こちら 岡崎に引っ越してきて あちらこちらに 柿の木があります
まぁ どこにでもある風景なんですが・・・・
先日、富士の自宅に戻る時
ダンナが 詰め放題 200円 の この柿
目一杯 袋に詰めました
私は 『食べきれないから あまり詰めないで~』 っと言っておいたんですけど・・・
くだものの食べ頃は 短いし・・・・
お土産でもないんですが 食べきれないので 持って行きました
その柿を買う時
『この柿は 渋柿ですよね』 っと 品出ししている店員さんに尋ねると
『これは 甘柿なんですよ~』 っと
( ̄~ ̄;) ウーン 私の記憶では 渋柿のはず・・・
(今では ピアゴって改められたお店で働いていた頃)
買って食べた事はないんですが 商品をお店に並べていました
これは 渋を抜いた柿・・・・っと ずっと思っていました
そのお店の店員さんは
『甘柿と渋柿があるんですね~』 っと 涼しい顔をして言われてました
しかし・・・私は 『これは絶対 渋柿だよなぁ~』 っと心の中で ブツブツ言ってました
そうして 富士の家で 私は この柿を剥き始めました
とっても濃いオレンジ色になり 本当に 美味しそうです
そこで ダンナが 言い始めました
『この柿 渋抜きだったら こんなに日持ちはしないぞ~』 っと
確かに 渋抜きの柿は あっという間に グニュグニュになってしまいます
『これは 甘柿なんだよ~~ 』 っと
『ちょっと 調べてみ~』 っと 息子に頼みました
息子は 孫のDSで (無線ランでネットができる) 検索してみました
そうしたら な な なんとぉ~~
筆柿には 渋柿と甘柿があるそうです
今は 光センサーで選別され 簡単に仕分けができるようです
アパートのお向かいさんのおばさんが 先日 面白い事を言ったのを思い出しました
『1個の柿で 半分渋くて 半分甘かった~』 っと
私は また 人生に於いて 勉強してしまいました
こうして 知らない事や 間違った思い込みがあるんですね~
今の技術で センサーによって 選別されたミカンなど
糖度の高い物を 簡単に仕分けしてしまいます
ミカンの箱に 『光センサー選別』 などと表示された物もありますからね~
皆さんのお住まいの所でも ご当地グルメがあるでしょうね~
その場所でしか食べられないもの・・・
この筆柿は 各地で食べられるかもしれませんが 新しい知識を勉強しました
昨日食べた 筆柿は 真っ黒って言うほど ゴマがたっぷりで 超甘かった~
ちょっと 豆知識でした~~ では また~
岡崎は、葡萄。
安城は、梨。
幸田は、柿。
蒲郡は、蜜柑。
もちろん、ほかにもおいしいものありますけどね。
知りませんでした
もう収穫は終わってしまいましたよね~
残念です
じゃ この筆柿は 幸田産だったのかな~
こちらでも沢山作ってますよね~
あの どでかい梨は 安城でしたか~
新高梨 新興梨 どっちがどうだったか 忘れちゃいました~
(T▽T)アハハ!
よって筆柿はぴえろさんと同じく渋柿なのでは?でしたが
へぇ、同じ筆柿でも渋と甘があるんですか
でもセンサーのなかった昔はどのようにして違いを選別したのでしょう?
一口食べてみたのかな?
渋だったら口の中がアワワ~、
と大変なことになりますよね
こちら静岡の渋柿の代表は四つ溝柿ですよね
我が家の柿、ここ数年毎年豊作なのですが
今年は何年ぶりかの不作で毎年恒例の干し柿作りはできません
『この店員さん ちょっと天然かしら~』なんて 勝手に思ってました
四つ溝柿は 完全に渋柿ですよね~
ビオラさんちに 柿の木があるんですか?
いつも 柿がいっぱい付いているのに どうして採らないんだろう~なんて余計な心配をしたりして・・・・
干し柿にして 私も食べました
実は、今年も大家さんから いただけるかな~なんて考えてました
干し柿作り 楽しみましたよ
ビオラさんちの四つ溝柿 今年は裏でしたか~
残念ですね~
作る楽しさと 食べる喜びと 両方味わえる干し柿ですよね~
実家にあったのはオオコウズとコナシバと呼ばれる甘柿と
ハッチンと呼ばれていた渋柿
渋柿は焼酎で渋抜きして食べました。
私の中での甘柿と渋柿の見分け方、長い柿は甘くて平べったい柿は渋いでしたよ~
実家の柿がそうだったから~(笑
果物大好きな私ですが、柿だけは・・・・(^^;
子供の頃にたくさん食べたからかな~
名前も聞いた事がないです ごめんなさい
しかし、柿の食べすぎ
もう十分食べたんですね~
でも、きっと誰かに剥いて貰うと 食べたくなるんじゃないですか~
上手に渋抜きすると 甘く美味しくなりますよね~
スーパーに行っても糖度何%とか書いてますよねぇ
最近はそんな便利なものがあるんだ
去年 渋柿を取らせて貰った畑にもぅ1本柿の木があって
なんと 甘と渋がなるそうで
食べてみないと解らないって言ってましたよ
まるでロシアンルーレットみたい~なんて思いました
この前スーパーで食品詰め放題やってたわ
チョコレート みかん サイコロステーキ
里芋 洗濯バサミ etc
100円でつめ放題だった洗濯バサミ
昔のお姉さまがこれでもかぁ~ちゅーくらい満杯に入れ
レジに行くまで何度も落としては入れ落としては入れ
あの努力は凄かった
私もみかん詰め放題をやりたかったけど
主人と一緒だったので止められました
隣の家の柿が、ベランダから手を伸ばせば届く所にあって、毎年もいであげるんですが、今年は一個もなってなかった。
なので昨日、仕方なく買ってきちゃいました。
でもね、北海道では、柿はならないんです。
柿ばかりか、ミカンもね^-^
だから、本州に住んでいる人を、
柿の話が出るたびに羨ましく、思うんですよね。
北海道は北の方から、雪が来ました。
またね~~
我が家で 柿の詰め放題って 喜べませんよ~
しかし、かいママさんちのご近所にも 1本の木に甘と渋??
本当に不思議ですね~
正しく ロシアンルーレットですね~
今はセンサーですからね~
文明の利器ですね
かいパパさん みかん詰め放題・・・ダメって??
みかんじゃ よさそうですけどね~
こちらに来たら 静岡産のみかんも見られません
何とも寂しいです