午前中に東京に向かい、軽く昼食をとってみんなを待つ。レッスン日は一番に稽古場に到着していること。子供に教えている最低限のマナー。教えられる立場の人間が先生よりも後からくるなどもってのほかである。人より早くきて準備していること、それは誰よりも稽古に熱心であるとの表現、自分を売り込めなきゃ良い弟子とはいえない。
2つめに、不安材料を残さない。これ常識。わからないところ、あやふやなところはその場で確認する。自分のダメなところがわからないやつ、恥ずかしくて聞けないやつは何をやってもうまくならない。
3つめは、仲間の士気を自ら上げていく。人を引っ張っていく精神的エネルギーが必要。度胸と根性は舞台人には絶対不可欠。
そんなこんなで、ダンスレッスンをめっちゃがんばって、一旦自宅に戻る。
食事はあまり時間がないので、カップやきそば&ご飯。
一息ついて、次は芝居の稽古場に。
このころからしとしと雨の気配。疲れも重なってか、子供はストレッチしながらしんどそうにしている。眠いんだろうな。とりあえずお茶を飲め。
それでも基礎練に入ると目がキラキラと輝く。発声もいつもよりいい。踊ってきて身体ほぐれてるし、リラックスしたせいか声もいつもより出ている。
立ち稽古が始まり、緊張しているかな・・と見ていると本人そうでもない。しゃべること、動くこと、実に楽しそうだ。
5年生になってちょっと変わったのは、演出家の話が正確に聞けるようになったこと。意味のわからなかった言葉のニュアンスをつかめるようになった。
少しづつだけど、やっぱ大人になっているんだなと思う。
「どーだ。芝居って面白いだろ?魂が浄化される気がするだろ?」
今日は、そんな気分で子供を眺めておりました。
2つめに、不安材料を残さない。これ常識。わからないところ、あやふやなところはその場で確認する。自分のダメなところがわからないやつ、恥ずかしくて聞けないやつは何をやってもうまくならない。
3つめは、仲間の士気を自ら上げていく。人を引っ張っていく精神的エネルギーが必要。度胸と根性は舞台人には絶対不可欠。
そんなこんなで、ダンスレッスンをめっちゃがんばって、一旦自宅に戻る。
食事はあまり時間がないので、カップやきそば&ご飯。
一息ついて、次は芝居の稽古場に。
このころからしとしと雨の気配。疲れも重なってか、子供はストレッチしながらしんどそうにしている。眠いんだろうな。とりあえずお茶を飲め。
それでも基礎練に入ると目がキラキラと輝く。発声もいつもよりいい。踊ってきて身体ほぐれてるし、リラックスしたせいか声もいつもより出ている。
立ち稽古が始まり、緊張しているかな・・と見ていると本人そうでもない。しゃべること、動くこと、実に楽しそうだ。
5年生になってちょっと変わったのは、演出家の話が正確に聞けるようになったこと。意味のわからなかった言葉のニュアンスをつかめるようになった。
少しづつだけど、やっぱ大人になっているんだなと思う。
「どーだ。芝居って面白いだろ?魂が浄化される気がするだろ?」
今日は、そんな気分で子供を眺めておりました。