不定期飼育便

ヤモリ13匹、トカゲ7匹、リクガメ11匹、ミズガメ7匹、イモリ1匹飼育中
もう増やせません!

昨日

2017年02月10日 18時59分55秒 | イエローヘッドモニター

タライ買いました。

 

「かん太のお風呂(水浴び容器)が小さくなってきた」って話は以前にもしましたが、ホームセンターやペットショップあちこち回ってやっと良いもの見つけました。

 

本当は昨日ブログにあげるつもりだったんですが、トーチモニターのビッシュが産卵と言うスクープが飛び込んで来た為に1日延びて今日のアップとなりました。(笑)

 

 

本当はもっと大きな入れ物を用意してあげたいとこですが、水替等のメンテを考えると身体が入る大きさで小さめの物になってしまいます。

 

新しく用意したお風呂は水を満タンに入れると9リッター入る大きさで、トーチモニターのビッシュのように丸くなってくれるとスッポリおさまるはずです。

 

とりあえず匂いを確かめて

 

顔を突っ込んで水を飲んでみる

 

おっ!入るかな?

 

入水せんのかーーーい!

 

でも・・・

夜にはこんな感じでタライ風呂に浸かって寝てました。

 

タライをケージに入れた時は、なかなか入らずに周りをグルグルまわったり、縁に鼻先をひっかけて持ち上げてみたりと落ち着かない様子でしたが、夜には慣れてくれたようです。

 

かん太、気に入ってくれたかな?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年01月30日 19時25分03秒 | イエローヘッドモニター

イエローヘッドモニターのかん太

 

すくすくすくすく育って水浴びの容器が小さくなって来ました。

 

あれっ?同じようなブログちょっと前にも書いたような・・・

 

見つけました!

 

15年5月19日の記事で「水浴び容器を新しく大きくしました!」なんて書いてました。

 

その記事で使った画像がこれ

身体を丸めて、すっぽりと収まっています。

 

それが、約1年半で

こんなん成りました!(1枚目の画像の使い回しです)

 

何とかしてやらにゃいかんな!

 

理想は円山動物園のこの飼育設備です!

 

ここまではどう考えても無理なのでせめて水浴び容器大きくしてやらないと!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コガネオオトカゲです

2016年10月05日 17時39分32秒 | イエローヘッドモニター

かん太爆睡中

 

来年の1月で我が家に来て丸7年。

 

鼻先から尻尾の先まで120センチを超えてしまいました。

120センチ幅のケージに居るのでそこからの推定ですけどね(笑)

 

去年の5月に買った水入れが小さく感じる・・・

 

現在のエサは週に2回。

マウス(リタイヤ)、ヒヨコは2週間に1匹ずつ交互に与えています。

アダルトウズラや砂肝を毎週。

例えば週初めにマウスを一匹、週中にアダルトウズラ数切れを与えたとすると

翌週の週初めにヒヨコを一匹、週中にアダルトウズラ数切れ与える。

こんなイメージですね。

ウズラや砂肝はイザベルモニターやトーチモニター、オニプレートトカゲにも与える為に、それらの仔達でも無理なく食べられる大きさにカットしているので、かん太の口に入れてもあっという間に喉の奥へ。

一切れずつピンセットでの給餌は、直ぐに催促されてなかなか大変です。

たまにフタホシコオロギやデュビアをケージに入れてやると一目散に追いかけるので、一番好きなのは昆虫系のエサなのかも知れないですね(笑)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年01月06日 15時51分09秒 | イエローヘッドモニター

去年の12月初め頃だったかな?我家の仔達はいつ我家の一員になったんだっけ?って言う疑問が湧き起こって、このブログをさかのぼったりして調べてみました。

全ての飼育個体の購入時期の把握は出来てないですが、判明した仔達はいろんな事情から11月から翌年1月に購入した個体が多いんですよ。

いろんな事情、知りたいですか?

どうでも良いですよね?

でもまあ、ここまで書いたのでいろんな事情のなかの一つだけ教えますね。(笑)

なんの事ない、自分の誕生日が12月の後半なんですよ。

え?誕生日プレゼントに買ってもらっているんだろうって?

確かにプレゼントに貰ったのも何匹かはいますが、ほんの数匹です。

ほとんどの年のプレゼントに貰ったのは、“新たに飼っても良いよ”って言う許可、そう、許可だけで個体の代金は自分で払ってるんです。(笑)

ただリクガメの餌の野菜代や電気代・水道代なんかは家計にかなり入り込んでいるので、飼育数を増やして良いって言って貰えるだけで感謝ですね。

 

で、このイエローヘッドモニターのかん太くんを連れ帰ったのは2010年1月5日。

丸六年経ち、今日から七年目突入です!

 

六年前の若かりし頃のかん太

 

以下は今日のかん太画像。重たいと思います。ごめんなさい(先に謝っておきます(笑))

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以上です。ご覧いただきありがとうございました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新居で年越間に合いました

2015年12月30日 23時35分12秒 | イエローヘッドモニター

大晦日を明日に控えた慌ただしいこの日にトカゲ達の引っ越しをしました。

 

イエローヘッドモニターのかん太が大きくなって、90センチ水槽では狭く感じるように(飼い主が見ての話ですが)なって来た。

トーチモニターのビッシュがいつまでたっても大きくならないので、広いケージに移してやれば大きくなるのでは?

ヒガシウォータードラゴンの2匹もいい加減60センチの標準水槽は可哀想だべよ!

 

って事で、かん太用に120×45×60(幅×奥行×高さ)のケージを新調し、後は順繰りに移してやれば上記の悩みは解消ですよ。

まあ、割を食ったのはシミリスモニターの元気達で、ケージごと隣の部屋に追いやられてしまいました。(笑)

 

 

元々のケージと同じ様な仕様なので、見た目そんなに変化なく見えますが幅30センチ違うとかなり大きく感じます。

今回は以前のバージョンよりも頑丈にしてもらいました。

 

 

ケージが広くなった事、ケージ内の臭いがいつもと違う事、ケージからの眺めが今までと違う事、などから落ち着かなくて暫く動き回っていましたが思ったよりも早く寝ちゃいました。

きっと気に入ってくれるでしょう!

 

今回一緒に引越した他の仔達の様子はまた別の機会にでも(*^^)v

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デカくするか流木を取るか

2015年12月14日 17時40分21秒 | イエローヘッドモニター

コガネオオトカゲのかん太

 

推定1メートルを超えた思われるかん太のために、今よりももっと大きなケージにするか中に入っている流木を取り除いて今のケージを広く使ってもらうか。

今のケージに大きな流木をドン!と置いた状態ではだんだん狭くなって来たので、このどちらかに決めなきゃならないぞ!っと言う事で・・・

 

 

金をかけない方法は“流木を取っ払う”ですが、かん太が流木と床の隙間を潜ったり登ったりしているのでそれを取上げるのはどうだろう?

かん太の他にもヒガシウォータードラゴンの2匹やトーチモニターのビッシュもケージを広くしたい。

その為にはこの仔をこっちに移してこの仔達をケージごとあっちに移動させて・・・

 

と色々考えた結果かん太のために新しく120×45×60のケージをオーダーしてしまいました。

出来上りはもう少し先になりそうですが楽しみですね。

 

良いなーかん太、新築の新居で新年迎えられて(笑)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

溢れかん太

2015年05月19日 16時56分59秒 | イエローヘッドモニター

イエローヘッドモニターのかん太

 

2012年3月に今のケージに引越しをして以来、3年間使い続けてきた青い水入れですが、流石に小さくなってきまして・・・

 

いくら身体が柔らかいモニターと言えども全身が収まるのはかなりきつくなり頭や尻尾が溢れる様になりました。(笑)

 

毎日見ていると気付かなかったけど、大きくなっていたんだね

 

そんな訳で、今まで使っていた“青いコンテナ”よりも一回り大きい“緑の食器洗い桶”を買ってきました\(^o^)/

 

ケージ内で今までの水入れがギリギリ置けるスペースしか空けていなかったので、流木の設置も変えなくてはいけません。

 

作業中、邪魔くさいかん太は衣装ケースへ

 

はい!これが新しいかん太のお風呂

 

模様替えも終了し、かん太をケージに戻してみました。

 

取りあえず水飲んで・・・

 

ついでに顔も洗っちゃえ!!

 

流木は縦置きにしてみました

 

何となく落ち着かない様で、ケージ内をグルグルと動き回っていましたが・・・

 

 

ケージ内の照明が消えた頃には、新しい水入れにすっぽりと収まって眠りに就きました。

 

水に入って身体が濡れたまま床材を掘ったりを繰り返すもんだから、水が濁ってしまいましたが、本人はあまり気にしていないようです。

 

かん太くん、気に入ってくれたかな?

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初ラット

2015年04月12日 01時56分40秒 | イエローヘッドモニター

ワクワクしながら餌を待っているイエローヘッドモニターのかん太くん

(トカゲがネズミを食べる画像が出てきます。苦手な方はここから先に進まない方が良いと思います。)

 

 

これまではマウスのLサイズを与えていましたが、より大きなラットを与えてみようと試しにSSサイズを買ってみました。

マウスLが30g、ラットSSで80g。

マウスの約3匹分。

ラットでかっ!

 

ラットはマウスと違った独特の匂いがするらしく、それが嫌で食べない個体もいるそうです。

さて、かん太は食べてくれるでしょうか?

 

なんて心配は無用でした。(笑)

 

今まで食べた事のない重い餌。

初めてヒヨコを与えた時の様に呑込むのに苦労しそうです。

 

お!やっぱり重たさに落としてしまうのか!

 

なんて事もなく、実にあっさりと呑込みました

昼にコンビニで買ったおにぎり2個とお茶より高い餌なんだから味わって食ってくれ!

 

喉の膨らみ方が、餌の大きさを物語っていますね。

 

この野性を取り戻したかのような顔!好きです!(笑)

 

満足げな男の後ろ姿

 

結局、最初に銜えてからラットを呑込んで口から出ていた尻尾が見えなくなるまで約3分。

マウスLで1分かからない事を考えるとそれなりの時間を費やしていますが、最初に想像していたよりは遥かに早い食事時間。

このラット1匹で、凄い満腹感を得たと思います。

これまで餌は少なめ(小さめの物)で与えていました。

餌を与える間隔を長くして一回の給餌で満腹にした方が良いのか?

間隔を短めにして少なめにしたほうが良いのか?

ラットのSSサイズを呑める事は分かったので、今後この餌を定期的に与えるかどうかは、もう少し考えてから決めようと思います。

(まあ、もうひとサイズ小さくて良いかな(^v^))

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手から

2015年03月27日 16時20分42秒 | イエローヘッドモニター

イエローヘッドモニターのかん太くん

 

我家のトカゲ達には基本的にピンセットから餌を与えています。

なのでピンセットで何も挟まずにヒョウモンの前に差し出すと条件反射的に食いついて来ます。(笑)

汚物を摘まんで捨てるのも(給餌用とは別の)汚物用ピンセットなのですが、ピンセットの先には餌が付いていると思い込んで、ウン〇に食いついて来たり・・・

 

かん太にも同じようにピンセットから与えますが、この仔の場合は反応するものがちょっと違うんです。

餌にカルシウムを塗したりするのに、空いた乾燥エビの缶を使っていて、その缶からピンセットで餌を取り出して与えている内に、「赤い缶の中には美味しい餌が入っている!」とインプットされてしまったようです。

 

コレです

 

この缶を持ってかん太ケージの前に立つともう大変!

「餌エサえさ!なになに、今日は何?早く早く!」と、そりゃあもう大騒ぎ!

ピンセットの先にある餌に気がつかないで、缶の方を食べてしまうんじゃないか?って位の勢いで缶の方に向かって来ます。

カワイイやつです。(笑)

 

こんな感じなので、手から直接餌を与えるのはコワイ ですね。

“このおっさんの手の先には美味しい餌が有る。”

ってインプットされてしまったとすると、ケージ内に手を入れただけで餌が貰えると思って指に向かって飛んでくる可能性が出てきます。

そうなると、水の交換、汚れをティッシュで拭く等の日常の世話がスリル満点になってしまいますよね。(笑)

たまになら問題ないでしょうが、毎回ベビーの時からモニター等のトカゲに手から直接餌を与え続けるのは、その仔がアダルトになった時の事を考えると僕には出来ません、ムリです。

いつまでもカワイイモニちゃんじゃないって事ですね。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落ち着かん太君

2014年07月06日 17時36分07秒 | イエローヘッドモニター

イエローヘッドモニター:かん太のケージから、クッサーーーイ臭いが漂ってくるようになり、「そう言えば暫く床材変えてないな・・・」って分けで、ケージの掃除を兼ねて床材の交換をしました。

作業中は邪魔なかん太を“大量にコオロギを買った時用”の衣装ケースに閉じ込めました。

衣装ケースに移す時も、作業中に衣装ケースの中で待っている時も実に大人しく、改めて良いモニターだな~と感じるひと時ででした。

 

臭いと埃っぽさと闘いながら作業を終了し、そろそろ限界に近づいていたかん太をケージに戻しました。

 

中に入れてある流木の置き方を今までと変えたのと、当然ながらケージ内の匂いが変っている為か、アッチへ行ったりコッチヘ戻ったりと落ち着かない様子。

 

では、いつもならウトウトと眠くなる時間なのにウロウロと落ち着かないかん太の画像をどうぞ!

 

 

 

 

 

現在午後6時21分。

夕方になり、ライトも消したのでやっと眠ったようです。

明日になれば今まで通り“何時ものかん太”に戻っているでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだまだ

2014年04月24日 23時52分42秒 | イエローヘッドモニター

 

iPhoneをかん太のケージにセロハンテープで張り付けて撮影しました。

前回よりは動きがある動画が撮れたと思います。

ただ、もう少し高い位置に張り付けられればもっと面白い画になったかな、と。(笑)

まだまだ修行が足りません・・・

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年01月22日 19時53分25秒 | イエローヘッドモニター

何だか妙に黄色く写ったかん太

 

 

午前中の事です。

何が有ったのかわからないですが、いきなりダダダダダっ!と暴れだしまして。

直ぐに収まりましたが、一体なんだったんでしょ?

 

 

 

 

下に住んでいる爺さんが、上がって来る度にかん太ケージを覗き込んでいます。

たまに「あんたは何時も元気だね~」などと話しかけています。(笑)

 

 

 

 

かん太が家に来て、4年が過ぎました。

同じケージで売られていた、もう一匹のイエローヘッドモニターは元気にしているのでしょうか?

「わっ!これイエローヘッドじゃん!こんな値段で普通に売ってるんだ!」

驚きと、何とか買えそうな値段と、「出してみますか」って渡された自分の手の中で静かに眠っちゃったのとで、すっかりやられちゃってから早くも4年・・・

当然ながら毎日顔を合わせている訳で(笑)、我家の家族も、下に住んでいる爺さんも、遊びに来る友人・知人や親戚も、かん太が実はインドネシアのオビ島にしかいない貴重な生き物だなんて思ってもいないだろうな。

 

でも考えてみたら、〇〇の固有種でとか、棲息数が〇〇とか、この趣味に首を突っ込んじゃうと良く聞くワードですよね。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年01月04日 12時11分10秒 | イエローヘッドモニター

餌が不足気味で何でも食べるかん太君にはミズガメ用の乾燥エビとオニプレ・ホカケ用に買ってあるリザードフードを与えた。

まずエビを食べて、その後リザードフード。

オニプレやホカケなんかよりも、かん太の方が良く食べるリザードフード。

完食!

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あんたがひっくり返すから

2013年12月10日 09時53分04秒 | イエローヘッドモニター

日曜日の午後、暇を持て余していたイエローヘッドモニターのかん太、水入れのコンテナの縁に鼻先を突っ込んで持ち上げる事が楽しかった様で、何度か繰り返すうちにとうとうひっくり返してしまいました。

当然ケージの床は水浸し。

床材のヤシガラが水を吸収してくれたおかげで、「ケージに水を張ってみました。」状態にはなりませんでしたが、それでも床はビチャビチャに。

 

「やっちまったぜ・・・」

 

もしも、水容器をひっくり返す事が、かん太にとって楽しい事だったとしたら、今この水容器に水を入れてやっても、「コイツまたやるに違いない」って事でプラケにチェンジ。

今までの物より大きいため同じ量の水を入れても、全然少ない感じ。

 

警戒しているのか、なかなか中に入りません。

 

なんだか落ち着かないかん太。

 

プラケに上がったり、周りを何週もしてみたり・・・

ちょっと中に入ってみた。

 

いやいや、やっぱりなんだかいやな感じがする。

 

ケージの掃除などの時に、無理やりプラケに押し込まれて狭くて身動きが取れなかった事を覚えているのか、中に入ってもすぐに出てきてしまう。

 

結局、この日はいつもの水の中でもなく、水を含んでビチャビチャになった床材のヤシガラの上でもなく、流木につかまって寝ることにしたようです。

 

かん太も反省したようなので、寝ている間に元の水容器に戻してあげました。

あれから2日、今のところ水容器がひっくり返ることはありません。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

反省しなきゃならない事が

2013年12月06日 22時22分28秒 | イエローヘッドモニター

イエローヘッドモニターのかん太

 

 

丁度1週間前の事ですが、Twitterにかん太がワカサギを食べている画像を載せてツイートした日、実はその時かん太は違うものも一緒に食べていたんです。

 

ワカサギを与えるのに、手から直接与えようとした自分がバカでした。

魚と一緒に指をガブッと!!    なんて事は有りません。

 

ワカサギを食べた後も普通にコオロギを食べていたし、特に変わった様子もなかったですが、苦しがり出したら直ぐに病院へ連れて行かなければ、と言う思いが、この一週間常に頭の中を駆け巡っていました。

で、昨日の夜、何となくかん太の様子がおかしい。

飼い主でなければ、気が付かないぐらいの行動で、何処かが痛くて暴れるとか言うレベルではありませんが、明らかにいつもと違う動き。

その内にかん太は眠ってしまったので、取越苦労かな?と思いそのまま何もすることなく一夜が明けました。

 

そして今朝、頑張ってふんばって。

その結果、一週間前に誤食してしまった異物を見事に排泄してくれました。

いつもと変わらぬ食欲。

砂肝とコオロギを美味しそうに食べてくれました。

一安心です。

良かった、良かった。

おしまい

 

 

 

あ~~~、何を食べちゃったのか言ってませんでしたね。

これです

そうです。10円玉です。

 

 

違います!

 

ラップです。

ワカサギを手から直接与えようとした時に、手に魚臭が付くのが嫌で、ラップから魚を半分出してあげれば良いかな!なんて考えが甘かった。

かん太君、ラップごと魚にガブリ!

慌てて引っ張ったって、あの歯でかじればラップなんて簡単に千切れちゃいます。

そのままワカサギと一緒にラップもかん太の胃の中へ。

ホント、大事に至らなくて良かったです。

大反省です。

恥を忍んでブログにあげました。

 

ごめんな、かん太・・・

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする