西国三十三ヵ所観音霊場第6番札所で、眼病封じの寺として有名な
「壷阪寺」(奈良県高取町)は、桜の時期限定の名物があります。
「桜大佛」と呼ばれ、まるで桜の衣を纏ったような
壺阪大佛を観ることができます。
それがこの光景です!
西国三十三ヵ所観音霊場第6番札所で、眼病封じの寺として有名な
「壷阪寺」(奈良県高取町)は、桜の時期限定の名物があります。
「桜大佛」と呼ばれ、まるで桜の衣を纏ったような
壺阪大佛を観ることができます。
それがこの光景です!
前回 尋源桜昼間の撮影に続き、今回はライトアップ編です。
私がこのお寺を知ったのは、昨年 読売テレビの番組
「かんさい情報ネットTen」でライトアップの生中継があったのがきっかけです。
久しぶりの夜桜撮影で、気分高揚でシャッターを押していました。
奈良県香芝市に「専称寺」という小さなお寺があります。
ここに「尋源桜」という名の一本の江戸彼岸系しだれ桜が咲いています。
境内一杯に咲く姿は圧巻です!
普段は一般公開されていませんが、ご住職のご厚意によりこの時のみ公開されています。
ミツマタ(三椏)は、古くからその樹皮が和紙や紙幣の原料として用いられ、
三つの叉(また)に分かれた枝に黄色い
花を咲かせることから「ミツマタ」と呼ばれています。
数年前にこの群生地のことを知り、今年是非とも訪れようと
自宅から1時間30分 車を走らせました。
ここは、伊勢本街道石名原宿(津市美杉町)のあった場所です。
付近の駐車場に車を停め、地区一古い「常夜燈」や「大洞山」の景色を尻目に
ここから1.3㎞(約20分)少々急な坂道を歩きます。
(体力に自信のない私には決して楽ではありませんでした。)
息を切らしながらやっと現地に到着した時は感激!!
見事な群生に圧倒されながらいよいよ撮影態勢に・・・
2021年3月19日 撮影
なお、付近には日本の桜100選に選ばれている名勝地「三多気の桜」や
JR東海 名松線の「伊勢奥津駅」など見所が沢山あります。
先日の広島・福岡に続いて、本日 東京もソメイヨシノの開花が宣言されました。
こちら関西での開花宣言ももう間もなくでしょう・・・
前回に続いて 早咲きの桜第二弾は「河津桜」「大寒桜」です。
① 河津桜
② 大寒桜