parismaris's days*

アップサイクル・ベレー

着なくなった3枚のウールのスカートを、ベレー帽にリフォームしました*



まずは、ひとつめ。

私が中学生のころから穿いていた、タータンチェックのラップスカートを使って。

さすがに体型が変わってしまって、ここ十数年は穿いていませんでしたが、色もかたちもとても気に入っていて、大切に手入れをしながら、社会人になってからもよく着ていました。




トップクラウンは、スカートのラップ部分を生かして、フリンジ部分で切り替え。

本当はフリンジを下向きにしたかったのですけれど、柄合わせを優先したら生地の寸法が足りず、しかたなく上向きに。

(こういうままならなさこそが、リフォームの醍醐味というか、面倒くさいところというか…苦笑)

ラップ部分を止める本革のベルトも、酷使してきた年月の割には傷んでいなかったので、いったん取り外してから再利用しました。




帽子の内側は、黒の無地。
コットンシーチングです。




ふたつめは、母が大昔に着ていたタイトスカート。

「これも帽子にしたら?」という言葉とともに、体よく押し付けられました(笑)




千鳥格子の大きさが、帽子になってもちょうどよくて、被りやすそう*

やや厚手の目の詰んだウールなので、縫いづらいかもなと思いながら針を進めましたが、新しいミシンはパワーがあって、ぐいぐい縫えました。




内側は、こちらも無地の黒。
表地が厚手なので、こちらは綿ローンで軽く。




みっつめは、自作の台形スカート。

ひかえめな裾スカラップが気に入っていたのですが、膝丈の長さが年齢にそぐわないような気がしてきて、久しくタンスの肥やしと化していたので、それを解体して。

せっかくの刺繍スカラップなので、それを生かしたくて、こちらも切り替えタイプのトップクラウンにしました。




薄手のフラノウールなので、軽くて帽子にぴったり*




内側は、インクジェットプリントが鮮やかな、綿ローン。
夏のワンピースを作った、残りの生地です。



ベレーの型紙は、いずれもオリジナル。
縫製方法も、これらをかぶる私の事情を鑑みて、一部を通常とは変えてあります。


スカートとしてはもう穿かないけれど、生地は上質で、色も柄もお気に入り。

そんなものたちを集めて、まとめて縫いました。

正直なところ、帽子の縫製にかけた時間よりも、スカートの解体にかけた時間と手間のほうがずっと多かったけれど(笑)、ベレー帽に生まれ変わったことによって、『アップサイクル』となっていたなら本望です*

最新の画像もっと見る

最近の「手しごと 【帽子】」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事