幻想小説周辺の 覚書

写真付きで日記や趣味を書く

アートレビュー ハマスホイ沈黙の絵画 と コロナ愚策について

2022-11-30 07:40:00 | アートコラム
ヴィルヘルム・ハマスホイ沈黙の絵画 監修佐藤直樹

2020年のコロナウィルス・バカヤロー事件(コイケ・バカヤロー事件ともいう)
の中の一つがこの東京都美術館の会期途中で閉幕に追い込まれたヴィルヘルム・ハマスホイ展である。
1/21から3/26という長い会期だったのにも関わらず3/13に何の事前告知もなく打ち切られたのだった。 あのコロナと緊急事態宣言とかの愚行の結果である。

行こうとして行けなかった私を含めた多くのアートファンにとっては、あの絵画の後ろ姿の女性のように、永遠に(永久ではないが、しばらくは再来日の見通しもなく、永遠のようなものだ)去ってしまった失われた宝玉のような存在である。

全く、今となって思い返せば、一部の激混み人気展を除く閑散とした美術館での鑑賞などという行為は、
飛沫まき散らすおしゃべりな客もおらず、皆が礼儀正しく黙って絵画を静かに鑑賞しているだけであって、感染予防に閉幕や自粛するなんて愚の骨頂、過敏過剰対応であったことがわかる。
逆におそらくは、コロナ下における最も安全で、推奨されるべき文化体験行事が美術鑑賞であったといえるぐらいだ。
泣く泣く中止してしまった卒業式や入学式と同じくらい、文化的、人生的愚行を為政者たちはしたものだし、それを許した我々も同じく同罪だ。
本当に忘却の彼方にしまい込むことなく、今年の記憶すべき愚行は、これらにとどまらず、きちんと残さねばならない。






前置き長いのは自分の常だが、本書は、その胸の痛みを繰り返しえぐるような、いい絵が沢山掲載されている。
有名な後ろ姿の女性だけでなく、その前の絵、そのあとの絵、もきちんと掲載されている。
ハマスホイや彼のモデルの歩んだ人生もまた失意と諦念と、その先に見つけたかすかな希望や幸福がしっかりと感じられる。
絵の変遷や生い立ちを知るとより鮮やかに実感できるのだ。

返す返すも、本物を見てこの感慨をより深いものにしたかった。
そして、その会では自分はきっと、序から、幕まで順序通り観たあとで、きっと中期の後ろ姿の絵の群に戻ることだろう。
そして時を忘れて絵の中の世界と一体化するのだ。至福と共に。

後ろ姿を描くということは、その画題の表情を隠すことにより、読者の想像を誘発するとともに、その読者の為だけのオンリーワンの絵画を、読者の手による
想像の絵筆を加えることにより生み出すことが出来る。
そのメカニズムにより、一群の絵は完成品でありながら未完成であり、普遍性を保ちながら唯一性を持つという、見事な価値のバランスと同在性を成立させる。 

つまり、後ろ姿の肖像画というハマスホイの発明であり、発明を完成形にさせた、というド偉い画家がハマスホイなのだと私は思っている。

ううう ホンモノが見たかった   
ああぁ 叶うのなら、一枚所有したい・・・・
そんな画家なのでる、ハマスホイは

トークイベント 諸星大二郎 星野之宣

2022-11-25 08:41:00 | 書評 読書忘備録
レポート提出(≧▽≦)



諸星大二郎先生と星野之宣先生のトークイベント



司会は夏目房之助さんです作品も互いに読み合ってたりして
リスペクトしあってるお二人。
というわけで示し合わせた訳でも無いのだがよく似たテイストのファッションで登場(≧▽≦)
 1時間の予定が延長して1時間半に!
話ベタな御二人を夏目教授が上手いことイジって
時折会場が爆笑(≧▽≦)(≧▽≦)
よくわかった事は御二人とも奇々怪々なところは
全然なくて人のイイおじいちゃんだということと
チェックのシャツが好きだということとですね(≧▽≦)











テスカトリポカの選評を読んでみよう

2022-11-17 20:32:00 | 書評 読書忘備録
引き続き 山本周五郎賞の選評
同じようで直木賞よりも好意的、というか直木賞の数名の
大作家気取りのジェラシーな評のあざとさがよくわかる・・・・

佐藤究 テスカトリポカ 
2022年度第34回山本周五郎賞 選評の概要

伊坂幸太郎 
「自分なりに考えた結果、この小説はいわゆる「起承転結」の「起承」の部分がほとんどを占め、
その「起承」の面白さが魅力なのだと気づきました」
「濃密な文体で、メインストーリー以上に途中経過と細部をひたすら面白く描く」というこの小説は、
「文学とエンターテインメントは両立するのか」「ストーリーが面白い文学は存在するのか」といった
問いに対する一つの回答にも思いました。」

江國香織 
「圧倒的でした。」
「熱量、発想の豊かさ、リサーチの堅牢さ、文体の緊密さ、詩的さ加減、スケールの大きさ、
登場人物一人一人に血が通っていること(だからたくさんの血が流れるのだが……)、物語がきわめて
複合的であること、その手腕――。見事としか言えない。」
「なかでもいちばん驚いたのは、すべてを言葉で描写しようとするこの作家の意志と体力で、これはもう
すさまじいものがあった。」
「すみずみまで神経をいきわたらせて描写し、安易なことを絶対にしないところに私は胸を打たれた。」

荻原浩
「すげえな。読んでいる途中、何度も呟いてしまった。」
「文章から、行間から、こめた思いが煙みたいに立ち上がってくるようだ。」
「ただ日本が舞台になってからは、物語の迫力にブレーキがかかってしまった気がした。作者の責任
というより、バルミロのいっそカラッとした圧倒的な暗黒ぶりや、アステカ古代文明の残酷さが、
日本のじっとりした稲作的風土には合わないのかもしれない。」
「それもあって個人的には一推しにとまでは考えられなかった。でも佐藤さんの受賞に異存はありません。」

今野敏
「衝撃だった。そのスケール感、発想、臨場感、密度、そして深み、いずれも群を抜いている。」
「情報量も半端ではなく、まるで海外のノンフィクションを読んでいるようだ。この作品をものにするため
の取材のたいへんさは、想像を絶する。」
「候補作に選ばれたと知ったときから、この作品を賞に推そうと考えていた。(引用者中略)蓋を開けると、
何のことはない、他の選考委員の意見も同様で、ほぼ満票で受賞作に決まった。」
「選考委員という立場を忘れ、一小説家として、この作品には脱帽だった。とても敵わないと思わされた。」

三浦しをん
「(引用者注:「八月の銀の雪」と共に)推した。」
「あまりにおもしろく、すさまじくて、私は途中から「選考」という目的を忘れて読みふけった。」
「そもそも「あらすじ」を拒絶する蠢きに満ちているのが魅力なので、説明は放棄して話をさきに進めるが、
ナワトル語(の存在すら私は知らずにいた)まで調べあげた著者のリサーチ能力にシャッポを脱いだ。」
「なによりも震えたのは、文章の硬質な美だ。多摩川をこんなにも静謐でうつくしい場所として描きだした
創作物がかつてあっただろうか。
そして、アステカについての語りが生みだす神話的な輝きと躍動感といったら……!」

テスカトリポカ レビュー苦心中

2022-11-17 20:27:00 | 書評 読書忘備録
佐藤究 テスカトリポカ
ようやく時間がかかったが読了 感想は多々あるはずだが
自分の消化力と表現力に限界を感じてうまくまとまらない
代わりに選評の概要を転記しよう。
さすがは大作家たちだ 選評も自分の言いたいことをしっかりと代弁してくれている。
まずは直木賞から・・・・
2021年度上半期第165回直木賞 選評の概要 

否定派
伊集院静「最後まで小説として認められなかった」「小児の扱いがこれほど安易になされて、文学の品格は問われないのか、と今も思っている」
北方謙三「斬新な部分は、暴力の描き方だったと思う。小説の結構そのものは、よくあるアクション小説の域を出ていない。非人間的にさえ見える暴力が、なぜか読む側の痛みを誘発してこないと感じた。」
「(引用者注:「星落ちて、なお」と)結果は同じ点数での同時受賞であった。」
浅田次郎「(引用者注:選考会で)最も議論がかわされた作品」「これほど壮大で精密な虚構は、小説という表現方法だからこそ可能と思える。だが、その壮大さ精密さを実現するために、視点者の情動が犠牲になった。登場人物のおのおのが、当たり前の人間感情を欠くのである。」
「死は文学の欠くべからざるテーマにはちがいないが、死をかくも丹念に描くことはむしろ、人間不在の反文学としか思えなかった。」

中庸派
高村薫「事前の予想以上に絶賛の嵐で、評者は大いに困惑した。今回の候補作のなかでもっとも筆力があるのは明らかな一方、これはほんとうに物語の力と言えるのか、血まみれの臓器や肉片が飛び交う残虐なイメージの力ではないかのか、ふと分からなくなったからである。」

肯定派
桐野夏生「この小説を遥かに上回る残虐な出来事は、世界のあちこちで起きている。現実を直視すれば、この作品はその意味で「清い」のである。」
「言葉にもディテールにも揺るぎはなく、文体は簡潔で力強い。満足のゆく質と量である。」
「ただ、日本編は、メキシコの乾いた土くれに血が吸い込まれるような凄絶さが消えて、少々湿気を帯びたきらいがある。」

絶賛派
林真理子「この方の並はずれた筆力にまず圧倒された。」「そしてこの作者の偏執的な知識と書き方にも驚いた。」
「この作家は手間を惜しまない、どころではない。(引用者中略)調べていくことに快楽を感じているはずだ。そしてこの快楽は読み手にも伝わっていくのである。」
角田光代「私にとってまったくはじめて読む小説だった。」
「何より膨大な資料を作者がかみ砕いて血肉として小説に与えている。」
「いっさいの感情描写のなされないコシモという青年の、この魅力はなんだろう。この凄惨な小説にちりばめられたうつくしさも、私には見たことのない、触れたことのない種類のものだった。」
三浦しをん「(引用者注:「スモールワールズ」と共に)推した。」「圧倒的な傑作だ。」
「私は小説に絶対に「希望」が必要だとは微塵も思わない。しかし世界に満ちる暴力性の問題を徹底追求する本作は、暴力と理不尽を越える希望をも、ちゃんと提示してくれているのだ。硬質な美を湛える文章が紡ぎだす静謐な多摩川の情景を、コシモが選び取った道を、よく見てほしい。これがまっとうな倫理と希望でないなら、なんなのだ。」宮部みゆき「この作品は、直木賞の長い歴史のなかに燦然と輝く黒い太陽なのです」
「昨今稀な――現代を舞台にしては書きにくくなる一方の、きわめてまっとうな勧善懲悪の物語です。」
「主人公の青年コシモは、現代国際社会の地獄巡りを経て成長し、己の生きるべき道を見出す。ヒューマニズムを信じている小説なのです。敵役が邪悪だからといって、作品そのものが邪悪なわけではありません。」
「暴力を、「心の闇」などという言葉で水割りにしない。私は読後、「参りました」と感嘆することしかできませんでした。傑作です。」