先月このブログの更新をした直後から、猛烈に慌ただしい日々が続いていました。
するべきこと、考えるべきことが嵐のように襲ってきてパンク寸前。
そこに家族の突然の病。
心配するやら家族会議は開くわで、もうてんてこまい。
今や本人はケロッとしていますが。
それでも根本的解決がまだなので心配は尽きません。
そんな怒涛のような日々がようやく落ち着き、ホッと一息。
余裕のできた時間とココロで自分の周りを見てみると
考えてはいたけれど手が付けられていないことが、たくさん。
気づいたからにはひとつずつ片付けるとして。
まず、ずっと作りたいと思っていたコーヒーメーカーのほこりよけカバーから縫いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/1f/a29204808e92bebf8896e1b339417baf.jpg)
コーヒーは朝しか飲まず(それもカフェオレ)、もっぱら日本茶派の私。
おまけにインスタントコーヒーが“レギュラーソリュブルコーヒー”と名を変えてからは
味も香りもよくなったと気に入り、節約のためもあって本格的なコーヒーは週末のみ。
となると気になるのは、日常的には使われなくなったコーヒーメーカーへのほこりの影響。
使っていないふきんなどをかけていましたが、見た目がだらしなくて嫌でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/32/f55d8e16ffc487568a1f4e5f64a69eee.jpg)
キッチンカウンター背後のタイルと同色系の布がたまたまストックの中にあったので
思い立ったが吉日!と型紙を作り、何度も修正をしてジャストサイズになるように工夫しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/6a/22167f01a2f135f754b6ecab5de9df6e.jpg)
カバーを取るときに持ちやすいように、チロリアンテープでちいさな持ち手を。
ついでに同じ布で電気ケトルにも。
こちらは毎日頻繁に使うものなので、ハンカチ状の簡易カバーにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/01/af89d9656d6f4508c0472b45c706cd51.jpg)
こう並んでいたものが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e7/39ddd940ece853f7301b4199eeb72e48.jpg)
お揃いのカバーによって見た目もすっきり。
離れてみると背後のタイルに同化して、家電特有の存在感も気にならなくなりました*
気になっていたことがひとつ片付き、気分爽快!
立春寒波の襲来でずっとこたつにもぐっていたいところですが、このまま頑張るぞ*
※ 2016年4月 ふたつめのコーヒーメーカーカバーを縫いました→★
※ 2021年7月 再び新たな電気ケトルカバーを→★
※2021年9月 3つ目のコーヒーメーカーカバーを縫いました→★
よろしければこれらもご覧ください*