
今日もいいお天気。夏の花の種を蒔こうと、園芸店へ培養土を買いに行きました。ウチの自家製腐葉土を使うと、せっかく芽を出してもすぐに何者かに食べられてしまうという失敗を何度も重ねているので、横着しないで、ちゃんと市販の土を使うことにしたのです。

今年初めてのツマグロヒョウモン。アジュガは地味だけど虫たちにとっては蜜源なのね。
お友達に育てた苗をさしあげるのも、やっぱり市販の培養土の方が安心(虫や雑草がまぎれていないので)です。今はまだ花咲かおばちゃん初心者なので、ちょっと気を使い過ぎかもしれませんが。
今週はまさに花咲かおばちゃん週間でした。火曜日にヨガのお仲間にニゲラの苗をお分けして、水曜日には、お友達三人にニゲラとダウカスダーラの苗を配ったのでした。迷惑かも…という不安もちょっとありましたが、もう根がポットに回っているので思いきってお嫁に(?)出しました。喜んでもらえたと思う。思いたい。

大きいセリ科の苗がダウカスダーラ。差し上げたい方リストにあと一人残っているのですが…いかんせん遠方で。
昨日はヨガのお仲間からお返しにグラジオラスなどの球根をいただきました。バジルの苗をくださると言うお友達もいて、まわるまわる花仲間の輪。

農業公園で見た変わったニゲラ。アフリカンブライトという名前でした。わたしはブルーの普通のニゲラの方が好き。
もちろん今日は土を買っただけではありません。花苗も買いました。リナムとフェリシア。それからいつもセール品コーナーからなにかしら救い出すのですが、今回はアークトチスの黄色とくすんだ赤の二株にしました。ひとつ120円。

株がいたんでいるので、さっそく花のついた茎と茶色くなった葉を切って植え替えた。花はミントと一緒に小さな花びんに。
おしゃれな園芸店なので初めての花に出会うことが多いのです。この一重のバラに似た花、なんでしょう?草花で、蠟引きしたようなツヤがあります。白にピンクがわずかに入っていて優雅で豪華。

お店の方に聞けばよかった。でも、セール品ハンターのしょぼい客(?)のためか、ちょっとそっけない応対をされる(ような気がする)ので、すごすご帰るのでした。昔の、本当にお花が好きで園芸店やっていますという感じの店主さんのときが一番よかったな…と、ちょっとグチってみた。
昨日は木曜日なので、ヨガの帰りに図書室に寄ってみました。壁面はまだイチゴのままです。

4月の活動日はもうないので、次のディスプレイは連休明けでいいことになりました。そうか、いそがなくていいのか。とりあえず、おやゆび姫と南の国に運んでくれるツバメは作り替えたのです。だいぶ大きくなりました。実際のカラスぐらいの大きさになったので、息子に「子どもたちがカラスだと思ったらどうしよう」ときいたところ、ハハハ…と力なく笑われました。

おやゆび姫が金髪になった。モンロー風?
あとは眼下に広がるお花畑とか麦畑とか考えているのですが、どうなるでしょう。ゆっくり考えることにします。

2年半も書いていた蘭亭序から、ちょ遂良の行書「枯樹賦」になりました。角張らず柔らかな線が特徴のようです。カチンコチンなわたしには難しいです。

今年初めてのツマグロヒョウモン。アジュガは地味だけど虫たちにとっては蜜源なのね。
お友達に育てた苗をさしあげるのも、やっぱり市販の培養土の方が安心(虫や雑草がまぎれていないので)です。今はまだ花咲かおばちゃん初心者なので、ちょっと気を使い過ぎかもしれませんが。
今週はまさに花咲かおばちゃん週間でした。火曜日にヨガのお仲間にニゲラの苗をお分けして、水曜日には、お友達三人にニゲラとダウカスダーラの苗を配ったのでした。迷惑かも…という不安もちょっとありましたが、もう根がポットに回っているので思いきってお嫁に(?)出しました。喜んでもらえたと思う。思いたい。

大きいセリ科の苗がダウカスダーラ。差し上げたい方リストにあと一人残っているのですが…いかんせん遠方で。
昨日はヨガのお仲間からお返しにグラジオラスなどの球根をいただきました。バジルの苗をくださると言うお友達もいて、まわるまわる花仲間の輪。

農業公園で見た変わったニゲラ。アフリカンブライトという名前でした。わたしはブルーの普通のニゲラの方が好き。
もちろん今日は土を買っただけではありません。花苗も買いました。リナムとフェリシア。それからいつもセール品コーナーからなにかしら救い出すのですが、今回はアークトチスの黄色とくすんだ赤の二株にしました。ひとつ120円。

株がいたんでいるので、さっそく花のついた茎と茶色くなった葉を切って植え替えた。花はミントと一緒に小さな花びんに。
おしゃれな園芸店なので初めての花に出会うことが多いのです。この一重のバラに似た花、なんでしょう?草花で、蠟引きしたようなツヤがあります。白にピンクがわずかに入っていて優雅で豪華。

お店の方に聞けばよかった。でも、セール品ハンターのしょぼい客(?)のためか、ちょっとそっけない応対をされる(ような気がする)ので、すごすご帰るのでした。昔の、本当にお花が好きで園芸店やっていますという感じの店主さんのときが一番よかったな…と、ちょっとグチってみた。
昨日は木曜日なので、ヨガの帰りに図書室に寄ってみました。壁面はまだイチゴのままです。

4月の活動日はもうないので、次のディスプレイは連休明けでいいことになりました。そうか、いそがなくていいのか。とりあえず、おやゆび姫と南の国に運んでくれるツバメは作り替えたのです。だいぶ大きくなりました。実際のカラスぐらいの大きさになったので、息子に「子どもたちがカラスだと思ったらどうしよう」ときいたところ、ハハハ…と力なく笑われました。

おやゆび姫が金髪になった。モンロー風?
あとは眼下に広がるお花畑とか麦畑とか考えているのですが、どうなるでしょう。ゆっくり考えることにします。

2年半も書いていた蘭亭序から、ちょ遂良の行書「枯樹賦」になりました。角張らず柔らかな線が特徴のようです。カチンコチンなわたしには難しいです。