Niwa niha Hana (庭には花)

Myガーデン(ベランダ)や花壇の花たちの写真です。

このブログのこと

 ◆ お知らせ ◆ 
2022年4月1日より、もう一つのGooブログに引っ越します。
花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2
こちらの記事も活用しますので、どちらもよろしくお願いします。(*^_^*)♪
★ 今後は、野草と樹木のブログ 「散歩道の野草と風」 のまとめも載せていこうと思います。

Myガーデン 寄せ植え鉢_2021-2022 ・ 寄せ植え鉢_2021 ・ GCビオラ
2021年の ブルーベリー ・ ラズベリー ・ MyGムクゲ ・ MyGハイビスカス
教えていただいて わかった花 2015~2017 ・ 未だわからない花 何かしら?2017~2021
懐かしい Myフォトチャンネル一覧

11/15 花壇の作業:フジの剪定

2020年11月16日 | GCのイベントや作業
20201115_花壇 シリーズ

11/15(日)朝 ガーデニングクラブで、花壇の作業が行われました。
もちろん、新型コロナウイルス対策は 万全です。 (*^_^*)♪

曲線藤棚のフジの剪定を行います。

短く刈り込んで さっぱりしました。






たくさん切ったので、枝葉の片付けも一仕事。


めも:2020/11/15 PowerShot SX730 HS で撮影

角型藤棚のフジは 9月に剪定されました。
 ⇒ Myブログ:9/15 花壇の作業後:フジの剪定とストックの植え替え

「花咲けフジ子ちゃん大作戦」 2009年06月28日 スタート
キーワード : フジ子ちゃん

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/15 エリア2:ホトトギス、コリウス、ネコノヒゲ

2020年11月16日 | GCの花壇9月~11月

20201115_花壇 シリーズ

11/15(日)朝 ガーデニングクラブで、花壇の作業が行われました。

エリア2の花壇です。

秋の花、ホトトギスの花がたくさん




コリウスの葉が真っ赤に染まっています。


この夏の花、ネコノヒゲも咲いています。


エリア2


めも:2020/11/15 PowerShot SX730 HS で撮影

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/15 エリア3、4:ガーデンシクラメン、キチジョウソウ他

2020年11月15日 | GCの花壇9月~11月
20201115_花壇 シリーズ


エリア4
2020/10/13 <== 11/15 ==> 12/8

11/15(日)朝 ガーデニングクラブで、花壇の作業が行われました。

エリア3の花壇にたっぷり水が撒かれました。
紅白のガーデンシクラメンの鉢


ノコンギク




寄せ植えばちが並びます。


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

エリア4


ガーデンシクラメン


キチジョウソウ


ハボタン


一面のビオラ



めも:2020/11/15 PowerShot SX730 HS で撮影

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/6、11/7、11/14 ベランダの緑のカーテンと植木鉢の片付け

2020年11月14日 | Myガーデン:お手入れ
2020/11/14(土) 数日前からかなり寒くなったけれど、今日は暖かく風もない。
ベランダの鉢を片付けます!

前回の片付けで残しておいた アサガオA(曙)・B(富士の桃)の鉢は、いくら待っても種は取れそうにない。捨てます!

淡いピンクの花のゼラニウムと ツキヌキニンドウの鉢
 ツキヌキニンドウの葉・茎もゴワゴワで、虫喰いもあるので、挿し木用の枝を数本採って、鉢ごと捨てます。

捨てる候補だった 寄せ植え鉢-C、全部捨てます。
 ペラルゴニウムシロタエギク は別の鉢に挿し木してあります。

空になった植木鉢やネームプレート、支柱、受け皿などを洗いました。

ツルニチニチソウの蔓(茎)数本はかなり長く伸びているので、ベランダの手すりに巻きつけてみました。

今回も、アジサイ数鉢の切り戻しをしました。

今後の作業
夏の 寄せ植え鉢-H、寄せ植え鉢-L の植え替え(未だきれいなので保留)。
アベリアも花が終わったら切り戻し。
ミリオンベルはもう咲いていないので、ついでのときに片付けよう。

11/22に、毎年配布される「ビオラの鉢」が届く予定。それを待って、冬から春の寄せ植え鉢を作ります。

 ⇒ Myブログ:11/24 ビオラが届きました。2019


チューリップの球根を保存してあるので、寄せ植えのメインに使います。

 ⇒ Myブログ:5/13~15 チューリップとスイセンの球根掘り上げ、鉢整理:F・H・K・N


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2020/11/7(土) 今日も風がなく穏やかな作業日和です。
緑のカーテンを片付けますよ。
4月末から11月初めまで、毎日の楽しみだった緑のカーテン。
たくさん実がなったゴーヤ。6種類の花が咲いたアサガオ。白い小さな花とぷっくり丸い実のフウセンカズラ。
ありがとう! さようなら。
蔓や葉が散らばらないように最新の注意をしながら、ネットと一緒に片付けました。

Myガーデン 2020年の ゴーヤ ・ アサガオ ・ フウセンカズラ

8/26ゴーヤ 9月アサガオ 10/1 フウセンカズラ

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2020/11/6 (金)  今日は曇りで、風もなく穏やか。ベランダの片付けをすることにしました。

永年育てていた ペットボトルの イチゴ ちゃん
これまで虫がつくことも無く、白い花を咲かせ 真っ赤な実がなりました。
植え替えは何度も考えたけれど、このまま大切に育てようと思っていたのですが・・・。

今シーズンは、実が真っ赤に熟れたらなにかにガッツリ食われてしまう。!!(>д<)ノ
昨日で3個目。超ショック。 イライラとストレスの原因になりそうなので 思い切って捨てることにしました。
というのも、緑のカーテンが10月から虫喰い被害にあって、もう嫌って気分なんです。

ベランダガーデンの講座で ペットボトルに植えてから 一度も植え替えもせずによくまぁ、元気に育ってくれたものだ。ありがとう! ♪(^_^) /~~~

これで終了 ⇒ Myブログ:2016年から イチゴを育てよう シリーズ

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ついでに、3鉢捨てました。
・ 三角の葉のオキザリス・トライアングラリスヤブランの鉢

2020/10/11 オキザリス・トライアングラリス 2020/10/11 ヤブラン

・ ゼラニウムとジャスミンの鉢

・ ラベンダー の鉢 (お手入れしてなくて伸び放題)

捨てる候補の鉢
寄せ植え鉢-C の ペラルゴニウムシロタエギク も相当短く剪定をして、捨てる準備OK。
 切ったペラルゴニウムとシロタエギクの茎は別の鉢に挿し木しました。

・ アジサイG に寄植えしていた ツタバゼラニウム(カラーリーフゼラニューム)は抜いて捨てた。
2020/07/10カラーリーフゼラニューム 2020/06/03アジサイG


切り戻して育てる鉢
・ アジサイは、思い切って切り戻し。

・ ハクチョウゲも、枝を切り戻しました。
花の時期のハクチョウゲ
ハクチョウゲ20200506

・ この淡いピンクの花のゼラニウムと ツキヌキニンドウの鉢は温存(切り戻し) → 11/14 捨てました。


 ⇒ Myブログ:寄せ植え鉢 2018~ 過去からのまとめ
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/8 花壇の作業:花苗植え付け:ビデンス ゴールデンエンパイア他

2020年11月13日 | GCの花壇9月~11月

11/8(日)は、ガーデニングクラブの作業日です。
花壇は、先週の日曜に土作りをして 冬から春の花壇の準備OK
 ⇒ Myブログ:20201101_作業日

午前中に、冬から春の花壇に植える花の苗を買いに行きます。
午後は、植え付け作業です。

初めての花、「ビデンス ゴールデンエンパイア」(キク科ビデンス属)


ナデシコ


定番のビオラ


ハボタン


花壇ごとに、レイアウトを考えポット苗を並べて植え付けていきます。


植え付けたら水やりです。(エリア7W)


出来上がり エリア7E


ビオラとサザンクロス、ホウキギ


新しい寄せ植え鉢もできました。(エリア5)


シクラメン 紅白の寄せ植え鉢 ゴージャスですね。(エリア3)


めも:2020/11/08 RICOH PX で撮影

Myワード : はじめて!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年11月のフウセンカズラ:11/4実を摘む、11/7緑のカーテン片付け

2020年11月12日 | Myガーデン


今年のグリーンカーテン用に植えた フウセンカズラ 日記です。

フウセンカズラは、2鉢植えています。
どちらも元気に育って、緑のカーテンの主力です。
巻き付かないので誘引は簡単ですが、繊細な蔓は一度引っかかるとしっかり絡みつき、ゴーヤやアサガオの蔓と混線状態でネットを覆っています
緑の葉に白い花、薄緑の実は、爽やかな色で夏を涼やかにしてくれました。
そろそろ実は薄茶色。 アサガオの葉の黄葉と相まって、緑と黄色の混ざったグラデーションのあるカーテンに変化しています。

2020年10月<== 11月(11/4、11/7) これで終了です。♪(^_^) /~~~


11/7
緑のカーテンのフウセンカズラ、ゴーヤ、アサガオを片付けました。♪(^_^) /~~~

今年は、緑のカーテンにフウセンカズラも這わせて本当に良かった!
レースのような明るいグリーンの葉。次々と咲く小さな白い花。
まん丸の実がだんだん膨らんで、淡い緑から茶色になるまでの変化も見飽きない。
自在に伸びる茎は簡単に誘引できるけれど、いったん巻き付くと容易に離れません。
ちょっとばかり植物のパワー(強情さ)を感じました。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

11/4 フウセンカズラの実を摘み取る

フウセンカズラの白い小さな花


緑のカーテンのフウセンカズラ




フウセンカズラの実を摘み取ります。丸い実の中にかわいい種が入っています。


フウセンカズラAの鉢の茎を根元でカットし、緑のカーテンの片付け準備OK。


めも:2020/11/04 PowerShot SX730 HS で撮影



2020年10月<== 11月(11/4、11/7) これで終了です。♪(^_^) /~~~

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

フウセンカズラ(風船葛) 学名:Cardiospermum halicacabum ムクロジ科フウセンカズラ属。
属名は「ハートの種子」の意。
花を観賞するためよりむしろ、風船状の果実を観て楽しむために栽培される。
熱帯・亜熱帯のアジア・アフリカ原産。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年11月のゴーヤ日記:11/4 実が3つなり雄花も咲く、11/7片付ける

2020年11月11日 | Myガーデン:果実と野菜を育てる

2020年は、ゴーヤ苗を1つだけ育てます! プランターG (5/13 Start ~)

2020年10月後半 <== 11月(11/4、11/7) 今シーズンは終了です。

11月は収穫はありません。(小さな実を3つ捨てました)
10/28:31個目(No40)、10/30:32個目(No39)の収穫 <== 合計32個です。
10/21:29個目(No37)、10/23:30個目(No38)の収穫
10/7:26個目(No34)、10/8:27個目(No36)、10/11:28個目(No35)の収穫

9/25:24個目(No33)、9/30:25個目(No32)の収穫
9/16、9/20:各1個受粉、9/25:2個受粉

9/13:22個目(No30)、23個目(No31)の収穫  収穫はここで一区切り
9/9:雌花1つに受粉しました。
9/6:20個目(No24)、9/7:21個目(No29)の収穫
9/5:17個目(No25)、18個目(No26)、19個目(No27)の収穫

8/29:15個目(No20)、16個目(No21)の収穫
8/27:14個目(No19)収穫
8/21:13個目(No18) 再収穫スタート!

8/2:11個目(No6)、8/5:12個目(No17) 収穫はここで一区切り
7/29:8個目(No9)、9個目(No11)、7/30:10個目(No14) 収穫
7/28:6個目(No8)、7個目(No10)、
7/17:3個目(No3)、7/21:4個目(No13)、7/25:5個目(No12)、
7/9 :初収穫(No1)、7/12:2個目(No2)

ちなみに、今年は1本のゴーヤだけで、7月に10個、8月に6個、9月に9個、10月に7個収穫です。全部で32個

去年(2019年)は、6/28~10/20で16個(2本のゴーヤ)
2018年 (11個収穫/No24まで)、2017年(22個収穫/全部で27個なる)、
2016年(1個収穫/全部で3個なる) <== 初めてのゴーヤ栽培。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

11/7 
今日は 朝から風がなく暖かい。
ゴーヤの実はまだ3個小さいのがぶら下がっています。
熟して黄色くなって、実がパカッと割れるのをみたいなぁ と、待っていたけれど。
思い切って片付けることにしました。
緑のカーテンは、ゴーヤとアサガオとフウセンカズラで この夏を快適に過ごしました。
ゴーヤは1本植えただけなのに、過去最高の収穫! (*^_^*)♪

今でも、雄花や雌花の小さいのがついていて、小さめの雄花が咲いています。
でも、今が潮時。 名残惜しいけれど さようなら。ありがとう。♪(^_^) /~~~

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

11/4  

ゴーヤの雄花と蕾です。


緑のカーテン、アサガオの花がめっきり減りました。
フウセンカズラは写っていないけれど、咲いていますよ。


今なっているゴーヤの実を確認しましょう! (No41~No43)
これが熟して黄色くなり、実が割れるまでもうちょっと、このままにしておきたい!

ゴーヤ No41  10cm以下、小さいです。


ゴーヤ No42  10cmくらい、もうちょっと頑張って!

 
ゴーヤ No43  10cm以下、小さいです。


ゴーヤを植えているプランターG


ゴーヤの根元の茎は、虫もつかず健康的です。
ここから32個もの実が育ったんですね。o(*'o'*)o


めも:2020/11/04 PowerShot SX730 HS で撮影



2020年10月後半 <== 11月(11/4、11/7) 今シーズンは終了です。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2020年は、ゴーヤ苗を1つだけ育てます! プランターG (5/13 Start ~)
買った苗は、『ニガウリ おいしいにがさ「にがにがくん」』
(ゴーヤとは書かれていないけれど、Myガーデンでは「ゴーヤ」と呼びます)
◆ 育て方と特徴(クリックで拡大します)
  

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

< これまでのまとめ >
1個め ゴーヤ No1 2020/07/09 収穫 !!
2個め ゴーヤ No2 2020/07/12 収穫 !!  
3個め ゴーヤ No3 2020/07/17 収穫 !!  

 ゴーヤ No4 <=== 受粉せず捨てる
 ゴーヤ No5 <=== 受粉せず捨てる

4個め ゴーヤ No13 2020/07/22 収穫 !!
5個め ゴーヤ No12 2020/07/25 収穫 !!
6個め ゴーヤ No8 2020/07/28 収穫 !!
7個め ゴーヤ No10 2020/07/28 収穫 !!
8個め ゴーヤ No9 2020/07/29 収穫 !!
9個め ゴーヤ No11 2020/07/29 収穫 !!
10個め ゴーヤ No14 2020/07/30 収穫 !!

 ゴーヤ No7 <=== ウラナリ 捨てる
 ゴーヤ No15 曲がった小さな実、ウラナリ 捨てる
 ゴーヤ No16 <=== ウラナリ 捨てる

11個め ゴーヤ No6 2020/08/02 収穫 !!
12個め ゴーヤ No17 2020/08/05 収穫 !!
----------------------------------------------------------------------------------- 
13個め ゴーヤ No18 2020/08/21 収穫 !! 
 ゴーヤ No22 <=== ウラナリ 捨てる
 ゴーヤ No23 <=== ウラナリ 捨てる

14個め ゴーヤ No19 2020/08/27 収穫 !!
 ゴーヤ No28 <=== ウラナリ 捨てる

15個め ゴーヤ No20 2020/08/29 収穫 !!
16個め ゴーヤ No21 2020/08/29 収穫 !!

17個め ゴーヤ No25 2020/08/13 受粉、2020/09/05 収穫 !! 
18個め ゴーヤ No26 2020/08/13 受粉、2020/09/05 収穫 !! 
19個め ゴーヤ No27 2020/08/13 受粉、2020/09/05 収穫 !! 
20個め ゴーヤ No24 2020/08/12 受粉、2020/09/06 収穫 !! 
21個め ゴーヤ No29 2020/08/16? 受粉、2020/09/07 収穫 !!
22個め ゴーヤ No30 2020/08/16? 受粉、2020/09/13 収穫 !!
23個め ゴーヤ No31 2020/08/16? 受粉、2020/09/13 収穫 !!

24個め ゴーヤ No33 2020/09/25 収穫 !! 
25個め ゴーヤ No32 2020/09/30 収穫 !!
----------------------------------------------------------------------------------- 
26個め ゴーヤ No34 2020/10/07 収穫
27個め ゴーヤ No36 2020/10/08 収穫
28個め ゴーヤ No35 2020/10/11 収穫
 
29個め ゴーヤ No37 2020/10/21 収穫 !! <=== 
30個め ゴーヤ No38 2020/10/23 収穫 !! <===  
31個め ゴーヤ No40 2020/10/28 収穫 !! <===  
32個め ゴーヤ No39 2020/10/30 収穫 !! <=== 
 
ゴーヤ No41 小さめ <=== 2020/11/7 摘み取る
ゴーヤ No42 小さめ <=== 2020/11/7 摘み取る
ゴーヤ No43 小さい <=== 2020/11/7 摘み取る

ゴーヤ No44 小さい    <=== 2020/10/28 摘み取る
ゴーヤ No45 ごく小さい  <=== 2020/10/28 摘み取る

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ゴーヤを初めて育てて収穫したのは いつだったのかしら?
2016年です! ⇒ Myブログ:9/21 ついにゴーヤを収穫!
この年は 3つなりました。 ⇒ Myブログ:2016年 ゴーヤで緑のカーテン シリーズ
9/21初収穫 9/23 2つめ弾ける 2016年11月5日小さいまま

懐かしいですね。(*^_^*)♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年11月のアサガオ:11/7花は咲き続けるが、種を採り鉢を片付ける。

2020年11月09日 | Myガーデン

5月はじめに種を蒔いたアサガオを鉢に植え付けました。 
グリーンカーテンにするか行灯仕立てにするか、様子を見ながら決めましょう。
 5/29に植え付けたアサガオの鉢の様子です。

2020年10月後半 <== 11月(11/4,11/7) 今シーズンは終了です。

11/7
今日は、緑のカーテンを片付けます。

去年までの緑のカーテンは、ゴーヤだけだったので、今年はアサガオとフウセンカズラもネットに這わせました。
結果は予想以上のきれいな緑のカーテンになりました。
アサガオの花は、夏の終り頃からのほうがたくさん咲きました。

そして、11月初旬
アサガオは、昨日は「富士の桃」、今日は「富士の紅」に、小さな花が名残惜しそうに咲いていました。
一応、種が採れたので、思い切って全部抜いて片付けます。
アサガオC、D、E、Fの鉢 と プランターMとG です。 ♪(^_^) /~~~
これまできれいな花と、緑の葉をありがとう。
アサガオA、アサガオBの鉢は、未だ種を採るために残しています。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

11/4  『巨大輪朝顔 曙』『白い縁に青の花』『富士の紅』『富士の桃』『濃い紫の花』『ピンキーショット』

最後のアサガオの花は小さめ。『富士の桃』


アサガオA ・ アサガオB ・ アサガオC
   

アサガオD ・ アサガオE ・ アサガオF
  

プランターM


めも:2020/11/04 PowerShot SX730 HS で撮影



2020年10月後半 <== 11月(11/4,11/7) 今シーズンは終了です。



2020年 育てているアサガオは、こんな花が咲きました。
富士の紅富士の桃ピンキーショット
富士の紅 富士の桃 ピンキーショット

巨大輪朝顔 曙』、『ハート型の葉に濃い紫の花』、『白い縁に青の花
巨大輪朝顔 曙 ハート型の葉に濃い紫の花 白い縁に青の花

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年11月のイチゴ:花も実もあるけど、さようなら~~

2020年11月08日 | Myガーデン:果実と野菜を育てる
→ 2020_イチゴを育てよう シリーズ


4年目のイチゴが 植え替えもしないまま・・・5年目になりましたが。

2020年10月 <== 11月 これで終了です。♪(^_^) /~~~

11/6
永年育てていた ペットボトルの イチゴ ちゃん
これまで虫がつくことも無く、白い花を咲かせ 真っ赤な実がなりました。
つまんで食べると 甘くっておいしい~~。最高

植え替えは何度も考えたけれど、このまま大切に育てようと思っていたのですが・・・。
今シーズンは、実が真っ赤に熟れたら なにかにガッツリ食われてしまう。!!(>д<)ノ
昨日で3個目。超ショック。 

イライラとストレスの原因になりそうなので 思い切って捨てることにしました。
というのも、緑のカーテンが10月から虫喰い被害にあって、もう嫌って気分なんです。

グズグズしていると まぁいいやってそのままにしそうだったので、
写真も撮らず 捨てました。 ( T o T; ) 

捨てるときに、カメムシを見かけました。これが犯人かも。
今年は、ベランダや花壇や外階段で カメムシをよく見かけました。
ベランダでも何度か捕まえた・・・。 嫌な奴。!!(>д<)ノ

かわいいイチゴちゃん、ベランダガーデンの講座で ペットボトルに植えてから 
一度も植え替えもせずによくまぁ、元気に育ってくれたものだ。ありがとう! ♪(^_^) /~~~

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

11/4

ベランダの鉢たちに囲まれて、イチゴの葉は、元気いっぱいです。


花も実も次々とついてくれます。


きれいな形の実です。 このまま赤く熟したのを食べたい!


めも:2020/11/04 PowerShot SX730 HS で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~


2016年5月24日 「野菜のミニチュア コンテナガーデン」講座
2回め 「ペットボトルを使った壁掛け家庭菜園」
植えるのは、イチゴ、カモミール、スイートバジル。

 ⇒ Myブログ:5/24 野菜の講座、イチゴやハーブを育てよう



    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

楽しい想い出 (*^_^*)♪
→ 2020年 イチゴを育てよう シリーズ
→ 2019年 イチゴを育てよう シリーズ
→ 2018年 イチゴを育てよう シリーズ
→ 2017年 イチゴを育てよう シリーズ
→ 2016年 イチゴを育てよう シリーズ

 2016年から イチゴを育てよう シリーズ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/5 Myガーデンの花たち:夏からの花たち

2020年11月06日 | Myガーデン

2020年10/21 <== 2020年11月の寄せ植え鉢-H:11/5 ==> 11/27

2020/10/21 <== 11/5 ==> 11/27

夏の花が、まだまだきれいに咲いています。

寄せ植え鉢-L 


ワンポイントに、ホウキギの枝を挿しました。


ペチュニア と ペンタス が 元気に咲いています。


挿し木したローズマリー


挿し木したツルハナナス


挿し木したペラルゴニウムは伸びすぎたので カット。(ミリオンベルの鉢へ挿しました)


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

寄せ植え鉢-H


ニチニチソウとミリオンベルの花、かわいいですね


イネ科の草は枯れてもオシャレ、カランコエも伸びました


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ミリオンベル の鉢。 花が少なくなりました。

ドカーンと真ん中にカットしたペラルゴニウムを挿しました。


横に挿し木したシロタエギク



寄せ植え鉢-T
ジュズサンゴ とチロリアンランプと シロヤマブキの寄せ植え鉢


ジュズサンゴの赤い実、シロヤマブキの葉


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

アベリア 花は終わりのようです。


中庭を見下ろすと きれいに染まったの紅葉・黄葉。


めも:2020/11/05 PowerShot SX730 HS で撮影


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/5 「門かぶりの松」がお出迎え

2020年11月05日 | 近所散歩9月~11月

面白い植木があるというので、見に行きました。
玄関の門構えの上に横に張り出した松の木。
「門かぶりの松」と言うそうです。


ぐぐっと横に張り出した枝は美しく剪定された曲線美。


枝を支える支柱も重要ですね。


こんなお宅には、襟を正して伺おう。
もしお呼ばれしたらですが。o(*'o'*)o


めも:2020/11/05 PowerShot SX730 HS で撮影

 
おかげで、こんな面白いサイトを見つけました。
 → 「門かぶりの松」がおもしろい :: デイリーポータルZ
 → 他人の庭木 :: デイリーポータルZ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/2 今頃満開のハイビスカス

2020年11月04日 | 近所散歩9月~11月

毎年、楽しみにしている通り道の レンガ花壇のハイビスカス

この夏は、あまり咲かないなぁ と思っていたら、なんと 今が盛り o(*'o'*)o

深紅の花が 情熱的。




黄色い花も 負けてはいない。o(*'o'*)o


レンガの花壇に映えますね。


めも:2020/11/02 SW001SH で撮影



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/1 エリア5:花壇の作業と秋の花や実

2020年11月03日 | GCの花壇9月~11月
キーワード : 20201101_作業日

エリア52020/10/13 <== 11/1 ==> 11/15

11/1(日)は、花壇のお手入れ作業日でした。
夏~秋の草花を抜いて、土を休ませます。
寄せ植えばちも、リニューアル予定。 楽しみです。

相変わらずきれいに咲いている シュウメイギク


ツワブキ の蕾発見。




センリョウキミノセンリョウ の実も色づきましたよ。


名残の 萩(ハギ) の花。白さが際立ちます。


足元には、ヤブコウジ。 赤い実が印象的。
(ここの花壇の担当者のご自慢です)


めも:2020/11/01 SW001SH で撮影


ヤブコウジ(藪柑子、学名: Ardisia japonica)は、サクラソウ科ヤブコウジ属の常緑小低木。
林内に生育し、冬に赤い果実をつけ美しいので、栽培もされる。
別名、十両(ジュウリョウ)。
従来の新エングラー体系、クロンキスト体系では、ヤブコウジ科の種としていた
 
去年の同じ頃の作業の様子です。
 ⇒ Myブログ:2019/11/03_花壇の作業日
 ⇒ Myブログ:2019/10/27_花壇の作業日
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/1 エリア7:花壇の作業とミニコスモスの行方

2020年11月02日 | GCの花壇9月~11月
キーワード : 20201101_作業日

エリア72020/10/13 <== 11/1 デュランタ ・  11/1 作業 ==> 11/15

11/1(日)は、花壇のお手入れ作業日です。
夏~秋の草花を抜いて、土を休ませます。
あんなにきれいに咲き誇っていた ミニヒマワリ とも さようなら。



抜き取ったミニヒマワリ。 
花束にして通りかかった子供さんに差し上げます。


ミニヒマワリの花を花瓶に飾りました。
アクセントは ホウキギ です。


めも:2020/11/01 SW001SH で撮影

花瓶にさしたミニヒマワリは、数日間食卓を華やかに飾ってくれました。
 切り花は意外と長持ちせず 11/4には萎れて花びらが散りました。 ♪(^_^) /~~~

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

作業の前日(10/31)に、夏から秋と長い期間よく咲いてくれた花たちに感謝を込めて 記念撮影しました。

エリア7W


エリア7E


エリア7Eの アンゲロニア。 11/1に全て抜かれました。♪(^_^) /~~~


めも:2020/10/31 SW001SH で撮影


来週には、新しい花壇にリニューアルです! お楽しみに!
 
去年の同じ頃の作業の様子です。
 ⇒ Myブログ:2019/11/03_花壇の作業日
 ⇒ Myブログ:2019/10/27_花壇の作業日
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/1 エリア7:デュランタの黄色い実

2020年11月01日 | GCの花壇9月~11月
エリア72020/10/13 <== 11/1 デュランタ ・  11/1 作業 ==> 11/15

エリア7Wの デュランタ、まだ花が咲いていますよ。


よく見ると、花から実に変化。


大小様々な黄色い実


これはまん丸い! デュランタの実


エリア7Wのデュランタの木


めも:2020/11/01 SW001SH で撮影

 
去年の同じ頃の様子です。 ⇒ Myブログ:10/27 エリア7:土の更新とデュランタの実
 
デュランタ クマツヅラ科デュランタ属(ハリマツリ属)の常緑性低木です。
主に栽培されるのは、デュランタ・レペンス種(Duranta repens)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする