胸が痛くなる地震関係のニュースが続きますが、やはり思ったのは、異常なマスコミの多さでしょう。
明らかに阪神の震災のころからくらべると、被災地に入るカメラの数が増えた気がします。
たしかに、世界で4番目と言われる今回の未曾有の惨事を映像として残し、後世の対策に活かす事は重要なのかもしれませんが、取材のヘリが救助を妨げたり、不必要なインタビューで被災者を傷つけたりといった例もあるのではないでしょうか?
原発の件など、専門的な話がアナウンサーを通じて内容に狂いが生じる事はないのでしょうか?
ツイッターで誰かが言ってましたが、各テレビ局で分担をわけたらいいのではないかと言う話がありました。
災害報道についても、いろいろ考えるべき時なのかもしれません。
あと、ネットのほうも情報が多いですね。
有用な情報から、悪質なデマまで…。
こういった災害の時には、いろんな人の見えない部分が見えてきますね。
阪神の震災の時には、他人にたいする思いやりや助け合いと同時に、人間の汚い部分もたくさんみました。
こういった時には、普段見えない事が見えてきます。
今回の地震では、普段の生活がいかに多くの事に支えられているか、そして、いかに日常の生活を送れる事が幸せな事かを感じました。
地震国である日本では他人事ではありません。
僕自身も出来る事は限られますが、少しでも出来る事をしようと考えてます。
一日でも早く事態が収束する事を祈ります。
明らかに阪神の震災のころからくらべると、被災地に入るカメラの数が増えた気がします。
たしかに、世界で4番目と言われる今回の未曾有の惨事を映像として残し、後世の対策に活かす事は重要なのかもしれませんが、取材のヘリが救助を妨げたり、不必要なインタビューで被災者を傷つけたりといった例もあるのではないでしょうか?
原発の件など、専門的な話がアナウンサーを通じて内容に狂いが生じる事はないのでしょうか?
ツイッターで誰かが言ってましたが、各テレビ局で分担をわけたらいいのではないかと言う話がありました。
災害報道についても、いろいろ考えるべき時なのかもしれません。
あと、ネットのほうも情報が多いですね。
有用な情報から、悪質なデマまで…。
こういった災害の時には、いろんな人の見えない部分が見えてきますね。
阪神の震災の時には、他人にたいする思いやりや助け合いと同時に、人間の汚い部分もたくさんみました。
こういった時には、普段見えない事が見えてきます。
今回の地震では、普段の生活がいかに多くの事に支えられているか、そして、いかに日常の生活を送れる事が幸せな事かを感じました。
地震国である日本では他人事ではありません。
僕自身も出来る事は限られますが、少しでも出来る事をしようと考えてます。
一日でも早く事態が収束する事を祈ります。