こんにちは


こんな本を見つけちゃいました


「インド化計画」。
インドの石材を扱っている関係もあり…気になりました。買うしかない、と。笑
この本は、写真家・蜷川実花さんの撮りおろしインド、グラビア写真集と、
インド通のイラストレーター・若山ゆりこさんのインド雑貨紹介、インドや中近東を旅するライター・DJのサラーム海上さんのインド音楽紹介インタビュー、男性4人組の日印混合料理ユニット「東京スパイス番長」のレシピなど、盛りだくさんです。
蜷川実花さんが撮ったインドは、やっぱりインドだなぁ、で、やっぱり蜷川実花さんだなぁという感想でした。
(いや、「アホか!」な感想ではなく、「松島やああ松島や松島や」的なもうそれしか言えない的な感想です。)
「あの色使い」という言葉を使えば、
きっと蜷川さんの写真を知っている人なら分かるだろうし、インドの風景を知っている人にも分かると思いますが(といってもRはインドに直接行ったことないんですが…。。)、
「あの色使い」がコラボして、いや、マッチして?、いや当然の出会い方で?…とりあえず、上記のような感想になります。笑
出会うべく、出会ったというか。
けれど、みなさんに使っていただいている弊社のインド砂岩・石灰岩も、
この、インドの景色・人々の生活風景を形成している素になっていたり、実は重要な役割をしていたりするのです。(なんて!笑)
しかし、それだけでなくてどの自然石も、
やっぱり採れたその国の景色を思い浮かべることで、
踏みしめる足の重みが変わるというか、生活観が変わるというか。わたしは、そんな気がします。
普通の毎日の生活の中で、
それは、足元で咲いている小さな花に気づく、というのと似たような感覚かもしれません。(なんて!!笑)
…ちなみに中身はこんな感じデス

「東京スパイス番長」の特製スパイスと瞑想BGMもオマケについてきました♪
よかったら、読んでみてください。
R
