初めまして、今回からブログの担当の一員となりました堀田です。
クリニックやパソコンに関するあれやこれやをたくさん書いていこうと思うのでよろしくお願い致します!
夏場は色々嫌なものが増える時期ですね。(`・д・´)
害虫も然り、紫外線も然り。個人的に夏に増えるなーと思っているのは、ウイルス被害。
コンピューターウイルスに季節が関係あるの?と、別に関係は無いのですが、どうにも当店ではウイルス駆除のご依頼が増えます。
この前ニュースにもなりましたニコニコ動画などの一部サイトで、公式の広告欄が乗っ取られ、Adobe Flash Playerを語った悪性広告が表示された問題。

このような表示が出て、AdobeFlash Playerの更新を促されますが、このOKを押しても正しいAdobeのサイトではなく、それにそっくりな悪性ソフトのダウンロードページに飛ばされてしまいます。

この偽物サイトでダウンロードを行ってしまうと、悪性ソフトがわんさか入ってしまうという恐ろしい罠です。
Adobe Flash Playerそのものは善良なソフトなんですけどねぇ…(;´・ω・)
更に最近はワールドカップに便乗したフィッシングサイト(悪性ソフトをダウンロードさせたりウイルスを仕掛けたりしてある、所謂詐欺サイトのこと)も増えているようですし、イベント事でパソコン利用者が油断しているのを狙っているわけですね。
他にも夏休みに入ればパソコンに詳しくない学生たちがそういう詐欺の被害のターゲットになったりする…。
なんとも怖いお話ですね。
フィッシング詐欺で気を使っていただかないといけないのは、ウェブサイトだけではありません。
メールにもそういった詐欺の内容が送られてくることが有ります。
「あなたのアカウントがサイバー攻撃を受けていないか確認して下さい!」
「お客様のアカウントが乗っ取りの被害にあった可能性があります、以下のURLからパスワードの変更を行って下さい」
などなど、不安を煽るようなメッセージでおかしなサイトにアクセスさせて、パスワードなどを抜き取ったり、ウイルスに感染させようとしたり。何を信じていいのかわからないというお客様も多いはず。
フィッシングサイトやフィッシングメールについてはなかなか対応策というものがありません。
本物そっくりに巧妙に造られていますし、ウイルス対策ソフトなどを導入していても詐欺サイトを完全にはブロック出来ません。
じゃあどうすればいいのか。
…警戒するしかないんですね。
例えば銀行のページ、ネット通販のページ、お気に入りに入れていてももしかしたら問題が起こっているかもしれませんし書き換えられてるなんてことも!と、疑ってかかるしかありません。
少しでも変だと思ったら何も入力せず、アクセスせず、ダウンロードせずに、ブラウザを閉じてくださいね。
また、その送られてきたURLではなく、yahooなどで検索をして公式サイトのトップページから入り直すのも有効な回避手段です。
そしてウイルスに感染した、変な広告や動作の不良、知らない間に増えているソフトウェアなどが有りましたらすみやかにインターネットを切って、対応を!
自分では無理だなと思ったら、当店でもウイルスの駆除作業を承っているので、お気軽にご相談下さいね。
クリニックやパソコンに関するあれやこれやをたくさん書いていこうと思うのでよろしくお願い致します!
夏場は色々嫌なものが増える時期ですね。(`・д・´)
害虫も然り、紫外線も然り。個人的に夏に増えるなーと思っているのは、ウイルス被害。
コンピューターウイルスに季節が関係あるの?と、別に関係は無いのですが、どうにも当店ではウイルス駆除のご依頼が増えます。
この前ニュースにもなりましたニコニコ動画などの一部サイトで、公式の広告欄が乗っ取られ、Adobe Flash Playerを語った悪性広告が表示された問題。

このような表示が出て、AdobeFlash Playerの更新を促されますが、このOKを押しても正しいAdobeのサイトではなく、それにそっくりな悪性ソフトのダウンロードページに飛ばされてしまいます。

この偽物サイトでダウンロードを行ってしまうと、悪性ソフトがわんさか入ってしまうという恐ろしい罠です。
Adobe Flash Playerそのものは善良なソフトなんですけどねぇ…(;´・ω・)
更に最近はワールドカップに便乗したフィッシングサイト(悪性ソフトをダウンロードさせたりウイルスを仕掛けたりしてある、所謂詐欺サイトのこと)も増えているようですし、イベント事でパソコン利用者が油断しているのを狙っているわけですね。
他にも夏休みに入ればパソコンに詳しくない学生たちがそういう詐欺の被害のターゲットになったりする…。
なんとも怖いお話ですね。
フィッシング詐欺で気を使っていただかないといけないのは、ウェブサイトだけではありません。
メールにもそういった詐欺の内容が送られてくることが有ります。
「あなたのアカウントがサイバー攻撃を受けていないか確認して下さい!」
「お客様のアカウントが乗っ取りの被害にあった可能性があります、以下のURLからパスワードの変更を行って下さい」
などなど、不安を煽るようなメッセージでおかしなサイトにアクセスさせて、パスワードなどを抜き取ったり、ウイルスに感染させようとしたり。何を信じていいのかわからないというお客様も多いはず。
フィッシングサイトやフィッシングメールについてはなかなか対応策というものがありません。
本物そっくりに巧妙に造られていますし、ウイルス対策ソフトなどを導入していても詐欺サイトを完全にはブロック出来ません。
じゃあどうすればいいのか。
…警戒するしかないんですね。
例えば銀行のページ、ネット通販のページ、お気に入りに入れていてももしかしたら問題が起こっているかもしれませんし書き換えられてるなんてことも!と、疑ってかかるしかありません。
少しでも変だと思ったら何も入力せず、アクセスせず、ダウンロードせずに、ブラウザを閉じてくださいね。
また、その送られてきたURLではなく、yahooなどで検索をして公式サイトのトップページから入り直すのも有効な回避手段です。
そしてウイルスに感染した、変な広告や動作の不良、知らない間に増えているソフトウェアなどが有りましたらすみやかにインターネットを切って、対応を!
自分では無理だなと思ったら、当店でもウイルスの駆除作業を承っているので、お気軽にご相談下さいね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます