岡崎では 土日と 市民祭りでした
あちこち 神社などでも 秋のお祭りが盛んです
私は ちょっと家にいても もったいない いい天気なので 出掛けてみました
岡崎はジャズの町らしく 街角でジャズを演奏しているらしい
しかし、私は よく調べてなかったので 分かりませんでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/fa/dea6ad56d8698509ce9538195076e0ae.jpg)
岡崎公園を少し散策しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/83/3e558d1236036bb6ac6720f07eb71b58.jpg)
イチョウも色づき始めました
たくさんのテントが並び 食べ物もたくさん売られていました
私は 『まぜ麺』 を 食べてみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/74/7147b76ed1944182c015f237463cb711.jpg)
つけ麺じゃなく まぜ麺です
八丁味噌をベースにした タレがかかってます
麺は太く 食べ応えがありました
この公園の中で ジャズのライブをやっていました
ちょっと 時間が分からなかったので すでに始まって 1時間ぐらい経ってしまいました
中に入らなくても 十分 音楽は聞こえます
しかし 見たいものですよね
あと 1時間ぐらい 時間がありますけど・・・って言われたけど
諦めました
広範囲な催しがあるようです
私は 車に戻り 考えました
ふと
それだったら
この近くにある 八丁味噌の工場を見て帰ろう っと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/e8/e8f19abeb23788f3d694cfbfbaab727e.jpg)
じゃ~~~ん
岡崎は八丁味噌の発祥の地です
近くに 矢作川が流れ
流通には便利だったようです
昔は 船で 仕入れや 販売まで 利用していたようです
工場見学の予約を入れました
少し 待ち時間があり・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/29/757f13d04da588fe61e64e1aeabbbd87.jpg)
ついつい こんな事に! ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
八丁味噌ソフトクリームでした~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/choki.gif)
味噌の香りが プ~~ン っと お口に広がりました
さて いよいよ 見学が始まりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/fd/7790202e74cf542a2ddd88350dc06506.jpg)
昔の様子を 分かりやすく 展示してあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/42/4003c4fbf43aa78081c95365263293a9.jpg)
これが 八丁味噌の仕込みの樽です
凄く大きいんですよ~
6トンの味噌で 3トンの石が 積んであるそうです
内側に石を積み上げ
地震が来ても この石は 崩れる事がないそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f7/14e5a3856667f9c4acc1f449417df40a.jpg)
大きな樽の間を通って行きました
この電球は
NHKの連続テレビ小説の
純情きらりの撮影の時
蛍光灯では 昔の感じが出ない!って事で
この裸電球に付け替えたようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/62/ce3e0cce0ba069a844f3ddbedbda1ef3.jpg)
外には これから仕込みをする樽が 野ざらしになっていました
このように 外で 乾かしておくようです
こちらは 観光バスが入ってきて 立派な観光地になってるようです
1本 裏道を歩いてみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/4b/82893e7c46d583e59d22a436b5f9f440.jpg)
石垣を積んだ上に 建物があります
矢作川の氾濫に備えて 高くしてあるそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c9/31a7b4c0fd272ed9e44471dd8d5ff33c.jpg)
こうして 一度見たいと思っていた 八丁味噌の工場を見学してきました
帰りに お味噌のお土産がありました
八丁味噌ではなく 赤だし味噌でした
ちなみに 赤だし味噌と八丁味噌とは 違うそうです
八丁味噌を 少しまろやかにするために 田舎味噌を混ぜたのが 赤だし味噌だそうです
ちょっと お勉強になりました~
我が家は こちら 岡崎に来てから
八丁味噌を いただいております
なめこ汁なんぞは 本当に美味しいですよね~
八丁味噌は 色が濃いというか 黒っぽいので 敬遠されがちですが
とても こくのあるお味噌です
もし 御要望がありましたら
こちらの 角久(かくきゅう)さんのお味噌を 送りますよ~
何なりと 申しつけくださ~い