TRACER900GTのヘッドライトは、最近流行の片側点灯です。
両方点灯の方が夜やトンネルで見やすいと思うんですが、デザインというか流行で片側点灯なんでしょうね。
美山ふれあい広場に向けてツーリングしていたときに、信号待ちで前の車の人が降りてきて、なんか叫んでいました。
これって煽り運転のノロノロ版か?
って思ったら、「兄ちゃん、ライト切れてんで」と。
「兄ちゃん」って、オレそんなに若くないけど・・・と思った。
「これ、片側しか点かへんやつやねん」って伝えました。
確かに、オートバイに乗っていない人なら切れているように思いますね。
けど、最近のオートバイって5台に1台ぐらいは片側点灯ライトのように思うんですが、もうだいぶ前から片側点灯ライトが多くなっていると思うんですがね。
今まで、気が付かなかったのかなぁ?
確かに、妻も「ライト切れている」って言っていた時があったわ。
けど、最近のオートバイって5台に1台ぐらいは片側点灯ライトのように思うんですが、もうだいぶ前から片側点灯ライトが多くなっていると思うんですがね。
今まで、気が付かなかったのかなぁ?
確かに、妻も「ライト切れている」って言っていた時があったわ。
しかし、なぜ片側点灯でもなぜ
OKなんだろう?
他の車種ならNGだと思うんですが、以前にユーザー車検を受けたときは「点くべきところが点かないとダメ」って言われたことがあります。
私としては、片側点灯ってのはあまり好きじゃないけど、乗っていたら分からないしいいけど。
ライトはオフの設定はありませんが、エンジンを掛ける前のイグニッションオンの時だけ、ポジションランプのみ点灯します。
深見峠を京都側に下る途中の空き地で、左ミラーの緩みを直していたのですが、対向のライダーが「大丈夫ですか」って転倒したのと間違えられたので、オートバイが来るたびにカメラで景色をとっているように装っていました。
その合間にヘッドライトを撮影しました。
対向のライダーさん、ご心配をおかけしました。
ライトはオフの設定はありませんが、エンジンを掛ける前のイグニッションオンの時だけ、ポジションランプのみ点灯します。
深見峠を京都側に下る途中の空き地で、左ミラーの緩みを直していたのですが、対向のライダーが「大丈夫ですか」って転倒したのと間違えられたので、オートバイが来るたびにカメラで景色をとっているように装っていました。
その合間にヘッドライトを撮影しました。
対向のライダーさん、ご心配をおかけしました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます