いい日旅立ち

日常のふとした気づき、温かいエピソードの紹介に努めます。

憲法改正が話題になってきた~第20条~

2018-10-20 19:54:04 | 憲法
カタい話で恐縮だが、憲法の話をする。

憲法改正が話題になってきた。
主として、
第9条。
変えるなら、
前文もちょっと
いじる必要があるだろう。

いずれにせよ、
18歳で選挙権があたえられるから、
その動向も気になる。

安心しているのは、
実態はともかく、第20条の
「信教の自由」が
話題にならないことである。

国は、本音はわからないが、
「信教の自由」を保証したいらしい。

初めての「国民投票」を
してみたい、
という人もいる。

わたしも、勉強してみたい。

憲法を考えるときの基本書

2018-09-12 18:36:56 | 憲法
自民党の総裁選を機に、憲法改正問題が、
議論されるようになった。
筆者がどう考えているかはともかくとして、
国民のひとりひとりが、この問題に関心を持つことが求められることは
だれも否定できないだろう。
しかし、何はともあれ、憲法とはどのようなものか、知らなければ、
話は進まない。

参考書として、2冊取り上げてみる。
1冊目は、「憲法と平和を問い直す」長谷部恭男著。
啓蒙書として、適切である。
2冊目は、「憲法第6版」芦部信喜著。
これは、経済学においてはケインズの理論を知らなくては
話にならないくらい、
憲法学にとっての重要な本で、司法試験の参考書としても
使われる。

日本は法治国家であり、
法律に基づいた政治がされる。
その法律の基準が憲法であり、
日本国民は、日本国憲法をよく理解する必要がある。

ネットやテレビ、新聞の知識に振り回されず、
キチンと自分の意見を形成するには、自ら学んでおくことが
必須である。
しっかり、資料を読み込んでおきたい。

あなたは仏教に向くかキリスト教に向くか

2018-03-05 23:51:43 | 憲法
仏教とキリスト教。
あなたがどちらに向かいか、わからない。ただ、キリスト教の中でも、
カトリックとプロテスタントがある。
カトリックの方が寛容である。いろいろな宗教の良さをわかろうとする。
プロテスタント教会には、他の宗教を激しく攻撃するものがある。
どれをとるか、実際に体験してみるしかない。
広く考えて、決めてほしい。
仏教に向く人もいれば、キリスト教に向く人もいる。
信教の自由は憲法で保障されている。

生存権~憲法第25条~

2018-02-28 20:49:03 | 憲法
生存権は、憲法第25条で保障されている。
すべて国民は、健康で文化的な
最低限度の生活を営む権利を有する。

どんな人にも、生きていく権利はある。
ホームレスでも
障碍者でも
貧しくても。

だから、国はそういう制度をちゃんと作っている。
金持ちだけが生活を保障されるのではない。

以上、
憲法第25条第1項。

以下、憲法第25条2項。
国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障および公衆衛生の
向上及び増進に努めなければまらない。


憲法改正~参考書~

2018-02-28 19:17:56 | 憲法
憲法改正が提唱されている。
安倍首相がいいだしっぺ。
国民が憲法を知るためのいい機会だ。
自分の国の憲法を知らないなんて、哀しい。
参考書は、紹介の必要もないほどたくさん出ている。
これからは、どの参考書を選ぶべきか、が問われる。
古典的名著と言えば
「憲法第7訂版」芦部信喜著(岩波書店)

憲法改正の論点~第9条に自衛隊のことを明記するべきか~

2018-02-28 13:31:11 | 憲法
憲法改正の最大論点は
第9条である。
自衛隊の存在を明記するのか。
戦争放棄の文言をどうするのか。
戦争放棄の条項を変えるには、
前文も変えなくてはならない。
理念に殉ずるべきか。
現実を重んじるのか。
憲法第9条。

憲法改正手続き

2018-02-28 12:59:27 | 憲法
日本国憲法。
1946年公布。
改正手続きについて書く。
衆議院、参議院の総議員の3分の2以上をもって、
発議する。
その決定を経て、
国民投票が行われる。(日本国憲法第96条)
過半数をもって改正が成立する。
これから、
憲法改正論議が盛んになる。
国民は、せめて憲法の全文を読んでおくこと。
できれば、基礎知識を岩波新書等で学んでおくこと。
日本国民が最低限の知識を持っていないと
正しい判断はできない。

憲法の改正は、話題になった

2018-02-28 00:45:06 | 憲法
憲法の改正は、安倍首相が2年後の改正を表明し、
一気に関心が高まった。
なかには、国民投票とは何か知らない人もいる。
憲法改正は、国会の発議があって初めて日程に上る。
いままで、
国民は、憲法が何たるかを知らなかった。
憲法改正論の第一の効果は、国民に憲法とは何か、
しってもらうことである。
そこから、
憲法の歴史は始まる。
改正論者にせよ護憲論者にせよ
憲法を知らないのでは、議論は始まらない。
これから、憲法改正について論陣を張っていくつもりである。