おしろい花写遊館

四季折々の情景を気まぐれに投稿します。

星のブランコ

2020-11-29 10:54:57 | 紅葉

ほしだ園地(大阪府交野市)にある「星のブランコ」を初めて訪ねました。

現地の情報によると色づきは7分程度という事でしたが、

なるべく混雑を避け、晴天の平日(11月24日)を選び行ってきました。

駐車場から遊歩道、登りの管理道を息を切らしながら、

途中随所で撮影・休憩をはさみ、歩くこと約40分。

見上げれば吊り橋が見えてきました。

あともう一息・・・

ようやく到着しました。

噂に違わず見事な光景です!

ここ交野市は七夕伝説の地であり、星降る里のシンボルとして

この吊り橋を「星のブランコ」と名付けられたそうです。

ここからさらに歩いて15分、「展望スポット」に向かいます。

遠くに「京都タワー」もうっすらと見えます。(写真中央の白い塔)

絶景を眺めることができ、疲れも吹っ飛びました。

大満足のうちに帰路につきました。

 


黄金色の街路

2020-11-15 17:23:15 | 紅葉

自宅から最も近い(車で約15分)知る人ぞ知る紅葉の撮影スポットです。

天理教本部に通ずる街路の両側に林立するイチョウ並木。

コロナの影響で遠出が憚れるなか、晴天の11月12日に初めて訪れました。

黄金色に染まる並木の風景は一見の価値ありです。

 

 


町家物語館

2020-11-03 08:57:22 | 文化・施設

奈良には近代まで三大遊郭と呼ばれた色街がありました。

わが町大和郡山市にはその中の一つ「洞泉寺町遊郭」が存在していました。

その洞泉寺町遊郭は、大正13年のピーク期には17軒の貸座敷があり、

娼妓数は200人を超えていたそうです。

その中の1軒「川本楼」がほぼ当時の雰囲気のまま保存されていて、

遊郭営業時代の設えが色濃く残っています。

この建物が耐震工事を施された後、2018年から

「町家物語館」として無料で一般公開されています。

少々興味があり、内部を見学させて戴きました。

ガイドさんが詳しく案内してくれますので、機会があれば

大正・昭和初期の色街文化に触れられては如何でしょう・・・