厳かなるメリハリっ子

モラハラ妻から逃れて20年。70歳に向けて厳かな人生を送る年金受給者のブログです

98 35.0 56 90-138 9420 一応月末。

2020-04-30 09:32:40 | 日記
今日は月末。かつ銀行営業日。

ということでいろいろと振込に行ってくる。

その後は月一回の通院だ。無呼吸睡眠症候群の治療です。

その後は勿論、かつやでカツ丼。店が開いているか心配。

昨日は暑かった。今日も暑い。特に日差しが。

これで中共ウイルスも消滅すればいいのに。

*****

蓮舫さんが高卒を馬鹿にした、として「炎上」している。


やっちゃいましたね。

語るに落ちる、というのはこういう事を言うのか。

要するに彼女は高卒を馬鹿にするとまでは言わなくても、軽く見ていることがこれで暴露されてしまった。

私の昔の配偶者。20年近く前に離縁したが。

彼女はいつもなにかあると「罵り言葉」が息を吐くように口から出てきた。

あるとき、何かの理由で激昂したはずみで「あんた(私のこと)より、その辺を歩いている高卒の男の方がよほどましよ!」と叫んだ。

そのとき、私は結構しらけていて、『なら、今、家の外に出て、高卒風の男に声をかけて、結婚したら』と思ったね。

思わず本音が出たのだろうが、彼女は高卒とか工員とか、作業服とか、そう言う物を本当に馬鹿にして毛嫌いしていた。私はそれを見透かしていたが。

当時勤めていた会社には、製品の整備をする部署があり、そういう作業現場では会社のロゴが入ったジャケットを皆さん着ていた。それがなかなか格好いいので、私も社内の売店で買って時々着ていたが、「昔の配偶者」が私がそれを着て外に出るのをとても嫌がっていた。

そんな「工員」の妻として見られるのが絶えられなかったのだろう。

蓮舫を見る度に彼女を連想するので、いつも不快になる。


98 35.0 66 88-139 9380 中共ウイルス対策をそろそろ見直すか。

2020-04-29 09:28:45 | 日記
体力をつけ、ハッピーな気分になるのが免疫力をつけるポイント。

なんてことを読み、聞いたので、ここ数週間は遠慮なく食べたり飲んだりしていた。

しかし明らかにそのせいで体重が増え、今や膝への負担の方が深刻なリスクになりはじめている。

回りにウイルス感染の話もないので、そろそろ方針を転換しようかと思う。

具体的には:

(1)三食をしっかり食べるようにしていた食習慣を昔の「しょぼい食事」路線に戻す。
(2)ここ数日再開したアルコール摂取をやめる。
(3)甘いものを減らす。特に源氏パイ。お前だけは駄目だ!
(4)毎日飲むコーヒーに砂糖を入れない。
(5)毎食後に食べていたバナナをやめる。(昨日、西友にいったら、何か物流上の問題があって、入荷ゼロというメモが出ていた0

本当はこれに加えて散歩を増やす、というのを入れたいが、いかんせん、左膝が痛いので、ここは無理しないことにした。

*****

東南海トラフ地震に備えた対策を具体的に始めることにする。まずは市中のドラッグストアを全部回ってみる。どこにどんな店があって、どういう品揃えかを把握してみたい。

昨日、市内にあるけで遠くて滅多に行ったことのないドラッグストアに行ったら、我が家の付近では絶滅した「精製水」が4本売っていた。全部買うのは気が引けたので2本だけかった。

ここは Scottie も売っていた。

つまり、店によっては欲しい物が結構手に入るかも、という事情が垣間見えた。

私が住んでいる町は典型的な地方都市で、大都市ではないが、ドラッグストアはかなりあるので、この点は心強い。まだ増えているし。

さて備蓄の考え方だが、「備蓄」とか「非常用在庫」という思想から、通常食、通常利用品の「使い回し」という思想に切り替えることにする。

これまでは「非常食」を東急ハンズで買って、それを大雑把に賞味期限を設定して4つの箱に詰めていた。

最初に賞味期限が来た箱については、できるだけあわててそれを消費し、新しく非常食を買い求めて、最後の箱に入れる。

といった戦略だ。

しかしこれだと、中身がいかにも非常食といったものになりがちで、そもそも食欲をそそらない。

最初の箱の消費期限が8月に来るのだが果たしてその時に積極的に自分が食べるのか?疑問だ。

結局、消費しないままに投棄するかもしれない。

そなことを考えるのも面倒なので、流動床式の製鉄所のように(喩えがあまりよくないか)、 first in, last out みたいに通常食をどんどん投入することにした。

事務所に結構容量のある本棚がある。この中の本とか書類はもうほぼ使わないものばかりなので、これを処分して棚のスペースを空け、これに品物を並べ、揃えることにする。

一番右側のものから、普通に日常食、日用品として消費していき、その都度、一番左の物の後に、新たに買ったものを補充していく、という方法だ。

昔はやった野口悠紀雄氏の押出式「「超」整理法」を応用したものだ。

既に水はこの方法でやっている。とはいえ、通常の水は勿論水道を使っているが、コーヒーメーカーだけ、2リットルボトルの水を使っているのだ。台所の流しまでちょっと2メートルほど離れたところに置いてあり、いちいち水を補充するためにポットを取り出して、水をくんで運ぶのが面倒なので、コーヒーメーカーのすぐ湧きにペットボトルを2本ほど置いている。

ティッシュペーパーとトイレットペーパーも既に本棚に整理して並べた。これもどんどん普通に利用して、その都度補充することにする。

卓上ガスコンロのガスボンベも同様。

後は食品だが、これをこの連休で整理して並べていくつもり。

冷蔵庫に入れる訳ではないので、基本的にレトルト食品や、缶詰、インスタントラーメン、パック詰めのご飯、などになる。勿論、これまで買った防災用非常食もここに紛れ込ませればOKだ。

毎日、この書庫を通る度にこれらの流動式在庫を目にするので、防災意識も高まるだろう。それも狙いだ。

我が家はもう築20年近くになるが、ツーバイーフォーなので、地震にはかなり強いはず。そもそも住んでいる場所が歴史的に大地震には見舞われていないので、基本的には揺れで家が潰れることはない。

この家屋倒壊のリスクを防災計画から排除出来るのはとても助かる。

もし今もあのまま首都圏に住んでいれば、倒壊リスクは一応考慮しなければならないから、防災計画もかなり複雑なものになっていただろう。

我が家の回りは建て込んでいないので、火災リスクもほぼない、と思っている。自分の家も、ガスや電気ストーブなどの着火、発火リスクのあるものは使っていないので、大丈夫だと思っている。

それでもちゃんとSECOMの消火器を1階と2階に置いている。これは使用期限が来ればSECOMに頼めば新品と交換してくれるので、便利。

下手にホームセンターで消火器を買うと、処分するときにとても困る。

停電対策については、しっかりとしたバッテリーを買う予定。既にアマゾンで良さそうなのを物色済み。

これを念のために2台ほど買う予定。これだけで20万円ちかくなりそうだが、防災対策費としては安いものだ。

飲料水以外の水も、既にポリ容器に入れてベランダの下に置いている。これも少し数を増やそうかと思っている。

ポリ容器はあまり大きいと持ち運びで身体をこわすので、5リットルぐらいがいい。

車は三台持っているが、うち2台は四輪駆動なので機動力はあると思っている。

特にジムニーは四輪駆動としては世界最強なので(と自分では信じている)、かなり道路状況が悪くなっても、踏破して必要な行動ができると期待している。基本的には三台とも常時燃料は満タンを保つことにしている。

長靴とヘルメットは一組揃えているが、二階に置いているので、一階に降ろさねば。

もう一組買って、息子用にするつもり。

電気や水がこなくなったときのトイレをどうするか、も考えておかなければならない。

我が家にはトイレが3つある。うち一つ(二階)のは、水タンクに一度溜めて、コックをひねると重力で水を流すタイプだ。いざとなればこれを利用すればいい。水道がこなくても、ポリ容器に入れた水を注ぎ込めばいいので、基本問題ない。

1階にあるのは水タンクのない今はやりのタイプだ。これは水道の水の勢いをそのまま利用するタイプなので、水道が止まれば普段のようには使えない。これもすこし工夫すると、水道が止まり、電気が止まっても使えるが、結構面倒だ。特に暗くなったときは、操作する場所が分かりづらくなる。

ということで2階のトイレに頼ることになる。

しかし、下水が破壊されてトイレを流せなくなったときにどうするか、という課題が残る。

この場合は簡易トイレを使うしかない。

既に買って備えてはいるが、もう一度使い方を見直してみる。

もっといい製品があれば、買いましょう。

うちは庭だけは広いので、地面を掘ればとりあえずの処理はできるはず。

しかし家を建てる時に地盤強化剤というものを撒いたので、掘り返すのが面倒かもしれない。

そうそう。スコップを買っておかねば。

ということで、小手先の対策は上記の通り立ててはいる。

しかし一番大きなリスクは、地盤崩壊だろう。

我が家はなだらかな丘の斜面を造成した言わばひな壇の上に建っている。

斜面を造成する場合、「切り土」と「盛り土」が生ずる。

切り土は斜面を切って平面を出したところに家が建つので、地盤は強い。

盛り土は、切り土を切ってできた土砂を斜面に持ってきて、新たに平面を盛り立てているので、地盤は弱い。何かあると、昔の斜面に沿ってごぞっと抜けて流れ落ちる危険がある。

実は我が家は半分が切り土で、半分が盛り土という微妙な立ち位置にある。

数日前にネットで市のハザードマップを見たら、見事に我が家から崖側の区画は、色が変わっていた。つまり、お隣さんと較べると崩壊リスクがちょっとだけ高いのだ。

これについては個人としてできる対策は流石に何もないので、とりあえず放置する。

考えられる対策は、地盤崩壊のない土地を近くに見つけて、そこに小さな避難所を建てることだろう。勿論、一通り人が住めて、ネット環境も揃って仕事もできる家にする必要がある。言わばテレワーク用の別荘だ。

理想的には花粉が来ない土地にこういう別荘を持てば、春の避難場所にもなり一石二鳥だが、それだと「近くに」という訳にはいかない。

これはもう少し検討してみる必要がある。

ということで、今日はこれから市内のドラッグストア巡りをします。

*****

今日は車であちこち行った。途中、とある車とすれ違った。

そのナンバープレートの番号が935だったのが、やけに目にとまった。

そもそもナンバープレートに自分の目が行くということはその車は、ジムニーかコペン。あるいはフィアット500のいずれかだ。

それ以外の車で自分の目がナンバープレートに転ずることは考えられない。

特にプリウスね。

運転していたのは女性。年齢はちょっと分からないが、20代ではない。50以上でもない。

そこで思ったのは、この 935 には意味があるのだろうということ。

一つは彼女の名前が「久美子」だということ。勿論、他の漢字の可能性もある。

ちょうど岡江久美子さんが亡くなったので、まずそれが連想された。

次の可能性は、「組子細工」。運転手はその職人の可能性はゼロではない。

だとすると格好いいね。

組子細工は、日本人は結構疎いかもしれないが、ユーチューブの動画ではかなりアップされていて、特に外人の受けがいい。皆さんびっくりするようだ。

確かに、こんなに緻密で地道で地味な作業はないだろう。日本人以外でこんなことができるのは、モザイクを手がけるイスラム系職人くらいか。

てなことを瞬間的に思った。

生きている証拠だ。

*****

今日、ドラッグストア巡りは出来なかった。

明日に回そう。

ホームセンターで殊の外時間を取られた。

今日もディズニーランドかと思うほど、老若男女で混んでいた。

入店は代表者お一人様に限ります、という告知が入口にあったけど、結構家族連れでで入店している。

私は箒、熊手、生け垣バリカンを格納する容器、そして芝桜を買った。

一度では無理なので、三回に分けた。

芝桜は今植えているピンク色の追加が欲しかった。

6鉢買ったが、どれも花が咲いていないので、カードに「ピンク」と書いてあるが、それが自分の家の芝桜と同じ色なのか、よく分からない。そこで家の芝桜の花びらを数片ちぎってホームセンターに持参した。

6鉢の内、ひとつだけかすかに蕾が出ているのがあった。持参した芝桜にも幸い蕾ぽいのが一つだけ会ったので、それをmatchさせたら、どうやら同じ色のように見受けられた。

ということでそれと同じ「ピンク」のを6個買った次第。

レジで、担当のおばさんに持参した花びらを店ながら、「これと同じですよね」と聞いた。

ちょっとした意地悪だ。

流石に「さあ、それは裂いてみないとねー」という答えしか返ってこなかった。

そうそう。一つ仕事を仕上げてクライアントに納品した。大した金額の仕事ではないが、結構頭を使ったよ。

98 35.7 59 86-132 9230 ロートル芸能人に金が流れているのか?

2020-04-27 13:56:41 | 日記
今「ロートル」と入力したら、ちゃんと変換しなかった。ひょっとして死語?

さてさて、こんな記事があった。

このラサール石井という人は今、売れてるの?

勿論私もその名前は知っているけど、もうテレビはまともに見ないので、誰が売れていて、誰が売れてないのかがよく分からない。

この種の芸能人、とくにお笑い系で、何かというと反安倍、反日、親中、親韓という人がいる。

思いつくだけで、ラサール石井とか落語家の○○とか、知的タレントを標榜する××とか。

でもこの人達ってあまり売れっ子とは言えないのでは。その証拠に、上の○と×は、私は顔は思い出せるが、名前が思い出せない。それほど今やマイナーということだ。

そこで臆測だが、その筋からそれなりの資金が流れていて、プロパガンダ要員になっているのでは。

よく売れないタレントがパチンコのコマーシャルに出たりテレビショッピンのMCをしたりして糊口を凌ぐことがあるが、それの政治版かもしれないと思う今日この頃だ。

お芝居関係者はもともと左翼系が多いけどね。反権力を標榜することで自分の価値を必要以上に高める。そんな時代がありました。

いまはもうそんな時代じゃないけど、アンテナが古いので、そのあたりの機微がなまっているのだろう。

*****

今日は今年に入って一番暖かい日だった。リビングも事務所も暖房を全く入れずに済んだ。

午前中、膝の診断を受けに、いつもお世話になっている整形外科に行った。

結構客がいた。「不要不急」じゃないの?とちょっと独り言。

自分の場合は、この手の問題はできるだけ早く対応した方が長い目で見て正解、という信念があるので、遠慮なくクリニックに行った。

でも通常のリハビリは遠慮しているよ。

そのリハビリに遠慮なく来るご老人がかなりいるのだ。しばらく家で我慢してれば?と思うのだが。別に死ぬ訳ではないのだから。

治療だが、結局薬をもらって終わり。ただし、お医者さんが数分、黙って足を触ってなにか治療のごときものをした様子。

実態はよく分からん。膝が痛いのに、足を触っているのだ。

しかし終わった時に確かに痛みが和らいだ気がする。

昼は薬を飲み、今、夜の7時半だが、また薬を飲んだ。

膝の痛みはかなり引いた。やはりお医者さんに行くべきだな。遠慮なく。





98 35.4 63 88-137 9280 左膝を痛めた。痛い。やれやれ。

2020-04-26 09:21:08 | 日記
昨日はかなりの庭仕事をした。加えて車2台の洗車もあった。

無理したのだろう。

左膝が痛み出した。

随分前に痛み出してリハビリをしていた膝だ。このところ痛みはなかった。

しかししゃがんだり、ひねったりする運動がやはりよくなかったようだ。

出かける大した用はないのでいいが、攻めて西友まで買い物には行きたい。

車は全てマニュアルなので、左膝のせいで左足操作ができないとまずい。

明日お医者さんに行くかどうかは迷うね。

このお医者さんのところでリハビリをしているのだが、リハビリそのものは「緊急事態宣言」が出たので、「不要不急」かなと思い、予約はキャンセルした。

しかし痛みの治療はやはりしてもらった方がいいだろうな。でも患者で混んでいるかな?それだけが心配。

*****

今日はみみず退治の椿の油のなんとか、という薬剤を撒くつもりだった。午前中に撒いて、午後から雨が降る予報だったので、水まきは省けるかな、と思ったからだ。

しかし、この膝の痛みがある。加えて昨日の天気予報が変わっていて、今日はどうやら午後は曇りで雨は降らないようだ。

ということで明日に延ばそうかと思っている。

膝といい、両手の指といい、節々が痛い。ただの加齢なのか、特別な事情があるのか、はたまは中共ウイルスのせいか。

良く分からないのがちょっと苛立つ。

*****

今日は結局何もしなかった。

本当に。

自分の仕事は勿論、お国のために役立つこと、町内会の雑用、庭仕事、等々、一切なにもせず、ひたすらネット閲覧に時間を費やした。

洗濯だけはしたが。何と言っても一歩も玄関から外に出ていない。

こんなのも珍しい。

ひとえに膝の休息のためだ。しかし痛みはひかない。

明日お医者さんにいくかどうか、悩むね。

*****

篠原常一郞さんが昨日報道した金将軍の件、どこも報じてない。少し不思議。