花の寺として有名な奈良の般若寺。
今の時期はコスモスが見頃を迎え、多くの観光客・カメラマンが訪れますが、
もう一つの目玉として、コスモスの花びらをグラスに浮かべ、境内の階段などに並べた
色とりどりのグラスキューブが人気を博しています。
花の寺として有名な奈良の般若寺。
今の時期はコスモスが見頃を迎え、多くの観光客・カメラマンが訪れますが、
もう一つの目玉として、コスモスの花びらをグラスに浮かべ、境内の階段などに並べた
色とりどりのグラスキューブが人気を博しています。
写真撮影を趣味として以降「蓮の花」に魅了され、毎年あちこちに撮りに行っていますが、
ほぼ同時期に咲く「スイレンの花」にはどういう訳か完全にスルーしてきました。
ところが今年急に撮りたくなって、近場で咲いている場所へ行ってみましたが、お気に入りのショットがなく、
思い切って遠出をし、滋賀県の草津水生植物公園「みずの森」を訪ねてみました。
期待通り遠出の甲斐があり、多くの種類のスイレンを目にして改めて魅力を感じさせられました。
京都市南区にある「鳥羽水環境保全センター」
ここに咲く藤の花が人気で、毎年3ヵ間だけ一般公開されています。
コロナ禍の間は休止されていましたが、久しぶりに再会されましたので、
以前より撮影機会を伺っており、今回満を持して行ってきました。
最寄り駅より無料のシャトルバスが運行されていますが、駅に着くや何と長蛇の列・・・
公開初日とあって天候も良く、30分程待って、ようやくバスに乗ることができました。
ちょうど見頃で絶景を楽しませていただきました。
中将姫ゆかりのぼたんの寺として有名な奈良県葛城市にある「石光寺」を訪ねました。
桜のシーズンも終り、久しぶりに見頃の春ぼたんを撮りに行ってきました。
ここは冬に菰を被った「寒ぼたん」も有名です。
世界遺産登録を目指している奈良県橿原市の「藤原宮跡」
春は桜と菜の花、夏は蓮の花、秋はコスモスとそれぞれ
季節の花々を楽しむことができます。
今年もコスモスが見頃を迎え、晴天の日を選んで行ってきました。