ソーシャルゲームや携帯ゲーム(グリーやモバゲー等)が好調のようです。
僕は自称ゲーム好きなのですが(上手い下手は抜きにして…というか下手くそなんですが)
どうも今の状況は、どうなんだろうと思ってしまうのです。
僕が携帯ゲームや、ソーシャルゲームに対して思うイメージは、体験版であったり、放置ゲームにいたっては、暇つぶしのためにあるもの と思ってしまうのです。
いや、そういったゲームでも面白いものはありますし、お気に入りも多いですが、僕らが昔考えていたゲームの進化からすれば、逆に先祖がえりしてる気がします。
昔からあるゲームは、追加で課金しなくても最後まで遊べましたし、ひとつの作品として遊ぶことができました。
それは現実から一歩離れた世界だったんじゃないでしょうか?
携帯ゲームやソーシャルゲームは、まず現実ありきなんですよね。
じゃあなんでゲームの人気が下火になったんでしょうか?
そもそも人気が下火なのは本当なんでしょうか?
実際のところはわかんないのですけどね。
何にしても趣味が多様化しすぎてるのはたしかですよね。
物が多すぎて選ぶ余裕が無い中、片手間でできる携帯ゲームに人気が集中する結果になってるんじゃないでしょうか?
じっくり腰を落ち着ける事ができない社会…というのも一要因かもしれません。
僕は自称ゲーム好きなのですが(上手い下手は抜きにして…というか下手くそなんですが)
どうも今の状況は、どうなんだろうと思ってしまうのです。
僕が携帯ゲームや、ソーシャルゲームに対して思うイメージは、体験版であったり、放置ゲームにいたっては、暇つぶしのためにあるもの と思ってしまうのです。
いや、そういったゲームでも面白いものはありますし、お気に入りも多いですが、僕らが昔考えていたゲームの進化からすれば、逆に先祖がえりしてる気がします。
昔からあるゲームは、追加で課金しなくても最後まで遊べましたし、ひとつの作品として遊ぶことができました。
それは現実から一歩離れた世界だったんじゃないでしょうか?
携帯ゲームやソーシャルゲームは、まず現実ありきなんですよね。
じゃあなんでゲームの人気が下火になったんでしょうか?
そもそも人気が下火なのは本当なんでしょうか?
実際のところはわかんないのですけどね。
何にしても趣味が多様化しすぎてるのはたしかですよね。
物が多すぎて選ぶ余裕が無い中、片手間でできる携帯ゲームに人気が集中する結果になってるんじゃないでしょうか?
じっくり腰を落ち着ける事ができない社会…というのも一要因かもしれません。