幻想小説周辺の 覚書

写真付きで日記や趣味を書く

高田崇史 レビュー 鎌倉の地龍 

2022-08-23 18:51:00 | 神仏探幽
神の時空 ―鎌倉の地龍― 高田 崇史著  288頁 を読む((( ;゚Д゚)))
★★★ 153冊目

高田さんの歴史謎解きシリーズはとても好きなジャンルで
特にQEDや毒草師は全部読まさせていただいた。

なかには強引で飛躍しすぎかなあ。。。と思いつつも
歴史や宗教について学校やテレビで今まで単純に丸暗記や
テスト勉強的に問題意識を持つこともなく覚え込んでいた知識が
いかに脈絡もなく断片的で、しかも一面的であったかを
思い知らされて 知恵熱のような快感に打ち震えたことが
何回もありました。

神話や神社に伝わる神々と先祖の過去の歴史と
その伝承の裏に隠蔽された真実。
大体は朝廷や権力者により滅ぼされたり地位や財産、
土地をはく奪された古い有力者が巧妙に祀り上げられつつも
社に封ぜられているというのが基本テーゼです。
神社や祀られる神は昔は庶民の信仰対象ではなく
権力者の政治装置であったのです。

多くはその神社での御利益はその神々が奪われ、
果たせなかった望みの数々。
曰く、権力から追われた天神さまは出世と学業成就に、
曰く、身体を損なわれた神様は足腰に効くとか眼病に効くとか
曰く、病いや毒を盛られた神様や仏様は病気平癒の御利益が、、、
といった具合。

また本殿に祀られる神様の陰に追いやられるように
壮大な敷地の片隅や裏山にひっそりと小さく祀られる
その地に住んでいたかつての本来の土着の神様のことなど。。。
ああ なんて自分はモノ知らずで、本来の神様たちの心情や
隠された本質も思うこともなく、ただ自分の御利益ばかり
安穏とお願いしていたんだろう。。。
と恥じ入ってしまうこと数知れず、です。

さて今回のシリーズでは推理サスペンスのQEDシリーズとは
趣向を変えて現代に怨霊を解き放とうとする悪役側と
それを阻止すべく対抗する正義役側の伝奇アクション的な
風合いになりました。

やや年齢的に下がった感があり、本巻は導入と説明、
物語の筋を進める必要性から、肝心の僕たちが好きな
歴史謎解きの部分は残念ながら縮小気味ではあります。が、
その分鎌倉と伊豆を舞台に源三世代の将軍の怨霊と
悲劇的な真実についてコンパクトにまとめられて良くできています。

昔は泥質地でむじなも住まなかったような荒地の鶴岡八幡宮と
鎌倉の土地について、今はスイーツとオシャレスポットだらけな
観光地の裏側にひっそりと息づく昔の真実の相を肌で感じる。
な~んて粋なぶらり旅を、この本を読んで予習していくのも
なかなかヨロシイと思います。






神仏探幽 はにわの里公園

2022-08-13 20:01:00 | 神仏探幽
群馬の埴輪の里に行ってきた 息子と一緒に古墳ごっこスル @ 八幡塚古墳(国指定史跡「保渡田古墳群」・上毛野はにわの里公園)













火の鳥 黎明編ヤマト編を思い出す @ 八幡塚古墳(国指定史跡「保渡田古墳群」・上毛野はにわの里公園)














盾持ち埴輪の像 と言うらしいが 大魔神のコスプレになった @ かみつけの里博物館










群馬の人気パワースポット 榛名山

2022-08-11 22:39:00 | 神仏探幽
榛名(はるな)神社は、上毛三山のひとつ榛名山の中腹に位置する。
創建は6世紀後半といわれ、1400年を越える歴史を持つ。
沢沿いの境内は深い森とたくさんの奇岩・巨岩に囲まれ、近年パワースポットとして
注目を集めている。
里帰りと息子の合唱部の全国大会出場を期して参拝、願掛けに伺った。










群馬県高崎市にある榛名神社は、主祭神として火の神である「火産霊神(ほむすびのかみ)」
と、土の神である「埴山毘売神(はにやまひめのかみ)」を祀り、古くから鎮火、開運、
五穀豊穣、商売繁盛のご利益があるといわれている。

清らかな沢と奇岩・巨岩に囲まれた地形によって修験道の霊場としても有名で、現在は
その清浄な雰囲気からパワースポットとして若い世代の関心も集めている。
参道の右側には杉の古木が立ち並び、森閑とした雰囲気だ。
さらに進むと、左から岩が張り出していて、岩が崩れ落ちないようにトンネル状に補強
されている。もし補強されていなかったら、歩くだけで修行になりそうな道である。








大杉、名瀑、壮麗な門……。見どころが続く
この先から道は狭く、急な登りになっていく。
左には「矢立杉(やたてすぎ)」という杉の巨木。武田信玄が戦勝祈願のために矢を
射立てたという言い伝えがある。
右には「瓶子(みすず)の滝」。滝の両側の岩を「瓶子」(神にささげる神酒を入れる酒器)
に見立てた名だ。流れは細く、白ヘビが天に昇っていくようにも見える。

滝を過ぎると階段となり、その先に大岩を背後にしたがえた力強い門が待ち構える。
左右対に龍の彫刻が施されていることから「双龍門」と呼ばれる。










本殿の裏の大岩が“ほんとうの”本殿
文化3(1806)年に建てられた本殿は、国の重要文化財に指定されている。
本殿は背後の「御姿岩(みすがたいわ)」とつながっていて、その岩の洞窟内にご神体が
祀られているという。前から見るとふつうの神社の本殿に見えるのだが、右手から裏を
見てみてようやくこの本殿の特異さがわかった。


















建物が岩にくいこんでいる、いや岩が建物をなかば呑み込んでいるようにも見える。
岩を見上げると、上部がくびれてキノコ型になっている。いまにも落ちてきそうだが、
1400年前から落ちてこないのだから大丈夫なのだろう。
神社のなかでもっともパワーを感じた瞬間だった。
しっかり願掛けしてきたのできっと善い結果が授かるだろう。とりあえずミッション終了だ。










神仏探幽  アースダイバー神社編

2022-08-10 05:19:00 | 神仏探幽
アースダイバー神社編 中沢新一

FB知己の神木探偵 本田不二雄のライバルと言えばアイドル神木隆之介とこちらのアースダイバー中沢新一であります
己れをしりたくばまず敵を知れ(逆だわ)とばかりに読む。
今回は日本の聖地🗾神社にフォーカスを当ててアースダイバーするとそこには表層の新層神道(記紀編纂後の大系神道)、その下の古層神道(稲作、海民、倭人、弥生期文明時の前期神道)、さらにその下に埋もれている縄文的前神道(アニミズム、精霊)の三層が断層的に重なっている。
古い聖地には今も前期神道や縄文期の神事や遺構が遺されていて日本人の精神構造を調べることができる。
ううむ、おもしろい。
おもしろいが これは論文発表じゃなくて週刊誌連載であるので、どこから推測でどこから調査結果だか分かりづらい本となってしまっていて読者のスタンスが確立しづらいのが弱点か。。。。。
でも 自分みたいな素人歴史オタクには丁度良いハッタリ感ドヤ感で良いわ。 
よくやった中沢新一! がんばれ本田不二雄!