■パンカップ店主の昭和的こころ 「三角ベースボール」

アラカン・パンカップ店主の昭和的こころの復活記◇昭和の時代・日本の伝統を見直しませんか?!

もうひとつの「君恋し」 佐々紅華 作詞・作曲

2013-02-11 23:03:23 | 再発見 佐々紅華の会

もうひとつの「君恋し」 佐々紅華作詞作曲

1926(昭和2)年 歌手 木村時子
※当時・・・昭和2年~3年のオペラ歌手・・・声楽家に歌わせたもの
※SPレコードのコピーからの聞き取り書き
※「京亭」亭主清島利典氏より助言・訂正済。

こちらはオペレッタ風になっていて、時男(?ときお)という愛する書生の学費を稼ぐために
ふるさとを離れ、カフェーの女給に身を落とし働くみさ子の独白的台詞とともに進行していく・・・。
「まあまあ、またその唄を歌っているのね。お手紙が来ているわよ。」
・・・時男さんからの手紙に一喜一憂するみさ子。・・・
「学士になれた暁には、待望のスイートホームを・・・」と歯の浮くような手紙。
・・・カフェーの女給とさげすまれようとも・・・と女の意地を独白するみさ子。
『み空に祈りの 鐘の音ひびく』で鳴る鐘の音は、お寺の鐘の音である。なんとも日本情緒的。

A面
 ※台詞※
(一)
木枯らし吹きて 思いはふかし
夕日はしずみて 月影さびし
君恋し わが胸もゆる
思えばいとしき 君がすがたよ
 ※台詞※
(二)
夕闇せまりて 星影あわし
み寺に祈りの 鐘の音ひびく
君恋し わが胸もゆる
思いはいとしき 君がすがたよ

B面
 ※台詞※
(三)
木枯らし吹きて 思いはふかし
夕日はしずみて 月影さびし
君恋し わが胸もゆる
思いはいとしき 君がすがたよ

(四)
故郷(こきょう)をとおく はなれるわが身も
夜ごとに夢みる 君のすがたよ
君恋し わが胸もゆる
思いはいとしき 君がすがたよ


もうひとつの「君恋し」 佐々紅華 作詞・作曲

2013-02-11 22:43:38 | 再発見 佐々紅華の会

もうひとつの「君恋し」 佐々紅華作詞作曲
※当時・・・昭和2年~3年のオペラ歌手・・・声楽家に歌わせたもの
※SPレコードのコピーからの聞き取り書き。
※「京亭」亭主清島利典氏より助言・訂正済。

1926(昭和2)年 歌手 高井ルビー 

(一)
木枯らし吹きて 思いはふかし
夕日はしずみて 哀れをさそう
君恋し わが胸はもゆる
思えばいとしき 汝(なれ)のすがたよ

(二)
夕闇せまりて 星影あわし
み寺にひかりが 楽(がく)の音(ね)ひびく
君恋し わが胸はもゆる
思えばいとしき 汝(なれ)のすがたよ

(三)
ふるさと離れて 嫁ぎしいまある
夜ごとに夢みて 或りし日の面影
君恋し わが胸はもゆる
思えばいとしき 汝(なれ)のすがたよ


【コロンビアの佐々紅華】と【ビクターの中山晋平】

2013-02-11 02:58:36 | 再発見 佐々紅華の会

【コロンビアの佐々紅華】と【ビクターの中山晋平】
ともに昭和初期に新民謡や歌謡曲(歌謡小唄)でヒットを飛ばした。
 ※画像は「京亭」さんのコレクションから※
・・・1929年(昭和4年)、西條八十とコンビで作った『東京行進曲』は佐藤千夜子の歌唱で25万枚のレコード売り上げを記録した。
この頃(昭和4-5年)ラジオ文化の発展に伴い、作曲した流行歌の楽譜集が「中山晋平作曲全集」として銀座・山野楽器店から順次発刊され、竹久夢二の表紙画の人気も手伝い大いに売れる・・・from Wikipedia


パンカップどっとコム(有)大谷商店 創業1925年

パンカップどっとコム◆サイト運営(有)大谷商店◆創業1925年

パンカップ店主Twitter