしゃ楽の“イベント開催”情報


こんにちは


お盆があけても、暑い、暑い…

しかしアツいのは気温だけでなく、今年の甲子園もめちゃくちゃアツいですね

どの試合も接戦接戦で、どっちの高校にも頑張ってほしいし、逆転したりされたりすると涙が出るし、

1試合見終わるとどっと疲れがでます






さて、そんな前置きもありつつ…

このアツ~い中、アツ~い学生さんたちと出会いましたよ



先日、愛知淑徳大学・メディアプロデュース学部 都市環境デザインコース 清水研究室の、清水先生と学生さんたちが、

おしゃ楽常滑資材センターに研修に来ました






実は、清水研究室…

アートの島として注目を浴びている佐久島の「弘法プロジェクト」に参加されているんです!


(プレゼン中です)


「弘法プロジェクト」とは、佐久島に大正5年に作られた八十八箇所の祠が、過疎化・高齢化により次第に荒廃してしまい、それを建築の力でリノベーションさせよう!という作戦です。(とあるページより抜粋させていただきました笑)

これまで、みかんぐみさん、小川次郎さん、長岡勉さんらが祠を作っていますが、

今年は愛知県の8大学11研究室による、大学対抗リノベーション大会なのだそうです。



清水研究室は、祠を石積みで作ろうということで
(佐久島でも石がたくさん使われていますが、とっても素敵なんですよ!)


そこで!! おしゃ楽にて、石積みを体験です♪



この日の先生は、孝久苑の住田さん


まずは道具の説明からですが、学生たち、とても熱心に話を聞いています!!




そして、実際に石積みを見てみます。




祠の天井がアーチ状ということで、急遽ガビオンを型にして、アーチ型に石積みをするというイキナリ高度な技を見ることができましたね!!


ガビオンの上にアーチ状に石を積んでいきます





ところがこれ、

ガビオンの型をはずしてみると…



そのままアーチになってるんです!!

ちょっとやそっと揺らしても崩れない!


住田先生すごすぎです!

これを見た学生さんたちのテンションも一気にアガってました




ま、ちょっとこのアーチ状石積みは職人技ですが、

続いて学生さんたちも、丹波石を使って実際に石積みを体験です




みんなもちろん初体験!なのですが、

奥底に眠る秘めたる才能?が目を覚ましてきた(学生さん談)ようで、

めちゃくちゃ石積みにのめりこんでました!




「この石美人~」とか「この石イケメン~」だったり

「やばい、この石ぴったりはまった!運命だ!付き合いたい!」なんていった若者らしい発言が飛び交ったりして。





(こんな感じに積んでいきました)




最後はおしゃ楽商品をぐる~っと見て、石材について学んでいきました♪






みなさん、ほんとに暑い中、おつかれさまでした!!!


清水先生、ありがとうございました!!!

住田先生、本当にありがとうございました!!!





「弘法プロジェクト」は今後、10月に中間発表会、12月に工事…というように進んでいくそうです。


楽しみですね






そしてぜひぜひ、今回のような形であったり、石材を勉強しにきたりでも…いろんな学生さんたちにおしゃ楽を訪れてほしいものです。

大学生とまだそんなに年齢の離れていない(と、思っている笑)私も、実際に見て、触れて、で、おしゃ楽の資材たちにハマりました。






1日1クリック応援お願いします♪

にほんブログ村 住まいブログ エクステリア・ガーデンへ
にほんブログ村 ランキングに参加しています!1日1クリック応援お願いします♪

1日1クリック応援お願いします♪♪

にほんブログ村 住まいブログ 石・タイル・レンガへ
にほんブログ村 ランキングに参加しています!1日1クリック応援お願いします♪♪