■パンカップ店主の昭和的こころ 「三角ベースボール」

アラカン・パンカップ店主の昭和的こころの復活記◇昭和の時代・日本の伝統を見直しませんか?!

路地の多い町 ─ 寄居 ─ 江戸時代の人の「落し物」

2010-05-29 17:37:34 | 三角ベースベール■昭和

秩父郡小鹿野町の小鹿野路地STが今度の日曜日*6/6に開催されます。
【ろじスタSTは、路地をテーマにしたワークショップ事業。】

さて、パンカップ店主おおたにの住む町◇寄居◇も小鹿野に引けをとらぬくらい路地の多い町です。残念ながら、市街地通りの空き店舗の駐車場化や舗装、家の建替えなどで今まであった小さな路地がいつの間にか消えていたり、あらたに出来た駐車場広場に「吸収?」されたり、ふさがれたりして、店主が子供の頃に遊んだり、かくれんぼで隠れたり、逃げ惑った「路地」はまるで消しゴムで消されたかのようになくなっているのも現実です。

上のイメージ「寛永通宝」は、10年前に実店舗の東側に僅かに残った土の部分に植栽をしようということで土を掘り返していたときに出てきたもの。別に遺跡でもないので、「江戸時代の人」の「落し物」と判断させていただきました。通りの北側には放光院という浄土宗のお寺さんがあるし、数百メートル南に行けば荒川。この路地を行き来していた江戸時代の人の落し物でしょうね。路地文化は堆積層のように歴史という厚み深みもあるんですね。

路地とはいえ、寄居はもともと扇状地で水路も多かった。水路が側溝板で塞がれて今は路地になっている場所も数多いはずです。実店舗も、もともと古くから建物のあった場所を建て替えて今のお店があるのですが、西側は水路、東側は民地だが日本料理の「喜楽」と私どもの店舗との境が路地となっています。昔から寄居は荒川を利用した水運もあり、荒物・薪炭などの集積地であったと聞いています。・・・川の博物館に行くとよくわかる・・・田舎の商都では、物を運ぶ道具といえば「大八車」。この大八車の車幅が約3尺(90cm)・車台の大きさが8尺(約2.4m)だから、コレが通り抜けできたり、角を曲がることの出来るのが「路地」かもしれないし、コレ以下の人のみの通り道をを路地といっていたのかもしれないし、店主には良くわからないです。あとで調べよう。

街中(まちなか)で、境界の測量や「地境(じざかい)の査定・地境争い」などで、長老のお年寄りからよく口にされるのが、「昔はこの路地は大八車が通れたんだがなぁ」の一言。現在、まちづくり課のお役人が立ち会うと、寄居町の場合1.8m確保しないといけないようです。基準がない場合は、古い建物の土台が基準となる見たいですよ。昔そんなことを経験したことがあります。

町境から測量してくると、家1~2軒は図面から消えちゃうらしいよ。


「属人器(ぞくじんき)」って知ってますか?

2010-05-22 19:12:58 | 三角ベースベール■昭和

食卓を囲んでいただく温かい炊き立てのご飯。
日本人に生まれてよかったと実感する瞬間です。
古くからの言葉で「属人器」という言い方があります。
その意味は「私の器(自分だけが使う器)」のことです。他国に類を見ない和食器特有の素敵な世界です。いまでいう「マイカップ」「マイ箸」も含みます。ご飯茶わんやお箸に湯のみ。日本人の家庭は、はなぜかばらばら。カレーライスとかラーメン丼やうな重などの丼や重箱はなぜか共有している。不思議ですよね。

 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
属人器(ぞくじんき)は、特定の人だけが使う各自の食器のこと。
ヨーロッパや中国などでは一般的でなく、日本の食文化のひとつの特徴とされる。

一回の食事ごと割り当てられる銘々器・・・ディナー皿、サラダボール、カトラリーなど・・・に対し、「属人器」は食器そのものが特定の人が常に使うものとして認識されている食器である。
社長の湯のみ、オヤジのご飯茶わんに箸などを想像すれば分かりやすい。・・・言い換えれば、属人器以外の銘々器は、一回の食事ごとに持ち主が定められる一時的な属人器ともいえる。
家庭においてはご飯茶碗や箸などが代表的な属人器だが、複数をセットで買い揃える事が多いティーカップやスプーンといった食器は属人器にはなり難い。
家庭はいうまでもなく、オフィスでも各人が湯飲みやマグカップを持ち込み、自分専用に使うのは日本では当たり前の光景である。

私たち日本人の主食であるご飯。一般的な茶わんに盛られるご飯は米粒にすると約3,200粒といわれています。コレを稲に換算すると約45本にもなるというのですから驚きです。米という字が「八十八」と書く意味(一粒の籾からお米ができるまで八十八手間かかるという話しもあります)がよ~く分かるような気がします。

 


タミさんのパン焼器で「昭和」する

2010-05-08 16:02:25 | 三角ベースベール■昭和

■食にこだわれば…手段や道具にもこだわってみたくなるという、嘘のような本当の話。でも・・・。
■使い方は、楽しく・美味しく・なごみがキー・ワード。「タミさんのパン焼き器・南部鉄器復刻版」

■商品のいわれ■
戦時中(太平洋戦争)の食糧難のとき、タミさん(近江タミ子)という方が育ち盛りの子供たちの心とお腹を満たしたいという一心でパンを焼き続けました。あれから50年、当時ジュラルミン製だったパン焼器を南部鉄製で復元し、今度はひ孫たちのためにパン作りを。コレが「タミさんのパン焼き器」です。懐かしいパンの味とノスタルジーに浸ってください。ほんわりふかふかの味わいは、今でもひ孫さんたちに大好評だとか。。。タミさんオリジナルは戦闘機のクズで作ったジュラルミン製という説があるが本当か?!
タミさん・・・アザミの歌とジュラルミンのパン焼器
■外はこんがり中はふんわり、熱の伝わりも愛情たっぷり
■ 南部鉄は優れた熱伝導率と保温性が特徴。ガスレンジの火に直接かけるだけで熱がまんべんなく伝わり、外はカリッと中はふっくら美味しく焼きあがります。使ううちに油もなじみ、艶やかで使い手の愛着に応えます。昭和の歴史を語り継ぐ器で、今度はあなたのご家庭でも温もりの味を受け継いでくださいね。 ※ガスレンジ以外にオーブンでも焼けます。くれぐれも火傷をしないように。。。

■店主が子供の頃■
昭和30年代はまだまだパンは高級品。でも記憶の片隅にパンやカステラを焼いてもらっておやつにいただいたことがある。同級生のところだが・・・。記憶では、使った道具は鍋ではなく、アルミ製の箱弁(ドカベンともいう・・・いまや放送コードにひっかかる言葉らしいが???確かではない)であった。箱弁の内側にパラフィン紙をしいてそこに材料を流し込んで作った四角いパンやカステラだった。友達の家に言って「めんち(メンコ)」をやって遊んだあといただくおやつが楽しみだった。めんちに負けてもおやつで我慢できた。 ・・・回想(-。-)y-゜゜゜

▼ご購入は・・・実店舗リビングショップ・おおたに 寄居・埼玉
パンカップ楽●天市場店
パンカップどっとコムまでどうぞ

調理例 【1】 【2】 【3】
◆発酵させない素朴な味わいのパン…基本レシピ
卵白3個をよくかき混ぜた中に砂糖50g、牛乳200cc、塩小さじ1・2、ベーキングパウダー小さじ1、卵黄3個分を加えて混ぜ合わせたら、ふるいにかけた強力粉300gを加えさらに混ぜ合わせる。その生地をパン焼器に流し込む。ガスコンロ等にかけてふたをして弱火で約20分焼く。


ひとりディズニーランド・・・あれから27年?

2010-04-16 19:00:14 | 三角ベースベール■昭和
▼一人でディズニーランドにいったことのあるひと?と聞いたら
「一人でですか!?」と逆質問されてしまいそう。「驚き」が連発されます。

▼1983年(昭和58年)の昨日4月15日、千葉県浦安にあの東京ディズニーランドが開園した日だったのですね。平日で激しい雨の中、初日の入場者は約2万人ということでした。
  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼一人でディズニーランドにいったことのあるひと?「はい、パンカップ店主その人です。」
当時の重たいビデオカメラを担いでというか背負っていってきました。ディズニーランドに出店した問屋さんの招待でしたが、残念ながら長女が1月に生まれたばかりで「店主一人」でいく羽目になってしまったのです。「お父さん、ベビちゃんにお土産買ってきてね」の一言で背中を押されて一人で出かけました。よく覚えていないのですが、多分開園から1ヶ月くらいたってのことだったと思います。
「一人でもいいや!!!」
ディズニーランドへ着いたら、もう開き直って「スペースマウンテン」へ直行、並んで並んで2回乗ってやりました。あとはもう覚えていません。アチコチ、フラフラ・・・。

▼お土産を買って。「あ~あ、疲れた!」
一人でディズニーランドは絶対おすすめしません。

「パン屋さんの歌」一部訂正

2010-04-12 11:36:34 | 三角ベースベール■昭和
「パン屋さんの歌」
 
パン屋さんのお店の前を駆けて通おりゃ~ 
パン屋さんのお店の前はパンの匂い~ 
アンパン・ジャムパン・クリームパン 
食パン・コッぺパン・味付けパン ララ!
パン屋さんのお店の中はパンだらけ~
「あ~あ、いいにおいだなあ」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
多分コレが、伯父さんが歌ってくれたうたです。
作者不詳。

「パン屋さんの歌」

2010-04-11 19:30:27 | 三角ベースベール■昭和
ネットでやっと探し当てた。
先年85歳で亡くなった伯父さんがわが子が幼い頃に歌ってくれたうた。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「パン屋さんの歌」
 
パン屋さんのお店の前を駆けて通おりゃ~ 
パン屋さんのお店の前はパンの匂い~ 
アンパン・ジャムパン・クリームパン 
食パン・固パン・味付けパン ララ!
パン屋さんのお店の中はパンだらけ~
「ああ、いいにおいだなあ」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
本当にいい歌なのです。他にもいろいろな「パン屋さん」の歌がありましたが、唯一ある方のブログに載っていた歌、コレがその歌です。聞きたい方はお店までどうぞ。パンカップ店主が歌います。伯父さんのように優しく慈愛に満ちた歌い方は出来ませんけど。

今日から「一年生」

2010-04-09 11:10:26 | 三角ベースベール■昭和



「セピア色の郷愁」 何年たつだろう・・・。
乃りたけ陶房で作られていた「童子(わらべ)人形シリーズ」・・・ノリタケの都合で製造中止となってしまったが実店舗でよく売れていた商品のひとつだ。店頭価格
8,925円乃りたけ化粧箱入(実店舗在庫)

「昭和の子」、それも昭和30年代の頃を思い出す。池田内閣の所得倍増計画。誰もが普通に貧乏で、でもみんなが忙しく働いていた。その後の日本は驚異的な経済成長をどげていく。

「セピア色の郷愁」 女の子なら誰でもあこがれたセーラー服。赤いランドセルに大きな名札。昔は白いハンカチに名前を入れて、胸止めから洗面所の手ぬぐいのようにたらしていた。そうそう、大きなリボンが流行った時期もあったっけ。
誰もがもつ童心。じっとみていると心の琴線にふれ、なつかしい情景が広がってくる。

【久寿(くず)しぐさ】

2010-04-07 10:28:44 | 三角ベースベール■昭和
 今朝は寄居・秩父倫理法人会のモーニングセミナーが早朝より行なわれた。今日の担当は「朝の挨拶」。寝坊をしたワリには大きな声が出せたので安心した。7時に終了。会場の片付けを済ませ、自宅に直行。御神前にお日供をあげて祝詞を奏上。お仏壇にもお日供(お水・お茶・炊立てのご飯・フルーツ)、お線香をあげて、、、「さあ、今日もよろしくお願いいたします。」
 店舗の周りの落葉した白樫の葉を40枚拾い上げました。今日一日が皆様にとって良き日でありますように。喜んで働きます。

『寄居しぐさ』 7つくらい作ってみたいですね。

2010-04-07 00:19:47 | 三角ベースベール■昭和
 『寄居しぐさ』
【1】明朗挨拶
【2】久寿(くず)しぐさ
【3】道端しぐさ
 ※参考※
twtrmasaism @pancup_banto 狭い歩道(寄居の歩道は路地みたいに狭い)なので、譲り合いはもちろんですが 例えばすれ違う時に、店舗側の人がもう一歩中に入る(道路に出させない)とか 段差の切れ目ですれ違う場合、上の歩道の人を先に通す様な『暗黙のルール』があるとカッコいいですね。

【4】入船出船(玄関しぐさ)
 玄関から上がるときは「入船(いりふね)」といい、入ってきた方向のまま、靴を脱いで上がり、真後ろを相手に見せないよう、ちょっと斜めに膝をついて座り、靴の向きを(「出船でふね」に揃え)直して端に置く。これからの季節、祭りだ、選挙だといって町内の集会所の玄関が乱れる。先ず家庭で練習、実践する。玄関の乱れを憂える前に実践してみる。なかなか出来ないことだ。
 ※参考※もともと旧日本海軍の船舶の桟橋への係留方向についての用語からきている。船は靴やサンダルのようにサッと向きを変えられないので、操船上、迅速発進が出来るように「出船精神」と呼ばれマニュアル化されてきたらしい。
【5】
【6】
【7】

『寄居しぐさ』ってなに?大橋君に質問しました

2010-04-06 19:03:44 | 三角ベースベール■昭和

 ツイッターはゆるいコミュニケーションとあります。でも朝一の「つぶやき」の中に「今日の気付き」をいただくこともあります。「ありがたい」ことなのでちょっと固めのコミュニケーションをと目論んでみました。

 早速、柴崎寄居町商工会長からツイートいただきました。
 Sobasaki 「寄居しぐさ」の第一。「明るい挨拶」ですね。 ・・・というわけで

【寄居しぐさ】
【1】 明るい挨拶・・・あいさつ示す人柄、躊躇せず先手で明るくハッきりと、ですね。
【2】 ごみを拾う・・・ 道端に落ちているごみは腰を折らないと拾えません。自然と頭(こうべ)をたれる姿勢になり謙譲の気持ちが形となって表れます。一人が一つ拾えば寄居の町はもっときれいになりますね。屑は「久寿」とも書きます。

・・・もっといろいろとあるはずです。コメント・投稿があればお願いいたします。


pancup_banto
@twtrmasaism 2・3日考えていましたが『寄居しぐさ』って、具体的にどんなものかツイートしてみてください #yorii
  ----------------------
twtrmasaism @pancup_banto ホント、今日こそ『寄居しぐさ』の見せどころですよね!まずは私たちから始めてみましょう! @twtrmasaism 「江戸しぐさ」傘のしずくがかからぬように。そんな路地が多い寄居の街です。 『おはようございます。晴れには晴れの…そして、雨には雨の凌ぎ方があり 他人に飛沫がかからないよう、人の気持ちも試される一日ですね。』
大橋君の朝のつぶやき】


パンカップどっとコム(有)大谷商店 創業1925年

パンカップどっとコム◆サイト運営(有)大谷商店◆創業1925年

パンカップ店主Twitter