増田デンキ 電気工事、アンテナ工事 換気扇工事のブログ 千葉県市川市、船橋市、松戸市、柏市、流山市、埼玉県三郷市 近郊

全ての工事を作品だと思って作業しています。照明工事、電気工事、換気扇工事、アンテナ工事、漏電修理,千葉県電気工事ブログ

21日 大野町にて雨どい点検。と照明etc

2011年12月26日 | その他の工事  その他の電気工事 

 

今日はこの前アンテナ工事をさせていただきましたお得意様宅に

照明の取替え工事と、雨どいの掃除に御伺いしました。

この前屋根に上ったとき、雨どいが綺麗だったのに、雨の時雨どいから

雨水はあふれるとの事。

東海林君と一緒に建てたアンテナも元気そうです。

雨どいはやはり綺麗・・・・と思ったら・・・

詰まっていました・・・・ 

なんとか取れるところまで取りましたが、全部は無理><

 

来年雨どいを取り外し掃除にきます。

とても、危険な施工でした。(Fが危ない) ><  素人がつけたんだと思います。

照明もプルスイッチで引くと照明本体もぐらぐら揺れます。

照明を取り付けとても明るくなったと喜んでいただけました。

おみやげに、こんなに大きな白菜をいただきました。^^  

ご馳走様です。

今年も何回も弊社をご利用いただきまして、誠に有難うございました。

来年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 


井戸ポンプの見積もり。 東海林君の会社

2011年12月25日 | その他の工事  その他の電気工事 

 

今日は、土曜日に手伝ってくれる東海林君の会社の井戸のポンプの見積もりです。

写真を撮っていませんが・・・・色々手直しが必要です。><

制御盤とポンプの交換が必要です。 もう古いですし。

 

 

 


クランプ計

2011年12月25日 | お勧め道具や本、その他 興味品

 

クランプ計を比べてみた。

クランプ計の選び方。 色々カタログを見ると書いてある。

オープンコアにクローズドコア。

実行地値タイプ(RMSタイプ)と平均値タイプ

最近はインバーターが増えてきて、電流の歪みが増えてきた。

これから購入するなら、TRMS=実行値タイプがいいでしょう。

その計測器はどこまで使用していいのか? CATで区分されている。

平均値タイプの電流計だと、誤差がでてしまう。 

写真のS社とK社のクランプ計は両方RMSタイプである。

その他CATというカテゴリーがついている。

CATIIIなら分電盤の2次側、 CATIVなら分電盤の1次側。

このCATは海外を考慮してつくられた規格? なので そんなに日本の

対地電圧100Vの一般家庭であれば気にしなくていいような事を、おっしゃる

メーカー様もいます。 (自己責任)

CATIVの機種が非常に少ない。

 

性能の基準として、まず分解能。 両方0.01A (小数点第何位まで表示するか。)

rdg誤差 (リーディング 読み) dgt誤差がある。 (デジット 下一桁)

その他周波数、 フィルター  ex  40-400Hz  20-1kHz

AC/DCクランプ付デジタルマルチメータKEW MATE 2012R
クリエーター情報なし
マイゾックス

 

三和電気計器 DCL-20R クランプメータ
クリエーター情報なし
三和電気計器

 

共立電気計器 (KYORITSU) デジタルクランプメーター 2027
クリエーター情報なし
共立電気計器
HIOKI クランプオンハイテスタ
クリエーター情報なし
日置電機

長く使用する計測器! 安いからこれ! ではなくカタログで色々みていると

面白いですよ。

 

 


今年の工事受付を終了いたしました。 沢山のご依頼誠に有難うございました。

2011年12月24日 | 増田デンキからのお知らせ

 

増田デンキです。

 

今年も沢山の工事のご依頼、誠に有難うございました。

12月施工の工事の受付は、本日をもちまして終了とさせていただきました。

 

1月分の工事のご予約は承っておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

 

今年は本当に大変な年でしたが、来年は皆様にとって良いお年である事を心よりお祈り申し上げます。

 

今後とも増田デンキをどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 


千葉県松戸市にて浴室換気扇交換工事  親子扇

2011年12月24日 | 換気扇故障 換気扇工事 換気扇交換工事

 

今日は松戸市にて浴室換気扇の交換です。

弊社にご依頼いただきまして、誠にありがとうございます。

音がかなり出ていました。 

この前のお見積もりして、後継機種を選び今回はBLのコンセントタイプを選びました。

換気扇選びで埋め込み寸法はもちろん、三菱の換気扇だと、Cタイプ(樹脂)や金属タイプ

風量、騒音、コンセント、速結端子などをいつも見て選びます。 もちろん定価も。^^

古い換気扇を撤去して。

今までコンセントタイプが付いていましたが、わざわざ切って・・・・

圧着してありました。  速結端子で良かったんだ・・・・ ここまでは見ていませんでした。

コンセントを造ります。

そして、3P・・・

在庫積んでたかな・・・・・・・・

ITのコンセントがありました。 これを使用します。

 

絶縁BOXを付けます。

Tの部分の金具がみえてしまうので、ビニテをはっておきました。

コンセント増設OK。

今回コンセントはもちろん、私の見積もりmissですので金額はかかりません。^^

そして、肝心の換気扇交換後の写真は撮り忘れです。><

お客様にも大変喜んでいただけました。

商品は安心の5年延長保証です。

今回は弊社にご依頼いただきまして、誠に有難うございました。

今後とも、どうぞ増田デンキをよろしくお願いいたします。 

今年はあと1件、浴室換気扇交換が残っています。

年末ですから、換気扇は気になる部分ですね^^