![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/67/67fce416fabd6e33b759325f4766664c.jpg)
仮面ライダーの影響か、バイクに興味のある小1の次男くん
幼児のころ、家の中で乗り回していた幼児用バイク(三輪車)
ピープル社製の幼児用バイク(現在売っているの)。これの前身みたいなのを改造しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c7/0973ec78de8c782cae9b3315c297406b.jpg)
年少さんのころの写真。このころは丁度いいサイズだったのにね・・・
『小さくなったから、いま乗れるようにして~』
・・・君が大きくなったのだよ
そして大きくなれば乗らないもんなんだけどね(笑)
『ポケモンのジムリーダーネズさんのみたいにして~』
・・・あれは、チョッパーハンドルのアメリカンバイクなので
改造も大変なのですが(笑)
こんな見た目で、チョッパーハンドルの大型バイク乗っているのに、
制限速度順守の安全運転・・・
次男くんに『できません』という回答はありえません(笑)・・ということで、まず座席を高くします
座席なので、
①何よりも次男くんの体重を支えられること
②バイク(三輪車)本体との一体化が図れること
が重要と判断しました
次男くんのかなり重くなった体重を支えるには・・・
やはり、パソコンとかを梱包する高強度の再生紙梱包材をメインに、乗った時ごつごつしないようにプチプチを厚めに取り付け、一体化を図るため座席だけ作ってガムテで貼るのではなく
座席とバイク(三輪車)を一体に包むように段ボールで巻く設計としました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ee/80d6a0af3b46cdfc8fee1c5430586fda.jpg)
再生紙の硬質梱包材をベースに座面にプチプチを厚くして、一度段ボールに詰める。その段ボールをさらに、バイク全体と一体化して多くように別の段ボールで多います。多少、粗く乗っても、座席だけガムテではるより、全然壊れにくい(と思う)
作り始めて・・・なんとなくいい感じ!
それなりに形になってくると、すぐに乗りたくなる次男くんを適当にあしらいつつ、チョッパーハンドルを制作・・・
と思ったら、次男くんがやってきて、『ハンドルいらない!』
・・・なので、座席だけ付けて、基本構造が完成!(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/15/9421ed14e83a4f68b12727a6c560488a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/43/8059467c1b1c6cc885b0449636ee3238.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/67/67fce416fabd6e33b759325f4766664c.jpg)
ネズさん風にデコレーションした状態
アメリカンバイクというより、ハンドルの位置が低くて、ドゥカティ風のレーシングバイク風・・・これは、これでカッコいいかな?
バイクの後ろは、長男くん。長男くんも乗ってみたくなる(笑)
そして、ポケモン ジムリーダーネズさん(説明省略、笑)風に
色画用紙でデコレーション
もうちょっとカッコよくアレンジしたくて、黒をあちこちに
入れようと、次男くんに打診するも、すべて却下(笑)
出来上がった新バイクに、次男くん、至極ご満悦!
家中、新バイクを乗り回す!(笑)
そのうち、ヘルメットみたいなウルトラマンゼロテクターギア
(だったか)を探し出してきて、ポーズを決める!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/53/ce8cd5eb64900e60afb68c43d2b8f22c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/10/f60cc3b5214995970f21feb4c138c9e7.jpg)
いまの体のサイズにピッタリになりました
改造が、あまりに違和感ないので、元のでもよかったんじゃ・・・
と思うほど。パパは、もうちょっとデコレーションを、カッコよくいじりたいのですがね
・・・カッコいいのか?・・・
まあ、何はともあれご本人が気に入っているので、
これで良しとしますか(笑い)
制作時間、だいたい3時間だったかな
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます