2019年 北海道
今回は以前から何度か探していた小さいハマベゾウムシの記事です。
2019年は春~初夏にかけてあちこちの海岸を探していました v(。・ω・。)ィェィ♪

ハマベゾウムシ
北海道・本州・九州に分布する、ゾウムシの仲間で体長は3.8~4.2㎜前後。
ホストは海岸に打ち上げられたアマモなど。
成虫は5月~8月にアマモの下などで見られる、写真の個体は海藻類の下にいたハマベゾウムシを撮影。

ハマベゾウムシ
4度目の遠征でようやく待望のハマベゾウムシを見つける事が出来た。
アマモと言うか打ち上げられた干からびた海藻の下に、潜んでいた。
1頭見つけると同時に数匹がコロコロと見つかり、慣れると良く見られる様になった。

ハマベゾウムシの見られた海岸の環境

ボリュームのある海藻の塊。
ひっくり返した際の砂がやや湿り気のある方が多く見つかった。
この海藻の塊の中にアマモも入っているのだろうか・・・

ハマベゾウムシ
まるで小型の象さんの様でとても愛嬌のある顔をしている。
体はゴツゴツして手足は毛ガニ似た様な短い毛が見られる。

ハマベゾウムシ
海岸性の小型のゾウムシで幼虫・成虫ともにアマモを食べている様です。
後翅は退化しており、飛ぶ事は出来ない。各地で見られるもののその環境は割と局地的な様です。
本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・

今回は以前から何度か探していた小さいハマベゾウムシの記事です。
2019年は春~初夏にかけてあちこちの海岸を探していました v(。・ω・。)ィェィ♪

ハマベゾウムシ
北海道・本州・九州に分布する、ゾウムシの仲間で体長は3.8~4.2㎜前後。
ホストは海岸に打ち上げられたアマモなど。
成虫は5月~8月にアマモの下などで見られる、写真の個体は海藻類の下にいたハマベゾウムシを撮影。

ハマベゾウムシ
4度目の遠征でようやく待望のハマベゾウムシを見つける事が出来た。
アマモと言うか打ち上げられた干からびた海藻の下に、潜んでいた。
1頭見つけると同時に数匹がコロコロと見つかり、慣れると良く見られる様になった。

ハマベゾウムシの見られた海岸の環境

ボリュームのある海藻の塊。
ひっくり返した際の砂がやや湿り気のある方が多く見つかった。
この海藻の塊の中にアマモも入っているのだろうか・・・

ハマベゾウムシ
まるで小型の象さんの様でとても愛嬌のある顔をしている。
体はゴツゴツして手足は毛ガニ似た様な短い毛が見られる。

ハマベゾウムシ
海岸性の小型のゾウムシで幼虫・成虫ともにアマモを食べている様です。
後翅は退化しており、飛ぶ事は出来ない。各地で見られるもののその環境は割と局地的な様です。
本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・


